山口県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

2,709件中 11-20件表示

期 間 2024/11/19~2025/05/30
本業務は岩国土木事務所が管理する橋梁17橋の点検業務である。橋梁点検は過年度調書をもとに前回点検で確認された損傷を確認するとともに、新たな損傷の有無を確認した。現地踏査は、主に水位や近接目視点検手法での橋梁点検車の必要性と交通規制の有無を確認した。これらの情報をもとに、点検手法、点検工程などを計画し発注者に承認を得た。また、点検作業に先立ち、道路使用など必要な許可申請をしたうえでの着手とした。対象橋梁のうち橋梁点検車でも近接不可な箇所は、UAVやロープアクセスを併用して点検を実施した。点検結果は点検調書とその一覧表にまとめた。橋梁診断結果は、発注者との診断協議の上で最終的に決定した。
期 間 2024/10/07~2025/05/30
本業務は、下関市豊田町の木屋川ダム嵩上げ事業に伴い、付替道路のUAVを用いた三次元点群測量を行ったものである。主な内容として、4級基準点測量29点、UAVレーザ測量0.31km2、補備測量0.07km2、三次元地形モデル作成0.24km2、UAV空中写真撮影1.9kmの作業を行った。現地踏査において地形状況を把握し、点群を多く計測できる飛行計画としたことにより、高密度のオリジナルデータを取得することが出来、質の高いグラウンドデータを得ることが出来た。また、補備測量の結果を三次元地形モデルに反映したことにより、詳細設計に利用できるサーフェスモデルを作成することが出来た。
期 間 2024/10/24~2025/06/30
トンネル延長L=810m断面修復工t=10cm9.6㎡・鉄筋ケレン有り3.3㎡
期 間 2025/03/31~2025/05/31
本業務は、有帆川の河川メンテナンス工事に伴い、有帆排水機場の地下重油タンクの建替えに必要な地盤情報を得る目的で実施したものである。調査内容は、機械ボーリング1箇所、掘進延長8.0m、標準貫入試験8回を行った。当地は地質図によると、新生代古第三紀の宇部層群・宇部夾炭層の分布地域であり、調査の結果、宇部夾炭層の頁岩および砂岩が確認できた。地層層序は、上位より埋土層、沖積層の粘性土層、砂礫層、基盤岩の風化頁岩および頁岩砂岩互層となる。調査結果を踏まえて、調査箇所の想定地質断面図を作成し、設計に必要な地盤定数の設定、設計・施工上の留意点を取りまとめた。
期 間 2024/11/26~2025/05/30
本業務は、岩国市周東町下久原地内に位置する東川の堤防(片岸)について、河川管理施設の点検を行い、現況の施設の健全度を把握するとともに、補修方法の提案を行ったものである。点検箇所は、現地踏査結果及び地元要望を踏まえ、変状の見られる護岸や根固工、床止め、堰などの11箇所を抽出した。点検は目視、その他適切な方法より行い、変状を写真撮影することを基本として、変状の全体的な規模を確認できる全景写真と変状の程度を確認できる近景を撮影した。また、簡易な図面を作成して変状を記録した。健全度の評価はA~Dの4段階で行い、C(予防保全段階)及びD(措置段階)評価の護岸や根固工については補修方法の提案を行った。
期 間 2024/07/22~2025/05/30
過年度定期点検で確認されている変状に対して補修設計を行った。現地踏査の結果、第三者に影響を及ぼす可能性がある漏水箇所を新たに確認したため設計対象とした。また、はく落懸念箇所には新たな変状や変状の進行が確認されないことから、過年度定期点検のIIaないしIII判定を対象とした。外力ひび割れは、差分解析、ひび割れ計測の結果、構造的安定性や第三者への被害も特にないことから重点監視を行う方針とした。補修対策はNETIS登録工法で比較検討を行った結果、ネット工やはつり落とし、シート工、断面修復を変状状況により使い分け、漏水対策は導水樋とし、外力ひび割れからの漏水も対策対象とした。
期 間 2024/09/13~2025/05/30
本業務は、長門市俵山地内にある一般国道491号の道路改良工事に伴う橋梁工事において、本橋の設計に必要な地質調査を行ったものである。ボーリングは、橋台部で1箇所ずつ実施した。調査数量は、ボーリング2箇所ΣL=25m、標準貫入試験計19回、孔内載荷試験計2回である。地質断面想定図は、地表踏査結果及び調査ボーリング結果に基づき作成した。橋梁の基礎地盤となるN値50以上の岩盤は砂岩を主体とし、A1橋台では深さ8m以深、A2橋台では深さ7m以深に分布することを確認した。橋梁基礎は、杭基礎となることが想定されることから、杭頭付近で各橋台1箇所ずつ孔内載荷試験を実施した。
期 間 2024/12/24~2025/05/30
本業務は山口県宇部土木建築事務所美祢支所が管理する主要県道萩秋芳線に架かる友永橋の橋梁補修設計を行ったものである。(2径間ポストテンションPC単純T桁橋、逆T式橋台、T型橋脚)。過年度の調査結果より、損傷原因を把握し、最適な補修工法の検討・提案及び詳細設計を行った。上部工に必要な対策工法として、ひびわれ補修工、断面修復工、グラウト再注入工の他、劣化因子及び進展速度の抑制対策として表面含浸工を提案した。ひびわれ補修工及び断面修復工については、中性化及び塩害の複合劣化である鋼材腐食先行型の損傷であることから、鋼材の不働態被膜の再生を期待できる亜硝酸リチウム水溶液を添加する工法を提案し、特に断面修復材においては、コンクリート内の塩化物イオン量に対して必要な亜硝酸イオンをモル比にて算定し、亜硝酸リチウム水溶液の混入量を決定した。グラウト再注入工法は、削孔径が従来より小さく、橋体への負荷が小さいPC-Rev工法を提案した。下部工は乾燥収縮が原因であり一般的なひびわれ補修工、断面修復工を提案した。橋面工は、床版内部への雨水等の浸透を防ぐため、橋面防水工、舗装打替え工、伸縮装置取替え工を提案した。
期 間 2024/06/12~2025/03/31
本業務は、山口県が管理する道路トンネルにおいて、「山口県トンネル定期点検要領(案)(山口県土木建築部道路整備課)」や「道路トンネル定期点検要領(国土交通省)」に準じて、「点検支援技術性能カタログ」に掲載の新技術を活用し点検・診断等を実施するものである。
期 間 2024/10/01~2025/06/30
本工事は友田川河川改修工事である。 工事概要 地盤改良工(高圧噴射攪拌工 改良径1700mm)改良長 3.05m 22本 大型ブロック(環境配慮型)積工 100m2 コンクリートブロック積(練積)59m2 消波根固めブロック製作・据付(0.5t)75個 路体盛土工 960m3 大型土のう製作・据付・撤去 580袋