業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

9,709件中 4,711-4,720件表示

発注者 静岡県 交通基盤部
受注者 株式会社パスコ
期 間 2022/12/05~2023/09/29
本業務は、静岡県が保有する3次元点群データ(MMS点群データ、航空LP点群データ)を有効活用し、道路管理業務の効率化・高度化に向けた道路管理データを整備することを目的に3次元道路中心線データの作成を実施した。3次元道路中心線データ作成に際して、MMS点群データの位置精度の評価を実施し、必要に応じて点群データの位置補正を実施した。MMSの3次元点群データのセンターラインから道路中心線を作成するとともに、道路設計CADデータの設計中心線を用いて道路中心線を作成した。作成した道路中心線データは、道路台帳におけるブロックおよびユニット単位で分割し、道路台帳の区間情報が参照できる形に加工し納品した。
発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 静岡コンサルタント株式会社
期 間 2022/09/16~2023/09/29
本業務は、(一)富士富士宮線での電線共同溝整備において、地形、地質、道路交通状況、沿道利用状況、既設占用物件状況等の調査結果に基づき、施工性、経済性、機能性、維持管理、安全性、環境等の総合的な技術検討を行い、最適な整備手法の選定を目的とする。予備設計では、富士宮駅側交差点を起点とし浅間大社南交差点部を終点とする両側歩道の約776mを予備設計範囲とした。また、測量業務として4級基準点測量5点と現地測量A=16,800m2を実施した。業務は、参画企業調整会議による配線計画をもとに特殊部の配置、管路条数を決定し各管理者の合意を得ながら業務を進めた。電線共同溝方式、特殊部規格、管路構造は、現地状況や地下埋設物調査および経済比較等を行い決定した。また、線形計画のコントロールポイントは洗い出し、対応をとりまとめ予備設計の成果とした。主たるコントロールポイントは、以下の点である。起点部、終点部交差点内における既存埋設物および埋設管への影響調整であった。対応として電線共同溝の平面・縦断線形と管路の浅層埋設により既存埋設物への影響を回避した。
発注者 静岡県 沼津土木事務所
受注者 新日本設計株式会社
期 間 2022/08/13~2023/09/29
本業務は、獅子浜南洞急傾斜地対策事業に伴い取得等が必要となる土地の用地測量及び補償の対象となる物件等の用地調査を実施するものである。現地踏査及び登記資料を精査し、立会い時に問題となる可能性のある土地について、法務局との事前相談により対応策を整理した。境界確認の対象地権者が多数であったため、立会い日を複数設定したほか、都合の付かなかった地権者には個別立会いにて対応し、対象地権者全員から確認書を得ることができた。補助基準点の設置、用地幅杭設置測量、境界点間測量等を行い、面積計算、用地実測図、確定図等の図面を作成した。補償の対象となる物件等について、木造建物調査、附帯工作物調査、立竹木調査等を行い補償額を算定した。
発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 富士設計株式会社
期 間 2023/03/23~2023/09/29
本業務は、(都)田中青木線都市計画事業について、事業概要や工事の内容等を広く市民にPR、周知するための広報資料を作成し、事業の円滑な推進に資することを目的とする。
発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 静岡コンサルタント株式会社
期 間 2023/03/07~2023/09/29
本業務は、富士土木が管理する逢来橋、富原橋および富士本橋の定期点検業務である。逢来橋の点検は、使用機械が桁下に進入できる範囲は、高所作業車で点検し、それ以外はロープアクセスで点検を行った。富原橋の点検は、主径間はロープアクセス、側径間は橋梁点検車で点検を行った。橋台は梯子、橋脚は地上から5mまでの範囲は梯子、5m以上はロープアクセスにより点検を行った。富士本橋の点検は、橋梁点検車を使用した点検は困難であることから、遠望目視点検を主体とした点検を行った。近接目視点検が可能な場所については脚立・梯子を用いた点検を行った。点検の結果、逢来橋および富原橋の2橋は健全度の判定区分をIIとした。逢来橋はR2年度に下部工補修が行われたため、富原橋は、支承部に支承の機能障害、伸縮装置に路面の凹凸が見られるが機能に支障はないため、予防保全段階にあると判定した。富士本橋は、主桁に剥離・鉄筋露出の進行が見られることから早期措置段階にあるが、現在詳細調査の委託業務を発注しているところであること、大型車の交通規制を行っていることからIIIaの判定とした。
発注者 山口県 土木建築部
受注者 日本工営株式会社
期 間 2022/08/23~2023/09/29
小規模橋梁等を対象にして、点検記録作成の効率化や診断のばらつき解消を目的としたAIによるインフラ点検・診断システムを構築する業務である。具体的には、点検記録作成の効率化に向けて、3次元モデル等を活用した点検アプリを改修した。また、診断のばらつき解消に向けて、他県のデータも活用し、損傷程度の評価を支援するAIと健全性の診断を支援するAIの教師データを作成し、精度向上方法を検討した。加えて、点検アプリおよびAIを連携させ、かつ、維持管理記録を保存・蓄積するクラウドデータベースを構築した。構築においては、AWSを調達したうえで、データベース構成等を検討した。中長期的には、施設横断的なデータプラットフォームと連携する可能性を考慮し、クラウドデータベースの構築状況等について、関連業務と調整し、検討を進めた。システムの運用ガイドラインおよび操作手順動画を作成し、更なる高度化・効率化に向けて、市町への展開方法の課題や解決策を検討した。現場実証により、点検アプリ、AIの効果を確認するとともに、WGにてシステムの操作方法、ガイドラインの内容等について協議した。本検討を通して、システムの運用を実現した。
発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 富士設計株式会社
期 間 2022/09/16~2023/09/29
本区間の道路整備計画及び各種調査検討資料など既存の関連資料を基に、電線共同溝整備位置の地形、道路交通状況、沿道利用状況、既設占用物件状況などに基づき、経済性、機能性、維持管理、安全性、環境等の観点から構造形式、線形について総合的な技術検討を行い、電線共同溝詳細設計の基礎となる最適な構造、線形の選定を行うことを目的とする。
発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 セントラルコンサルタント株式会社
期 間 2022/09/28~2023/09/29
本業務は、静岡県が管理する沼川水系江尾江川を対象に、緊急的に実施する暫定河川改修に対する、水理的影響と施工手順、工事発注補助を行ったものである。 現在、河川整備計画に基づき河川改修事業を実施している一級河川江尾江川において、豪雨による浸水等の被害が頻発している。このため地元から河川改修に対する要望が上がっており、浸水等の被害を低減させる対策を早急に行う必要から、市道吉原沼津線権田給橋から下流において、現況河川の暫定の拡幅を行うための暫定拡幅計画を策定した。 しかし、江尾江川周辺には、高圧電線や埋設物があり、また用地交渉が未完了であるため、同課題に対応した河道改修しか現時点では行えないものであった。 このため、現時点での施工可能箇所を整理し、また、将来計画を見据えかつ水位低減効果を得られるよう、下流域と中流域で改修断面を変え、権田給橋地点の河道水位の水位を極力下げる改修計画を立案した。 また、近々に改修工事に着手するため、施工計画や用地に関する課題、数量等も検討し、提示した。
発注者 茨城県 常陸大宮土木事務所
受注者 株式会社高萩エンジニアリング
期 間 2022/07/14~2023/09/30
本業務は、国道118号において、冠水対策(道路改良)及び交通渋滞解消(交差点改良)を目的とした道路詳細設計であり、経済性、施工性、供用性、景観、環境等について総合的な検討を加えて設計を行うものとする。また、常陸大宮市で管理している崖地に落石が見られるため、落石対策の検討を行い、工事に必要な設計図面、数量計算書をとりまとめるものとする。さらに、山側にて岩崎江堰土地改良区が管理する埋設管があり、その移設等の検討を行うものとする。
発注者 静岡県 静岡土木事務所
受注者 株式会社建設技術研究所
期 間 2022/09/15~2023/07/31
本業務は巴川の次期河川整備計画の目標安全度として1/20確率を想定し、河道一次元・平面二次元不定流解析モデルを構築して氾濫解析を実施し、費用対効果分析を実施した。令和4年9月洪水により巴川では大規模な浸水被害が発生しており、当該洪水の気象概況、降雨確率、水位変化状況などを整理した。また氾濫解析モデルに静岡県・静岡市が管理する支川を追加した上で再現計算を実施し、巴川の浸水対策重点地域緊急事業採択に向けて、短期的に治水効果がある対策メニュー(麻機遊水地2-1工区、河道掘削、堤防の嵩上げ、支川の合流点処理、大内新田調整池、流域対策、新規ポンプ場の整備、大沢川の流域変更)について、整備前後の浸水面積・浸水戸数による被害軽減効果を検討した。巴川の被害軽減に寄与する対策メニューについて本省協議を行い、R5.3に浸水対策重点地域緊急事業の採択となった。