9,700件中 9,031-9,040件表示
期 間
2020/09/29~2021/03/15
本業務は、松崎町岩地地内の道路防災点検で要対策(点検番号F175)となった箇所において、横断暗渠管内のテレビカメラ調査結果より管渠の劣化が著しいことが判明したため、対策工法を検討することを目的とする。対策工法検討では、推進工法および開削工法について経済性および施工性について比較し工法を決定した。また、排水施設に流入する流域から流出量を算出し、排水流下能力の照査を行った。次年度以降に行われる詳細設計の工法決定資料として有効に活用できる成果とした。
期 間
2020/09/10~2021/03/15
(仮称)新々富士川橋事業では、従来から地元自治会や地域住民、地権者等に対して、事業目的や事業・工事の概要に理解と協力を得るため、説明会や見学会を行っている。これまでの一般的な説明方法は、集会場等に関係者が一堂に会して説明する「集団対面型説明会方式」を行ってきた。しかし、今後は、新型コロナウイルス感染対策として、「新しい生活様式」の実践が求められており、その中で「3密(密集、密接、密閉)」を避けることが明示されている。このため、3密を避ける新しい説明方法として、「分散非対面型説明会方式」の実施を試行する。「分散非対面型説明会方式」とは、3密を避けた形態で少人数に対して、ビデオと図面、写真等の掲示物による説明を実施する方法である。本業務は、「分散非対面型説明会方式」の説明用資料の作成と説明会の運営補助を目的とした。
期 間
2020/12/09~2021/03/15
本業務は、(主)焼津榛原線における在来路床土の強度特性を把握するため、4箇所で試掘調査・試料観察を行い、路床となり得る深度において、物理試験(10試料)および変状土CBR試験(7試料)を実施した。No.2~No.4地点では、掘削完了時に底部から地下水の染み出しが確認された。試掘調査の結果、路床部は礫質土およびCBR=1%程度の粘性土または砂質土によって構成され、これらの土層は0.3m~0.6m程の層厚であった。また、試料観察から、No.1地点の路床土は全て自然地盤から構成され、No.2~No.4は路床相当第1層が盛土、以深は自然地盤で構成されていると推測した。加えて、路面・舗装の観察から、既設舗装の破損程度を評価し、残存等値換算厚の計算に用いる換算係数の提案を実施した。なお、区間CBRの試算も参考として実施した。
期 間
2020/03/17~2021/03/15
本業務は,一級河川大井川に架かる橋梁722m,25径間の谷口橋において橋梁定期点検の結果,早期措置段階の損傷が確認されたため,点検結果を整理したうえで耐久性能に対する検証・照査を行い,補修設計を実施することを目的とした。
まず,現地踏査により現橋の損傷状況を確認した結果,側道橋架設のために改築した橋脚の横梁にアルカリ骨材反応(ASR)の疑いのある損傷が確認された。しかし,竣工後46年経過していることから,詳細調査(実体顕微鏡・偏光顕微鏡によるコンクリートコアの観察及び促進膨張試験)を実施し,ASR発生の有無,損傷の進展の可能性を化学的に確認した。その結果,ASRゲルの生成が確認され,今後も損傷の進行が考えられる結果であったため,ASRに対する補修を実施することとした。
期 間
2020/10/28~2021/03/10
本業務は、(主)島田川根線の大井川用水放水路横断箇所に架かる柳島橋・柳島橋側道橋の橋梁補修設計を実施したものである。柳島橋は、1957年竣工(供用:64年)のPC単純床版橋(旧橋部)と1992年竣工(供用:29年)のPC単純中空床版橋(拡幅橋部)で、橋長16.30m有効幅員7.77mである。柳島橋側道橋は、1972年竣工(供用:49年)の鋼床版単純H桁橋で、橋長15.40m有効幅員1.50mである。本業務では、点検成果の損傷状況と現況の照合を行い、現況の損傷状況を踏まえた橋梁補修設計を実施した。
期 間
2020/07/01~2021/03/12
期 間
2020/09/30~2021/03/16
本業務は、賀茂郡東伊豆町奈良本地先(熱川海岸)において、海岸深浅測量及び汀線測量を行い深浅図、横断面図を作成し、経年変化の確認資料をとりまとめることを目的とした業務である。
期 間
2020/09/15~2021/03/22
本業務は、榛原郡川根本町水川地内における水川西A・B急傾斜地において、保全対象人家が崩壊土砂による被害を受けないよう、斜面崩壊対策工の予備設計により斜面崩壊対策工の基本的な工法を決定したものである。また、今後,詳細設計を行う際に必要となる検討事項の提案を行ったものである。
期 間
2020/11/10~2021/03/15
本業務は、静岡県が管理する8橋梁(大日橋、渕田橋、今之浦橋、西山橋、巌橋、中村橋、二瀬橋、高田橋)について、既設塗膜の有害物質含有量調査を実施するものである。対象橋梁の既設塗膜には、鉛、クロム及びPCB(ポリ塩化ビフェニル)等の有害物質を含んでいる可能性がある。本業務は、塗替え作業における作業員の安全確保に加えて、塗膜くず等が含有する有害物質に応じて適正な処分方法を検討するための基礎資料の収集を目的とする。調査方法は、現地状況を確認し、塗膜調査に適切な調査方法を選定した。本調査は、塗膜採取に加えて塗装復旧をRc-1塗装系で復旧を行った。
期 間
2020/12/10~2021/03/15
本業務は、事故により変形した横断歩道橋に対し、現地踏査等の緊急点検を実施したうえで、落橋の危険性や損傷度合いを検証し、その所見をまとめ、今後の補修工事に必要な基礎資料を得ることを目的とする。