業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

9,704件中 891-900件表示

発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 株式会社 東日
期 間 2024/07/25~2025/02/28
本業務は、(一)吉原田子浦港線津田橋に対して、「令和5年度[第35-D8317](主)伊東西伊豆線ほか橋梁耐震対策検討業務委託(その1)」の結果を踏まえ、耐震補強対策について最適工法を検討の上、対策工事に向けた詳細設計を行うことを目的とする。
発注者 静岡県 浜松土木事務所
受注者 株式会社フジヤマ
期 間 2024/09/12~2025/02/28
本業務は、浜松市浜名区田沢に位置する日比平沢砂防堰堤の前庭保護工改築設計を実施した業務である。当該堰堤は過年度業務にて本堤工の補強改築が設計されており、その業務にて前庭保護工垂直壁直下の洗掘及び護岸工の基礎露出が確認された。本業務はその垂直壁直下の洗掘防止措置の設計とした。現地調査において当該砂防堰堤の損傷状況を改めて確認した。軽微な摩耗はあるものの、補修・補強が必要となる個所は当初想定されていた洗掘箇所のみであった。洗掘対策として、現状では垂直壁直下に水叩き工等の洗掘防止措置が講じられていないことから、2段落差による前庭保護工にて落差処理を講じることとした。本堤水通し部の設計水深と落差高に応じた水叩き長および厚さを決定した。下流端には垂直壁を新たに計画した。また、構造物と渓床境界にて再度洗掘が生じないための措置を比較し、施工性・経済性に優れたふとんかご工を選定した。これらの構造物の図面・数量計算書を作成し、また、工事発注用の電算帳票を作成した。
発注者 静岡県 沼津土木事務所
受注者 国際航業株式会社
期 間 2024/06/25~2025/03/14
本業務は、静岡県から沼津市に移管した道路13.43kmを対象に、沼津市道路台帳を作成した。
発注者 静岡県 熱海土木事務所
受注者 静岡コンサルタント株式会社
期 間 2024/06/26~2025/02/28
本業務は、『「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」における土砂災害警戒区域等指定の手引』令和5年3月(以下、「手引き」という)に基づき、過年度の新規箇所抽出業務で抽出した土砂災害警戒区域等の候補箇所(以下、「候補箇所」という)の基礎調査実施方針の参考とするための資料を作成することを目的とした。作業は熱海市内、伊東市内で新規抽出された土石流と急傾斜382箇所で実施する基礎調査の優先順位付けを行った。
発注者 山口県 下関土木建築事務所
受注者 中国水工株式会社
期 間 2024/06/28~2025/02/28
下関市大字井田において、主要県道下関美祢線における道路詳細設計を行うものである。過年度おいて詳細設計を完了していたがバス停計画位置の地元地権者より用地提供について変更要望があり、バス停の形状、位置の修正を行った。
発注者 静岡県 浜松土木事務所
受注者 不二総合コンサルタント株式会社
期 間 2024/08/01~2025/03/14
呉石急傾斜地は、平成6年3月31日に急傾斜地崩壊危険区域指定し、平成9年度に対策が完了している。令和2年度の急傾斜地パトロールにおいて法枠交点に施工されているロックボルトの頭部と法枠に開きがあることが確認された。変状が生じた期間は明確ではないが、斜面の上下部に保全人家があることから、本業務では施設の安全性(現状安全率)の検証、変状原因の調査、及び対策方針の検討を目的とした。変状機構については地質調査結果より、法枠の背面に法面直角方向で80cm程度の空洞が確認された。法枠と地盤の間が流水により浸食され地盤表面が空洞化して法枠が沈下し、地山と定着している鉄筋挿入工は沈下しないため法枠と鉄筋の間に隙間が生じたと結論づけた。対策工法は変状機構および安定解析を踏まえ、「再構築」と「背面空洞への間詰め」が考えられた。比較検討を行った結果、経済性では背面空洞への間詰めが優れる結果となった。しかし、施工の確実性やグラウト流出リスクを回避する策が必要であることが分かった。
発注者 山口県 萩土木建築事務所
受注者 株式会社宇部セントラルコンサルタント
期 間 2024/03/07~2025/02/28
本業務は、法面工予備設計及び法面工詳細設計に必要な地質データを得ることを目的として、地質調査を実施したものである。調査実施計画の策定では、現地踏査の結果から、比較的浅所に健全な岩盤が分布することが想定されたため、ボーリング調査と簡易動的コーン貫入試験を併用することにより、対象斜面を可能な限り広く調査する調査計画を策定した。調査実施に際しては、リーフレットを作成して近隣住民との合意形成を慎重に図り、第三者とのトラブル防止を図るとともに、安全かつスムーズに現場作業を遂行できるように努めた。現地調査では、資機材の使用前点検、作業前KYによる危険予知活動、安全パトロールなどの安全確認を厳に行い、安全重視での調査実施に努めた。総合解析では、調査結果を整理した上で、対象斜面の地盤性状や斜面特性、斜面の崩壊履歴について評価するとともに、各区間において想定される斜面の崩壊形態や落石の可能性等についてとりまとめ、設計施工時における申し送り事項について記述した。
発注者 山口県 岩国土木建築事務所
受注者 株式会社宇部建設コンサルタント
期 間 2024/10/09~2025/02/28
本業務は、過年度に実施されている交差点において、信号機移設検討を行ったものである。信号機移設検討にあたって、地下埋設物の位置や地下埋設物の移設計画に留意した。施工ステップ毎に施工箇所及び交通切り回し計画し、各施工ステップ毎の信号機の配置位置を検討、信号機移設が最小限となるように検討を行った。信号移設検討の結果を関係機関協議資料として取りまとめ、関係機関と調整を行うための資料とした。一部用地買収が未買収の箇所があるため、用地に掛けないように交差点の条件を確認、滞留長が縮小可能であったため最小限となる長さに変更した。施工ステップ毎の工事発注に必要な図面・数量計算書の作成及び業務内容を取りまとめた。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 大石建設株式会社
期 間 2024/07/01~2025/02/28
掘削(ICT) [ICT建機使用割合100%]2500m3 水門狭隘部掘削工         1式 上流側鋼矢板引抜工(油圧圧入機)185枚 上流側鋼矢板引抜工(油圧圧入機) 34枚 下流側鋼矢板引抜工(油圧圧入機)200枚 下流側鋼矢板引抜工(油圧圧入機) 25枚
発注者 茨城県 常総工事事務所
受注者 株式会社千代田コンサルタント
期 間 2024/10/19~2025/03/17
本業務は砂沼広域公園内に架橋された砂沼大橋(自転車・遊歩道橋、橋長375m、RCT桁橋+単純ポストテンションPCT桁)の中央広場部(RCT桁橋)における橋梁補修設計業務である。詳細調査は、近接目視調査を基本としプラットフォーム式橋梁点検車(MBI70)を使用して変状調査や中性化試験(ドリル法)を実施した。なお、本橋は遊歩道であり床版厚が薄いことから、橋梁点検車載荷時の部材応力照査を実施した。調査の結果、遊離石灰やひび割れが多数確認され、中性化の進行も顕著であった。補修対策工法は、ひび割れ補修工(ひび割れ注入工,ひび割れ充填工)、表面被覆工(表面含浸工),橋面防水工,伸縮装置取替工について設計した。ひび割れ注入工は新技術工法と比較の結果、従来工法が有利と判断しエポキシ樹脂による低圧注入工法を選定した。表面含浸工は、新技術である施工省略化ケイ酸塩系表面含浸材(RCガーデックス土木用)を採用した。橋面防水工は、舗装が小舗石タイルであることからブリスタリングの影響等が小さい塗布系(瀝青系加熱型防水材)を採用した。伸縮装置工は、利用者への影響やLCCからゴム製ジョイントを採用した。