業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

11,623件中 10,241-10,250件表示

発注者 静岡県島田土木事務所
受注者 株式会社日水コン
期 間 2020/03/31~2021/03/15
本業務は、防潮堤整備に伴う事前調査として、静岡県自然環境保全条例第24条に基づく環境調査(生物調査)を行ったものである。対象は、鳥類、爬虫類(アカウミガメ)、魚類、昆虫類、クモ類、植物相、菌類、植生図である。調査手法は河川水辺の国勢調査基本調査マニュアル等に従って実施したほか、調査計画作成時には学識経験者からの聞き取りを行い、現地情報を得ると共に、調査の実施時期等に意見を反映した。調査において特徴的な種として、鳥類はシロチドリ、ハマシギ等を、魚類はアユカケを、爬虫類は死骸であったがアカウミガメを、植物はコギシギシを確認した。「まもりたい静岡県の野生生物」のメッシュ情報等の文献および地元環境団体からの聞き取り情報、現地調査で確認された重要種(天然記念物、種の保存法、環境省RL、静岡県RL 等の該当種)について、事業による改変の可能性を踏まえて影響を評価し、保全対策を検討した。また、工事中の配慮事項として、アユカケ等の回遊魚の遡上条件を確保することや、特定外来生物の分布拡大の抑制についてとりまとめた。なお、調査計画策定時および影響・保全対策検討時には静岡県自然保護課への報告を行った。
発注者 静岡県(土木事務所)静岡土木事務所
受注者 富士設計株式会社
期 間 2020/09/16~2021/03/15
本業務は、静岡市葵区松野地岸沢B急傾斜地崩壊対策において、路線測量等を行い、設計資料を取得して 法面予備設計を実施しまとめたものである。
発注者 静岡県
受注者 パシフィックコンサルタンツ株式会社
期 間 2020/11/07~2021/03/15
島田土木事務所管轄のNATM工法4トンネル(松ヶ瀬(L=328m)、菅山(L=306m)、丹原(L=491m)、初瀬(L=420m))および矢板工法1トンネル(不動(L=133.2m))の定期点検を行った。点検の結果、全トンネルでIII判定の変状は、確認されなかった。ただし、IIa判定の変状として、うき(松ヶ瀬、不動、菅山、丹原)及び漏水(不動)、IIb判定の変状として、うき(初瀬)及び漏水(菅山、丹原、初瀬)が確認され、全トンネルで健全性は、「II」と判定された。なお、全トンネルで附属物の異常は見られなかった。また、変状箇所毎に対策工の提案を行った。
発注者 静岡県静岡土木事務所
受注者 昭和設計株式会社
期 間 2020/12/09~2021/03/15
本業務は、県管理河川の堤防除草の効率化に向け、静岡土木事務所管内において、各種機械式草刈機を用いた実証実験を行い、使用可能条件等について整理することで、実情に合った機械選定を行い、堤防除草に関する効率化、予算削減を図ることにより堤防除草の実施面積を拡大させることを目的とする。
発注者 静岡県
受注者 株式会社フジヤマ
期 間 2020/09/17~2021/03/16
本業務は、道路橋示方書等の改定に伴う片瀬橋の耐震性能を確保するため、支承部の補強及び落橋防止システムの要否を検討し、対策が必要となる場合には詳細設計を実施することを目的とする。業務実施にあたっては、設計図書、管理図とともに既設橋梁の諸元、設計、施工条件を調査、把握、整理を行うこととする。
発注者 静岡県
受注者 服部エンジニア株式会社
期 間 2020/06/23~2021/03/15
本業務は、(国)473号の島田市川根町抜里地内の狭隘区間について道路改築工事を実施するための道路予備設計及び用地調査を行うことを目的とする。
発注者 静岡県
受注者 株式会社 森下工業
期 間 2020/10/26~2021/03/15
掘削(ICT)5400m3 土砂ふるい分け5400m3 土砂等運搬4930m3
発注者 静岡県
受注者 株式会社日本インシーク
期 間 2020/07/29~2021/03/15
本業務は、牧之原市と吉田町を流れる二級河川坂口谷川水系を対象に、変更が必要な坂口谷川水系の河川整備基本方針と河川整備計画の計画高水流量と計画河道を検討した。さらに、河川整備基本方針(変更案)を審議する静岡県河川審議会と河川整備計画(変更案)を審議する流域委員会の資料作成及び運営補助を行い、それを受けて関係機関(国土交通省等)との調整協議に必要な各種資料作成等を行った。坂口谷川の下流域に合流する右支川の(準)沢垂川流域では、流域対策とともに沢垂川の一部において放水路を整備し、その合流位置は坂口谷川の基準点の下流から上流へ変更されるため、河川整備基本方針と河川整備計画の計画高水流量の増加とこれに伴う計画河道の変更、さらには河川整備基本方針と河川整備計画の変更に必要な一連の検討を実施した。資料の作成にあたっては、これらの変更内容を踏まえたものとし、今後パブリックコメントを募集することになったため、一般の方にも見やすく分かりやすい資料を作成し、パブリックコメント資料案として整理した。