My City Construction
My City Construction
ログイン
組織ユーザー作成申請
業務・工事データ一覧
地図検索
納品料金
マニュアル
官民の取組状況
New!
お問い合わせ
統計
施設検索
お使いのWebブラウザのJavascriptが無効になっています。
このWebブラウザではMyCityConstructionの一部機能(業務・工事データ登録やアップロードなど)が利用できません。
Javascriptをオンにするか、
推奨Webブラウザ
の最新バージョンをご利用ください。
山口県の発注業務・工事一覧
キーワード検索
部署
条件なし
土木建築部
土木建築部岩国土木建築事務所
土木建築部周南土木建築事務所
土木建築部防府土木建築事務所
土木建築部宇部土木建築事務所
土木建築部下関土木建築事務所
山口県錦川総合開発事務所
農林水産部岩国農林水産事務所
農林水産部柳井農林水産事務所
農林水産部周南農林水産事務所
農林水産部山口農林水産事務所
農林水産部美祢農林水産事務所
農林水産部長門農林水産事務所
農林水産部萩農林水産事務所
農林水産部下関農林事務所
農林水産部下関水産振興局
企業局小瀬川工業用水道事務所
その他(漁港漁場整備課)
企業局佐波川工業用水道事務所
企業局西部利水事務所
企業局東部発電事務所
企業局周南工業用水道事務所
企業局厚東川工業用水道事務所
土木建築部建築指導課
成果物
条件なし
公開のみ
非公開のみ
種別
条件なし
調査設計
地質調査
測量
その他業務
工事
工期(開始)
工期(終了)
検索
円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。
2,849件中 2,701-2,710件表示
1
2
3
…
268
269
270
271
272
273
274
…
283
284
285
令和4年度 一般国道491号 道路改良(地域連携道路・国道)工事に伴う設計業務委託 第4工区
発注者
山口県 下関土木建築事務所
受注者
株式会社宇部建設コンサルタント
期 間
2023/12/15~2024/03/29
本業務は、一般国道491号道路改良工事に関する過年度実施済みの測量・地質調査・設計業務の取りまとめ及び道路付帯構造物の設計等を行ったものである。工区別に実施された測量成果について、路線全体の資料として一連でとりまとめを行い、用地関連の情報を設計図面に反映した。地質調査についても測量成果同様に、調査位置の整理・調査結果を一連で整理した。設計は、過年度成果より、道路設計に関わる設計諸元・コントロールポイントの整理、設計図面や数量計算書を路線全体の成果としてとりまとめを行った。また、橋梁設計や軟弱地盤解析結果など、関連する内容を設計図へ反映した。道路付帯構造物設計は、交差点の照明設計を実施した。
令和4年度 木屋川ダム 木屋川治水ダム建設事業(一)大河内地吉線道路予備設計業務委託 第9工区
発注者
山口県 下関土木建築事務所
受注者
株式会社イタガキ建設コンサルタント
期 間
2022/09/29~2024/03/29
本業務対象路線である一般県道大河内地吉線(下関市豊田町大字大河内~大字地吉地内)は、木屋川ダム再開発事業によるダム嵩上げに伴い、道路付替えが予定されている。本業務は、既往業務の道路概略設計で決定された路線について、「道路予備設計(A)」および「平面交差点予備設計」を行うものであり、平面線形・縦横断線形および平面交差点の比較案を策定し、施工性・経済性等の総合的な検討、主要構造物計画を行い、技術的・経済的判定によりルートの中心線および交差点形状を決定することを目的とする。
令和4年度 木屋川ダム木屋川治水ダム建設事業(補正)(主)下関長門線地質調査業務委託 第1工区
発注者
山口県 下関土木建築事務所
受注者
株式会社水巧技術コンサルタント
期 間
2023/06/30~2024/03/29
本調査は、木屋川ダム木屋川治水ダム建設事業(補正)(主)下関長門線地質調査業務委託に伴う設計資料に必要となる地盤情報を収集する事を目的とし、ボーリング調査を実施したものである。
令和4年度 木屋川ダム木屋川治水ダム建設事業(補正)(一)大河内地吉線地質調査業務委託 第5工区
発注者
山口県 下関土木建築事務所
受注者
復建調査設計株式会社
期 間
2023/06/30~2024/03/29
本業務では、木屋川治水ダム建設事業に伴う付替道路計画策定における、長大法面、橋梁、および盛土計画箇所の地質状況把握を目的として、ボーリング調査および解析を実施した。調査を行った一般県道の付替道路では、ダムの嵩上げに伴い尾根、谷の連続する山岳地を通過するルートとなり、多くの切土、盛土、橋梁が計画されている。本業務では橋梁予定箇所で3本26m、切土計画箇所で4本59m、盛土計画箇所で3本24m、合計掘削長109mのボーリング調査を実施した。また、調査結果の解析によって、切土部に厚い風化帯が分布し、切土勾配や法面対策工の検討を要する点や、盛土基礎地盤の表層に軟弱な粘土が分布する状況について報告した。
令和5年度 一般国道191号(粟野橋)橋梁(長寿命化メンテ 更新)工事に伴う設計業務委託 第3工区
発注者
山口県 下関土木建築事務所
受注者
株式会社宇部建設コンサルタント
期 間
2023/04/07~2024/03/29
本業務は、一般国道191号(粟野橋)橋梁(長寿命化メンテ 更新)工事に伴って、一般部L=0.2km、橋梁添架部L=0.1kmの情報ボックス移設設計を行った。情報ボックス移設設計を実施するにあたり、道路に埋設されている横断構造物や地下埋設物を確認し、その結果をもとに情報ボックス管路構造の検討を行った。橋梁部においては、地覆側面に情報ボックスを添加する添架計画を立案した。橋梁添架においては、現地状況から耐火防護が必要であると判断したため、耐火防護設計を行っている。さらに、情報ボックス移設に伴う施工計画の立案を行った。これらの検討結果および図面、数量計算書をとりまとめ報告書の作成を行った。
令和4年度木屋川ダム木屋川治水ダム建設事業用地測量業務委託第21工区
発注者
山口県 下関土木建築事務所
受注者
株式会社テイケイエンジニアリング
期 間
2023/02/17~2024/03/29
木屋川治水ダム建設事業に係る用地測量を行うことを目的とする。
令和4年度 一般国道435号 道路改良(防災安全交付金)工事に伴う道路詳細設計業務委託 第2工区
発注者
山口県 下関土木建築事務所
受注者
株式会社宇部建設コンサルタント
期 間
2022/07/28~2024/03/29
道路区分第3種第3級、設計速度V=60km/hの一般国道435号における道路詳細設計(設計延長L=1.0km)、平面交差点詳細設計(2箇所)及びこれらの計画のBIM/CIMモデルの作成を行った。道路詳細設計では、道路予備設計で計画された線形の確認を行い、平面・縦断及び横断設計を行った。交差点部においては、従道路の見直し計画を立案した上で詳細設計を実施した。さらに、住民との合意形成を目的として活用するBIM/CIMモデルの作成を行った。BIM/CIMモデルにおいて、橋梁部は、詳細度200、道路部は、詳細度300でモデルの作成を行った。これらの内容を取りまとめた報告書の作成を行った。
令和4年度主要県道山陽豊田線(境橋)橋梁(長寿命化メンテ 修繕)補工事に伴う設計業務委託 第1工区
発注者
山口県 下関土木建築事務所
受注者
宇部興産コンサルタント株式会社
期 間
2023/04/21~2024/03/29
本橋(橋長L=17.5m)は、補修・補強を行うことを目的としていた。しかし、橋齢が63年と高いこと、既設橋は2径間であり、現状河積阻害率(8%)と基準径間長の規定を満足していないこと等により、架替え案が優位になる可能性が出た。また、架橋位置については、(1)近接交差点(市道一の瀬線と接続)とのすりつけ及び道路線形を考慮、(2)上下流を含めた架橋位置周辺の河床が岩盤であり安定していること、(3)既設橋位置での架替えは迂回路・仮橋が必要となるため、コストが増大する等の理由により、架橋位置(既設橋上流側)を決定している。「補修補強案」と「架替案」のLCC比較検討の結果、「架替案」の方が有利となった。
令和4年度 一般県道角島神田線 道路防災(防安交付金 修繕)地工事に伴う設計業務委託 第1工区
発注者
山口県 下関土木建築事務所
受注者
株式会社宇部建設コンサルタント
期 間
2022/09/30~2024/03/29
一般県道角島神田線(下関市豊北町大字角島地内)において、道路施設に沈下や段差などの変状が確認された。変状が確認された箇所は、2箇所である。いずれも半切半盛によって構築された区間である。本業務は、この2箇所において、対策工法を立案し、詳細設計を実施した。既往の調査結果(地質調査、孔内傾斜計観測)や当該道路の計画図面を踏まえた中で、地表踏査を実施し、変状の素因と誘因の推察を行った。この推察結果に基づき、施工性や経済性を考慮した対策工法の比較検討を行った。選定した対策工は、すべり面を遮断するために既設擁壁背面および擁壁基礎部の地盤改良工法である。この検討結果をとりまとめ、報告書の作成を行った。
「AIによるインフラ点検・診断システム」保守管理業務委託 第1工区
発注者
山口県 土木建築部
受注者
日本工営株式会社
期 間
2023/06/01~2024/03/29
山口県の小規模橋梁等を対象にして、点検記録作成の効率化や診断のばらつき解消を目的としたAIによるインフラ点検・診断システム(以下、システム)の保守・管理を行う業務である。具体的には、システムの問合せ窓口を通したQ&A対応やQ&Aマニュアル等の作成・修正を実施した。また、Q&A対応の中で得られたシステムの課題を整理し、対応策について検討した。例えば、県内市町の職員がシステムを試行できるように、橋梁点検データの初期登録作業等を実施した。加えて、市町の試行におけるQ&Aにも対応し、次年度に本システムを市町に展開できるような支援を実施した。また、点検業者や県職員、市町職員の操作性に配慮し、点検記録を効率的に作成するアプリケーションの点検データの保持仕様等について複数検討した。点検アプリの仕様を検討した結果を踏まえて、改修を実施し、より良いシステムになるように業務遂行した。
1
2
3
…
268
269
270
271
272
273
274
…
283
284
285