期 間
2024/04/01~2025/03/31
本業務は、工事監督支援業務を行うことにより監督職員を支援し、徳山本郷線道路改良工事等に係る工事及びその他関連業務の品質確保を図ることを目的とする業務である。令和6年度工事としてトンネル内コンクリート舗装、長大切土法面掘削、橋梁鋼製高欄が施工され、それぞれの施工照査等を実施した。また、工事の契約の履行に必要な資料作成、地元及び関係機関との協議・調整に必要な資料の作成、工事検査等への臨場を行った。打合せ協議を適宜実施し、業務及び工事における問題点の抽出とその対応策、今後の作業予定、就業状況の確認を行った。業務実施報告書、打合せ記録簿、業務計画書、引継ぎ事項記載書等をとりまとめ成果品として納めた。
期 間
2024/07/29~2025/03/31
本業務は、令和4年度の島田川や令和5年度の錦川、椹野川の事例を参考に「厚狭川の河川変状監視手法」に基づき、厚狭川の可動状況を360°カメラ搭載UAVにより連続画像を撮影したものである。
期 間
2024/10/17~2025/03/31
本業務は、従前の道路台帳を行政用と公開用に分けて作成するため、様式の検討を行った。新道路台帳の様式について、各出先の維持管理課にアンケートを行い、結果を取りまとめた。国道490号をモデル路線とし、新道路台帳の作成、告示文書のスキャニング、告示文書管理の一覧表整理を行った。新道路台帳の作成に当たり道路台帳閲覧システムに行政用、公開用を区別するためのシステム改修を実施し、国道490号の新道路台帳を道路台帳閲覧システムに登録した。また昨年度作成した美祢支所の道路台帳を新道路台帳の様式に変更し、道路台帳が作成されていなかったランプの新道路台帳を作成した。
期 間
2024/07/29~2025/03/31
田屋(2)地区では、令和4年度に急傾斜地崩壊防止施設の詳細設計が行われ、吹付法枠工による全斜面対策工が採用されたが、斜面上部で用地取得が困難な土地があることが分かった。このため、本業務では、この用地に影響が及ばないように吹付法枠工の修正設計を実施した。修正設計にあたっては、安定勾配よりも急勾配で切土する必要があったため、安定計算を実施し、不足力を鉄筋挿入工によって抑止する対策を立案した。また、施工に先立ち、当該地区を急傾斜地崩壊危険区域に指定する必要があったため、本業務において指定申請に必要な書類として、急傾斜地崩壊危険区域概況調書や指定平面図等の作成した。
期 間
2024/05/24~2025/03/31
都市計画道路長府綾羅木線の整備により、市道勝山秋根2号線および市道勝山勝谷11号線が南北に分断される。この市道の機能復旧として、長府綾羅木線と交差する取付道路設計を行う。さらに、南北に分断されることによって、交通量の増加が予想される市道勝山勝谷10号線の改良計画の立案を行う。改良計画の立案を行う市道の道路規格は、第4種第4級で、設計速度はV=20km/hである。計画延長はL=0.21kmである。計画道路の幅員は、W=0.5+4.0+0.5=5.0mである。改良計画を立案するに際し、交通量調査を実施した。さらに、関係機関との合意形成を図るための資料として、立案した計画の三次元モデルの作成を行った。
期 間
2024/07/09~2025/03/31
本業務は、山口県で管理しているシステムについて利便性向上のため、以下のシステム開発を行った。道路パトロール業者が登録する災害情報を災害情報共有システムで共有できるようにシステムの改修を行った。国土交通省の#9910からの通報を道路維持管理支援システムに転送・登録し、道路維持管理支援システムアプリ版への通知を行えるようにシステムの改修を行った。道路維持管理支援システムアプリ版で取得する異常箇所と道路パトロール日誌管理システムの連携を図ることで道路パトロール業者の日報等作成時の作業負担軽減、利便性向上を図るためシステムを構築した。
期 間
2024/01/26~2525/03/28
本業務は、砂防堰堤から国道2号の排水路へU型側溝(W=300)による接続が検討されている(未施工)が、流速を軽減する方法や浸透箇所を設ける等、接続に際して国道2号を管理する山口河川国道事務所より条件を付されているため、排水設計を再検討をしたものである。
期 間
2024/06/28~2025/03/31
本業務は、厚狭川の河川改修における河道掘削範囲の検討、随光川の河川護岸詳細設計、及びこれらに必要な測量を行ったものである。厚狭川については、「JR橋の桁下余裕高を確保すること」、「支川である随光川合流点付近の計算水位を低下させること」を目的として、河道掘削範囲を検討した。不等流計算の結果から河道掘削断面・範囲を決定した。随光川については、厚狭川の背水区間に特殊堤(パラペット)を設置する計画とした。特殊堤構造は、現場打ち重力式擁壁とプレキャストL型擁壁の比較を行い、現場打ち重力式擁壁を採用した。報告書として、測量成果、検討内容及び図面、数量計算書、概算工事費をとりまとめた。
期 間
2024/08/01~2025/03/31
本業務は、農村地域防災減災事業(防災重点農業用ため池緊急整備事業)入野地区 ため池実施設計業務として、入野ため池の改修を実施するため測量、調査及び設計を行ったものである。本ため池は入野地区の水田をかんがいする重要な用水源となっているが、近年取水設備の老朽化や堤体からの漏水が著しく見受けられ、洪水時の貯水位上昇による水圧の増加により、堤体決壊の危険性が高くなっている。また、洪水吐は通水断面不足であり、洪水時には堤頂を越水する危険性がある。よって、堤体(L=53m、H=9.3m)、洪水吐(側水路型)、取水施設の全面改修を行ったものである。これに伴う路線測量、地質調査及びため池改修設計を実施した。
期 間
2023/07/24~2025/03/28
本業務は木屋川の河川改修に伴い、支川真菰川に建設するL3号樋門の予備設計および詳細設計、川裏ゲートの設計業務である。L3号樋門の内空断面は、排水路が受け持つ流量から、樋門としての最小断面1.0m×1.0mとした。地質調査から得られた地盤条件をもとに、樋門形式を検討した結果、残留沈下量が5cm以内となったため、剛構造として取扱い、地盤改良工を併用することで施工時支持力の確保を計画した。また、計画箇所の地盤に対して液状化の判定を行った。ゲート形式については比較検討を行い、川表側はフラップゲート、川裏側はスライドゲートを採用した。事業工程計画の立案では、計画地周辺の各事業についてPMを行った。