12,614件中 6,741-6,750件表示
    
    
        
    
         
        
    
    
    
    
        期 間
        2023/07/06~2024/03/22
    
    
        
        
            
                本業務は、葛川橋橋側歩道橋(下り)の長寿命化を図るため、必要な対策工法の検討及び詳細設計を行うことを目的とする。業務においては、損傷の結果に基づき損傷評価を実施し、架替も踏まえた上で補修工法の立案・選定を行い、決定した補修工法で詳細設計と必要となる関係機関協議を行った。さらに、上記の設計図・数量計算書に基づき、電断帳票作成業務を行った。
             
         
     
          
        
    
    
    
    
        期 間
        2023/09/19~2024/03/22
    
    
        
        
            
                土工事1式、本堤工1式、側壁工1式、水叩興1式、仮設工1式、水替工1式、残土処理1式
             
         
     
          
        
    
    
    
    
        期 間
        2023/06/02~2024/03/29
    
    
        
        
            
                本業務は、下関市菊川町大字下岡枝地内において、関係する土地の境界確定及び分筆を行うための用地測量を実施するものである。
             
         
     
          
        
    
    
    
    
        期 間
        2023/03/27~2024/03/29
    
    
        
        
            
                本業務は、木屋川治水ダムにおいて、ダム建設事業に必要な用地測量業務を行なったものである。
             
         
     
          
        
    
    
    
    
        期 間
        2023/09/27~2024/03/19
    
    
        
        
            
                河道掘削工(沼川工区)1式 掘削工 230m3
河道掘削工(赤渕川工区)1式 掘削工 550m3
             
         
     
          
        
    
    
    
    
        期 間
        2023/10/16~2024/03/22
    
    
          
        
    
    
    
    
        期 間
        2023/12/06~2024/03/21
    
    
        
        
            
                本業務は,焼津市吉永,高新田地内における(主)焼津榛原線の道路改築工事に関して,関連設計業務成果に基づいた電算帳票の作成ならびに(二)志太田中川の河川占用に関する関係機関との協議資料の作成を目的とした設計・電算業務である.
             
         
     
          
        
    
    
    
    
        期 間
        2023/10/23~2024/03/25
    
    
        
        
            
                道路改良 1式 路床盛土 370m3 都市型側溝工 44m
             
         
     
          
        
    
    
    
    
        期 間
        2023/08/31~2024/03/21
    
    
        
        
            
                本業務は、田子の浦港管理事務所が管理する橋梁「沼川新橋」(橋長=63.3m、全幅員=15.60m、鋼3径間単純合成鈑桁橋、1967年(昭和42年)架橋、一級河川沼川渡河)に対して、大規模地震に対する耐震性能を確保するために、橋梁耐震補強設計(工法選定)を実施した。橋梁耐震補強設計においては、道路橋示方書(平成29年11月版)および関連基準類に準じて、パイルベント式橋脚補強、落橋防止システムの要否検討、補強工法の施工の可否および工法比較検討を行なった。
             
         
     
          
        
    
    
    
    
        期 間
        2023/03/06~2024/03/29
    
    
        
        
            
                一般国道435号田耕バイパスのうち、2級河川粟野川を横断する2号橋(仮称)の橋梁詳細設計を実施した。橋長は72m(支間:36.6m+33.4m)で、斜角は最小で60°、道路平面線形は、曲線半径330mの曲線区間となっている。また、A2橋台背面の交差点やその付加車線の影響で橋梁部の幅員は変化しており、A2橋台周辺では交差点形状の影響からバチ形状となっている。上記の道路線形条件や経済性(LCC)、構造性、維持管理性等の総合的な評価により橋梁形式は鋼2径間連続合成鈑桁橋を採用した。下部工は、逆T式橋台、壁式橋台を採用。周辺は表層付近から軟岩が分布していることから下部工は直接基礎を採用した。道路縦断条件、河川への桁下余裕の条件からA1橋台部において桁高制約を受けることから、A1側桁端部は、標準部より桁高を縮小した。落橋防止システムとしては斜角の影響から横変位拘束構造を設置。支承条件は固定可動とし、形状がコンパクトで経済性に優れるF×SB(可動)、HiPS(固定)を採用した。