期 間
2024/10/05~2025/03/15
本業務は、一般国道245号久慈大橋4車線化に向け、経済性、施工性、供用性、景観、環境等について総合的な検討を加え、橋梁工事に必要な水理検討および施工計画検討を行ったものである。このうち水理検討では、下部工の施工順序を変えた際に生じる出水期の堰上げ水位上昇量を、不等流解析により算定した。また、この堰上げ水位上昇量を打ち消すために必要な低水護岸の移設量(距離)を算定した。また、施工計画検討では、流水部の橋脚P5およびP4の施工に関して、より詳細な施工ステップ図を作成し、施工手順や施工数量・必要な機材の種類・数量等を明示した。
期 間
2024/03/06~2025/03/19
本業務は、熱海港海岸渚地区の海岸環境整備事業のうち、第4工区の堤防テラス部に設置される各種構造物の設計を行った。「R6年度熱海港湾エリア賑わい創出整備懇話会」で協議する各構造物の比較配置図、概算工事費を関係機関協議資料として作成した。渚4工区の基本デザインに基づきテラス部、階段、スロープの詳細設計及び照明施設の設計を行った。また、渚4工区埋立地背後からの排水管の処理のために排水路設計を行った。排水路設計に先立ち、不明管については管渠内をロボットカメラにより調査した。設計と合わせて、隣接する水門工事計画を考慮した施工計画及び渚4工区のイメージパースの作成を行った。
期 間
2024/09/14~2025/03/21
本業務は、松崎港海岸に設置されている海岸保全施設(松崎港胸壁、松崎防潮堤)の2施設に対して、L1津波およびL1津波を生じさせる地震動における耐震・耐津波性能を確保した嵩上げ改良の実施設計である。想定津波高に対する嵩上高は、液状化沈下量も含めて最大2.3m程度であり、拡幅幅は3.0mを越える改良となった。隣接する松崎A陸閘側の松崎防潮堤(取付区間)は既設構造が標準部と異なり、基本設計が行われていないため、隣接区間の沈下量および天端高を考慮して断面検討を行った。安定性照査の結果、既設波返工に腹付けする重力式構造の断面を設定した。当該海岸の整備高はL1津波高以下であるため、越流時の粘り強い構造として施設背面にコンクリート舗装を設置した。施工計画検討においては、施設背後の用地が狭隘であることから施設前面側に仮設道路を設置し、前面の砂浜側から施工を行う計画とした。当該設計の関連事業があるため、関連事業の今後の方針に合わせて、当該工事における見直しや調整必要事項について申し送り事項として整理した。
期 間
2024/10/18~2025/03/14
本業務は、沼津港および土肥港に整備された港湾施設(防波堤、物揚場、浮桟橋、船揚場、荷捌き地、橋梁、給水施設計13施設)を計画的かつ適切に維持管理し、施設の安全性を確保するとともに、改良・更新コストの最小化を図りつつ長期にわたって有効に活用していくために、各港湾施設の状況を確認するための定期点検を実施した。点検に先立ち、既往維持管理計画書等の資料収集および関係機関との調整を実施した。定期点検では、陸上・海上目視を基本とし、必要に応じて潜水目視や電位測定を実施した。調査結果に基づき、施設毎に部材の劣化度判定および施設全体の性能低下度の評価を実施した。
期 間
2024/11/01~2025/03/14
本業務は、「海岸保全施設維持管理マニュアル令和2年6月(令和5年3月一部変更)」に基づき、土肥港の海岸保全施設23施設(水門および陸閘(門扉)22基、大藪地区陸閘制御所1施設)を対象に、長寿命化並びに将来の補修・更新コストの低減を図るため、現状の健全度の把握および長寿命化計画書の作成を目的として実施したものである。初回点検では、目視点検および動作確認を行い、所定の様式に点検結果をとりまとめた。土木構造物や機械・電気設備の点検結果を踏まえて、各施設の健全度を評価した。土木構造物のLCCの設定は、確認された変状に対して健全度から劣化予測により修繕時期を設定した。陸閘設備のLCCの設定では、メーカーヒアリングによる他県も含めた同等規模の陸閘更新実績などを元に更新費用等を設定し、信頼性による取替更新年および平均の取替更新年の2ケースを検討した。また、対象施設の装置機器における修繕優先度について、社会影響度、設置条件および健全度等から設定した。土木構造物部分および機械設備部分の修繕費用について、施設の修繕優先度を踏まえた平準化検討を行い、今後の点検計画等を盛り込んだ長寿命化計画書を策定した。
期 間
2024/09/04~2025/03/17
期 間
2024/12/18~2025/03/14
本業務は、都市計画道路 玉台橋・西楢戸線整備事業に係る交通量調査及び交通量解析であり、公共事業の効率的かつ円滑な遂行に当たり、社会・経済的な側面から、交通に最適な交差点形状について検討することを目的としている。具体的には、玉台橋・西楢戸線4車線整備時における市道209号線及び市道24191号線との交通処理検討に必要な基礎資料作成を行った。まず、対象路線における交通量調査を実施し、調査結果を基に交通状況を把握した。次に将来交通量推計を行い、玉台橋・西楢戸線4車線整備時における交通流動及び交差点方向別交通量を把握した。また将来交通量を基に交差点需要率算定を行うことで、4車線整備時における対象路線の交差点の交通処理および滞留長の整理を行った。その結果から、市道と交差する小絹小北交差点のアクセスコントロール方法などを提案し、また、これらを取りまとめた関係機関協議資料を作成した。
期 間
2024/08/22~2025/03/31
本業務は、主要県道六日市錦線の内、深谷川渡河部に架かる深谷大橋(橋長L=99m、幅員B=6.1m、単純鋼鈑桁橋(14m)+鋼上路式アーチ橋(77m)+鋼単純鈑桁橋(8m)、昭和37年竣工)の定期点検業務である。本橋は、桁下高80m程度の深い渓谷を跨ぐ橋梁で、架橋位置の交通事情(迂回路確保が不可のため作業時の交通機能確保が必要)や構造特性(高い構造高に適した近接目視手法が必要)を踏まえ、ドローン等の点検支援技術の適用性検討を行った結果、飛行及び操作範囲が限定されるため本橋での適用性は低いものと判断し、橋梁点検車(BT110)及びロープ高所技術の併用による近接目視点検を行った。前回点検同様、鋼部材(横桁、対傾構、支柱支材、防護柵)で腐食、変形・欠損、下部工・袖擁壁等のコンクリート部材ではうき、剥離・鉄筋露出等が確認された。この結果を踏まえた性能評価は、1)上部構造(その他)の変形は、地震による更なる変形が生じる可能性を考慮したB評価、2)防護柵の破断は、車両衝突時の車両逸脱、落下リスクの恐れを考慮した橋(全体として)C評価とした。以上より、健全性の診断区分はIII(早期措置段階)と評価した。
期 間
2024/07/20~2025/03/15
本業務は、一般県道奥野谷知手線について、ビデオ調査結果や過年度検討業務の結果を基に、交通シミュレーション(通常時)を行い、交通対策効果の検証を行うことを目的として実施した。まず、奥野谷知手線を対象にしたビデオ観測結果の集計および渋滞長・滞留長調査を実施し、調査結果をもとに渋滞の発生要因を整理した。次に、交差点需要率解析により、交差点の交通処理の現状を把握するとともに、対策後の変化について検証した。これら調査・分析結果を踏まえて、交通ミクロシミュレーションを行い、奥野谷知手線の朝ピーク時の現況の交通流動や渋滞の発生状況を再現するとともに、交差点改良、道路拡幅等の対策を実施した際の将来ミクロシミュレーションを実施し、対策後の交通状況の変化について検証した。その結果、対策により奥野谷知手線の渋滞の解消・緩和効果が得られることを確認した。
期 間
2024/04/16~2025/02/28
県道静岡焼津線の浜当目トンネルにおいて、外力変状と見られるひび割れやはく落が発生したため緊急点検や資料とりまとめを行った。別発注業務において全体の点検(L=905m)を実施した後、顕著な外力変状は、S024とS032周辺の約105m間に発生していることが確認され、この区間のみ進行性確認のために、ひび割れ計9箇所の観測と月に1回程度の点検を行っていた。当初は支持力不足による沈下が変状の原因と考えていたが、トンネル内の変状発生から約3カ月後に、ひび割れ計の進行増加とともに海側の斜面が崩壊したため、斜面崩壊との関連確認に切り替えた。本業務では、海側斜面崩壊後に顕著な変状区間の点検とシート施工を1回行い、全体の点検表作成を行った。また、ひび割れ計測をデータロガー型から通信型システムに切り替える作業を行った。さらに、斜面崩壊発生後に、施工総研を交えた検討会に向けて資料とりまとめを行った。本業務は、斜面崩壊発生後の成果をとりまとめたものである。