8,444件中 11-20件表示
期 間
2024/07/30~2025/01/25
本業務は、取手東線小文間バイパスに隣接する戸田井隧道に対し、取手東線の影響調査及び、必要に応じた補修設計を実施するものである。設計に際して、戸田井隧道の損傷劣化の原因や進行状況等を把握し、未使用の隧道のため、撤去及び充填を視野に入れた補修設計に向けて必要な基礎データを収集、適切な補修工法を選定し、補修設計を行うことを目的とする。
期 間
2024/03/15~2025/01/10
本業務は、二級河川布沢川の国土強靭化対策に伴う橋梁架け替えを目的とした橋梁詳細設計である。上部工形式は桁下高の条件を満足し、かつ架け替えに伴う周辺地域への影響を少なくするため、合成床版と主桁を一体化して桁高を低くできる鋼単純合成鈑桁橋(パネルブリッジ橋)を採用した。また、維持管理を軽減するため耐候性鋼材を採用した。下部工形式は現況河川の包絡線から設定した最低河床より下にフーチングを設置し、逆T式橋台を採用した。基礎工形式は支持層の深度が深いため杭基礎とし、杭径比較より場所打ち杭φ1000mmを採用した。架橋位置の地盤に液状化層を確認したためレベル2地震を考慮した詳細設計を行った。橋梁施工は非出水期間に行うため、1年目にA2橋台施工、2年目にA1橋台施工、3年目に上部工架設を行う計画とした。1年目は河川を横断するため、過去5年間の非出水期の流量から施工時流量を設定し、必要通水断面を確保した仮設構造物を設置して仮設道路とし施工する計画とした。2年目は施工ヤード確保のため、現道を切回す計画とした。3年目は主桁を1径間分地組後クレーン架設することでベントを使用せずに架設する計画とした。
期 間
2024/08/06~2025/01/24
施工延長105m 掘削(ICT)4100m3 植生工510m2 張コンクリート工(法肩)252m2 張コンクリート工(法尻)317m2 重力式擁壁工5.8m 間知ブロック張512m2 PU側溝工178m 立入防止柵工174m
期 間
2024/08/01~2025/01/27
熱海港伊豆山地区において、底質試料を採取し、水底土砂の有害成分を分析、検定した。
期 間
2024/09/06~2025/01/31
施工延長 L=41.3m 石張工 224.000 m2 石積工 109.000 m2
期 間
2024/08/02~2025/01/17
期 間
2023/10/09~2025/01/20
復旧延長 L=124.3m m 大型ブロック積 776.000 m2 護岸基礎工 124.000 m 小口止工 1.000 箇所 小口止工 1.000 箇所 大型土のう撤去 305.000 袋
期 間
2024/09/03~2025/01/24
本業務は、(一)富士由比線 富士川かりがね橋の事業効果を確認するため、供用6ヵ月後における各交差点の交通量、車種、渋滞状況等の変化を把握することを目的とした。
期 間
2023/09/05~2024/12/13
本業務は掛川市千浜地内における(国)150号道路改築に伴う測量・設計業務である。設計起点はNO.457 とし設計終点は市道二新田南北線との交差点部である終点NO.497とする。計画区間の道路周辺は主に畑が広がり、家屋、工場等が点在する地域である。地形としては北側より南側へ向かって一様に低くなる緩やかな地形であり、道路より南へ800m程で遠州灘となる。現在の道路は車道2車線のほぼ直線の道路となっている。道路計画では車道4車線と両側に歩道を設置し、道路拡幅することで車両、歩行者等の交通の円滑化、安全性向上を図ることを目的として計画を行うものである。また、本設計は、「令和2 年度[第31-D0210-01 号](国)150 号道路改築に伴う測量・設計業務委託(道路詳細設計・路線測量)【13-01】」より継続した設計計画である。
期 間
2024/07/17~2025/01/17
本業務は、静岡県が管理する道路橋(N=8橋)の損傷及び変状を早期に把握することにより、安全かつ円滑な交通を確保するとともに、沿道や第三者への被害を防止するため、「静岡県橋梁点検マニュアル 令和2年度版 令和2年4月」(静岡県交通基盤部道路局道路整備課)に基づく定期点検を実施し、効率的な維持管理に必要な基礎資料を得ることを目的としたものである。点検は、橋梁点検車、高所作業車を活用し、原則として近接目視により部材の状況を把握し状態を評価した。調書作成については、静岡県点検調書作成システムにより「健全度I・II」を算出し、損傷の状態、その原因や進展の予測、構造物の機能へ与える影響等について技術的に判断し、部材単位毎及び道路橋毎に健全性の診断(I~IV)を行った。なお、道路橋毎の診断結果は、「道路橋定期点検要領 令和6年3月」(国土交通省道路局)の様式1~3に記録した。(点検の結果はII判定8橋梁、I判定、III判定、IV判定の橋梁は無し)