9,709件中 4,441-4,450件表示
期 間
2022/09/29~2023/12/28
本業務は、木屋川治水ダム建設事業(主)下関長門線において、道路計画策定に関わる今後の設計検討に必要な地盤状況の把握を目的に、地表踏査、機械ボーリング(7孔:総延長108m)、標準貫入試験(総数87回)を実施した。調査は、地表踏査により当該地で想定される「土木地質的な留意点」を考慮した調査を計画し、基盤岩の「凝灰岩」を覆った「段丘堆積物」が広く分布する長大切土区間を対象とした。その結果、「段丘堆積物」の面的な分布状況及び土質性状と基盤岩の風化・変質による岩盤状況を把握した。これらを踏まえて地質断面図を作成し、設計に必要な地盤定数、切土のり面勾配の検討及び設計・施工上の留意点をまとめた。
期 間
2022/10/21~2023/12/28
本業務は、木屋川ダム再開発に伴う路線測量及び用地測量を行うことを目的とする。
期 間
2023/03/16~2023/12/20
本業務は、西仁連川における公共事業に必要な土地の取得に関する資料を作成することを目的とする。また、次工事予定箇所の設計基礎資料とするため、路線測量を行うものである。
期 間
2023/03/25~2023/12/28
【第二大潮橋】道路盛土を横断する溝橋状のRC床版橋である。LCC比較の結果、桁下空間にハウエル管を横引き挿入する補修工を計画した。【中倉橋】RCT桁橋である。試験の結果、塩害と中性化の複合劣化と評価された。亜硝酸リチウム併用の断面修復工を計画した。【大原小橋】RC床版橋である。LCC比較の結果、現場打ちボックスカルバートでの更新を計画した。【新町2号橋】RC床版橋である。施工継目からの漏水がみられ、止水工を計画した。【西浜橋】溝橋状のRC床版橋である。段階的に施工された6ブロックでそれぞれ異なる劣化の状態がみられる。ブロック毎に適切な対策工を選定し、過剰な設計とならないよう留意した。
期 間
2023/07/19~2023/12/22
三保地区は清水港港湾計画において、海洋レクリエーション拠点に位置付けられているほか、周辺には豊富な観光資源があることなどから、海浜地と背後地域とのアクセス性の向上が求められている。本業務においては、新たに計画する市道本村海岸17号線から三保内浜海水浴場にある観光船乗り場までの臨港交通施設の検討に必要となる資料を得るための三次元計測を目的とする。
期 間
2023/08/01~2023/12/22
本業務は、静岡県が管理する横断歩道橋1歩道橋について点検を行い、損傷及び変状を早期に発見し、安全かつ円滑な交通を確保するとともに、沿道や第三者への被害の防止を図るための効率的な維持管理に必要な基礎資料を得ることを目的とする。
期 間
2023/03/30~2023/12/22
本業務対象の伊東仲川砂防堰堤は施工年次が古いことから、現行基準の土石流に対して構造物の安全性、安定性が確保されていないと判定されている。
よって、伊東仲川砂防堰堤(石積み形式の砂防堰堤を含む)に関して、現行基準で求められる機能及び必要な性能を保持するための改築設計を行うことを目的とする。
期 間
2022/12/22~2023/12/20
本業務は、下田市における津波対策を定めるために、シミュレーション等、技術的見地に基づき、今後の津波防御のあり方を検討するための基礎資料を作成することを目的としたものである。対象津波は、L1津波(5地震重ね合わせ)およびL2津波(南海トラフ巨大地震ケース8)とした。検討ケースは、稲生沢川および沿岸域の防護ラインの高さを現況としたケース、および、L1津波対策(河川堤防嵩または水門整備)を実施したケースを設定し、いずれのケースも下田港の外防波堤は整備済みの条件とした。計算結果から、L1津波に対する防護ラインの必要高さはT.P.+4.0mとなることや、L1津波対策により、L2津波における市街地の最大浸水深が約10~50cm減少することがわかった。また、計算結果をもとに費用対効果(B/C)を検討し、B/Cは(1)河川堤防嵩上案の場合7.2、(2)水門案で7.7と両案ともに1を上回り、事業実施効果が高いことを確認した。さらに、津波シミュレーション結果を視覚的にわかりやすく関係者間で共有できるように、時系列の津波水位をWebブラウザで視聴できる3D津波アニメーションを作成した
期 間
2023/08/22~2023/12/20
期 間
2023/10/19~2024/01/24
本業務は、南松野水口上急傾斜地崩壊対策工事を円滑に行うため、設計計算,設計図作成,数量計算を実施したものである。