新日本設計株式会社の受注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

62件中 1-10件表示

期 間 2025/01/27~2025/07/24
本業務は、賀茂郡西伊豆町田子地内において一般国道136号と仏沢川が交差する箇所にある暗渠排水路で、コルゲートパイプ及びRC橋梁形式で道路直下に埋設されている。過年度調査結果により確認された損傷に対して、RC構造区間(L=15.0m)のコンクリート河床の洗堀に対する断面修復工、コルゲートパイプ区間(L=45.0m)の既設管渠の外側の空洞に対して、発泡ウレタンでの注入工を行い、水みちに充填させ土粒子移動を防ぎ、地上の沈下変状を防ぐ目的である。この対策工に関しては、鉛直土圧に抵抗可能な圧縮耐力及び軽量からくる浮力に対する安全率などの確保が課題となった。また、既既設管の変形、断面欠損に対しては、既設管の耐力が期待できないことから更生管単独での耐力検討、耐震検討を行い、最大鉛直土圧(H=11.9m)に対する耐力確保、緊急輸送路でもあることから地震時検討(Lv1,Lv2)として継手部抜出し等の安全性が確保できる更生工法(強プラ鞘管工法)による補修計画を立案した。また、河川管理者との河川協議も実施し、工事発注に対する了承も得られた。
期 間 2024/06/11~2025/06/30
本業務は、沼津駅付近鉄道高架事業の計画区域(駅周辺地区(高架本体及び新車両基地区域)及び原地区(新貨物ターミナル区域)をドローンにより撮影し、撮影写真を事業説明、広報等に使用することを目的とするものである。施工中である新貨物ターミナルおよび新車両基地は、毎月1回ドローン撮影を行い、未着工地点については、業務期間中に1回の撮影を行った。
期 間 2024/07/30~2025/03/21
本業務では伊豆の国市中地先の韮山古川にある既設砂防堰堤の左右岸法面工の工法選定及び設計を行なった。1.法面工の選定:左右岸法面の現況の勾配、法面を構成するCL級岩盤、崖錐の状況より法面工としては、崖錐をすべて除去し、岩盤を切土した上で、掘削面をコンクリート吹付工等の簡易な工法で保護する工法が経済性、安全性から優れていると判断し同工法を選定した。切土法面勾配は道路土工「切土工・斜面安定工指針」より決定した。2.切土法面の小段の必要性・諸元の検討:小段の必要性・諸元(幅、高さ方向の間隔)は道路土工「切土工・斜面安定工指針」、国土交通省中部地方整備局「道路設計要領」より決定した。3.法面保護工の選定:道路土工「切土工・斜面安定工指針」の法面対策工選定フローよりコンクリート吹付工を選定した。4.法面工の比較検討及び工法選定:左右岸ともに環境への影響、施工後の法面の安定性、経済性(工事費)、施工性より比較検討し、左右岸ともに「安定勾配で切土を行い高さ10mごとに小段を設ける案」を選定した。5.設計図面等の作成:設計図面、数量計算書をとりまとめた。
期 間 2024/08/23~2025/03/21
本業務は、伊豆市内における橋梁17橋の点検(定期点検(A)を17橋)を行った。調査は「静岡県橋梁点検マニュアル」による定期点検の項目に基づくものとし、対象橋梁すべてにおいて、桁下から地表面までの高さが4m程度以上で、梯子、脚立等により近接目視が困難なため、橋梁点検車による点検を行った。点検結果の判定は、静岡県橋梁点検調書作成システムに準じて行い道路橋毎の健全性の診断は、17橋すべての橋梁が健全度IIという結果になった。また、令和6年度に国土交通省の「橋梁定期点検要領」が改正となり、「技術的な評価」と「特定事象の有無」の診断を行った。
期 間 2024/10/10~2025/02/28
本業務は、一級河川江尾江川の河川改良に伴う新設農道橋計画を基に協議資料の作成及び関係機関協議を行う業務であった。(1)富士東部土地改良区に対しては、架設後橋梁の管理者としての承認と管理する農道への施工時対応及び完成後の管理に対する承認を得る協議であった。(2)東京電力に対しては、当該地では軟弱シルト層が15m程度堆積されている地域であるため、A1橋台背後にある高圧鉄塔(杭基礎)への影響に対して承認を得る協議であり、「橋詰の堤防盛土の影響」及び「鉄塔架空線と地盤改良用の3点支持式施工機械との離隔」について協議し了承を受けた。施工時における動態観測についての指示事項があり、施工協議として再度協議が必要であることを申し送りした。(3)静岡ガスに対しては、添架照会回答を基に添架荷重及び添架位置について承認を得る協議であり、回答の添架荷重は詳細設計時に見込んだ添架荷重以下であった。また添架位置についても下流側での計画に対して承認を受けた。但し地覆外面に添架するか、主桁(鈑桁)に添架するのかは今後、静岡ガスが検討する旨の回答となったため、その回答結果を基に橋梁設計の見直しをする必要があることを申し送りした。
期 間 2024/07/03~2025/02/14
熱海市伊豆山地区土石流災害で被災した跡地に、静岡県からの依頼により逢初川谷出口上流に国交省の直轄事業で伊豆山砂防堰堤を施工した。更に上流の被災した県砂防堰堤に対し、今後メンテナンス事業を行う予定である。本業務は、メンテナンス事業のための新設管理用道路の山側斜面に対する切土のり面設計である。当該斜面は、急峻な山地形であるため、道路土工に記載のある標準切土勾配では、地山に対して切土の影響を大きく与えてしまうため、切土のり面勾配及び斜面点検を目的とした小段の設置方法について、各組合せに対して検討を行った。抽出案に対して円弧すべり解析を行い、のり面保護工の選定に伴う必要抑止力を算出し、必要抑止力が最小限かつ地質調査による地層状況を基に、同のり面保護工法での経済性、構造性及び維持管理性での比較を行い、のり面勾配及び小段設置方法の断面を決定した。採用された断面に対し、のり面保護工法の比較検討を行った結果、法枠工+グラウンドアンカー工が施工性、経済性及び維持管理性が最も優れるため採用した。法枠吹付工は、管理用道路に接続される市道を供用しながらの施工が可能となるHiSP工法を採用した。
期 間 2024/08/08~2025/02/12
本業務は、国道136号(賀茂郡西伊豆町田子地内)の道路直下にコルゲートパイプ等で施工された仏沢川横断暗渠排水路L=60mについて、腐食や劣化の進行状況を踏まえ、水路変形調査(損傷調査)、断面形状調査及び空洞調査を行うとともに水路内空や地表の測量を行うことで、排水路補修設計に必要な基礎資料を得ることを目的に行ったものである。
期 間 2024/07/26~2024/12/16
本業務は伊豆の国市内にある1.三福こ線橋、2.千歳橋、3.千歳橋側道橋 3橋の損傷及び変状を早期に把握し安全かつ円滑な交通を確保するとともに、沿道や第三者被害防止を図るため「令和2年静岡県交通基盤部発行 静岡県橋梁定期点検マニュアル」および「令和6年国土交通省発行 道路橋定期点検要領」に基づく点検を実施し、効率的な維持管理に必要な基礎資料を得ることを目的とした業務である。1.三福こ線橋は国道136号を跨ぐ橋梁であり、国道136号線の規制をしながら高所作業車を用いて点検を行った。また、交差点規制となることから交通事故が発生しないよう十分注意しながら調査を行った。2.千歳橋はローゼアーチ橋、3.千歳橋側道橋はトラス橋であることから、橋梁点検車、高所作業車、ロープアアクセス点検を併用し、すべての部材において近接目視点検を行った。「2.千歳橋」では、拡幅歩道部の支持部材数箇所に亀裂が確認されたことを受け、歩行者の安全確保のため緊急報告を行い歩道部の通行止め規制を実施した。また、床版補強材のうきや橋面舗装の変状などからコンクリート床版の詳細調査を実施することを提案した。
期 間 2024/06/04~2024/11/25
本業務は、御殿場市内における橋梁14橋の点検(定期点検(A)が9橋、定期点検(B)が5橋)を行った。調査は「静岡県橋梁点検マニュアル」による定期点検の項目に基づくものとし、桁下から地表面までの高さが4m程度以上で、梯子、脚立等により近接目視が困難な橋梁1橋(御玉橋)については橋梁点検車による点検を行い、上記以外の橋梁(13橋)は桁下から地表面までの高さが4m程度未満で梯子および脚立等にて点検を行った。点検および結果の判定は、静岡県橋梁点検調書作成システムに準じて行い道路橋毎の健全性の診断は、健全度Iが1橋、健全度IIが12橋、健全度IIIaが1橋という結果になった。また、令和6年度に国土交通省の「橋梁定期点検要領」が改正となり、「技術的な評価」と「特定事象の有無」の診断を行った。
期 間 2024/03/20~2024/11/05
本業務では、賀茂郡南伊豆町下小野地先の土石流危険渓流「下小野中沢」に計画中の砂防堰堤の左右岸法面工の修正設計を行なった。本設計ではまず、本堤袖下部の段切りの小段幅を見直した。本堤袖上部の法面工の比較検討では、過年度の切土法面工(切土安定勾配より急な勾配で切土し、ロックボルト等を利用した地山補強土工法、または、吹付枠工法等を適用)以外に、安定勾配で切土する案、掘削による地山の自然改変量が小さな擁壁工(ブロック積擁壁等)及び、補強土壁工を追加した。比較検討の結果、工事全体の施工性を考慮して、左右岸ともに工事費が小さく経済性に優れる補強土壁工(ソイルセメント工法)を採用することとした。