茨城県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

342件中 21-30件表示

期 間 2024/06/25~2025/03/15
涸沼植生帯再生整備事業は、これらの涸沼の湖岸植生帯の再生を目的として、一級河川若宮川合流点(茨城町下石崎)の宮前地区(整備地区1)において平成19年度に整備を実施しており、施工以降継続的な調査を実施している。また,平成29年度には整備地区2(茨城町中石崎)において整備を実施した。本業務は、既往の調査結果を踏まえ、整備地区1および整備地区2の調査を実施し、整備効果の評価・検討を行うことが目的である。
受注者 株式会社長大
期 間 2024/07/20~2025/03/15
本業務は、一般県道奥野谷知手線について、ビデオ調査結果や過年度検討業務の結果を基に、交通シミュレーション(通常時)を行い、交通対策効果の検証を行うことを目的として実施した。まず、奥野谷知手線を対象にしたビデオ観測結果の集計および渋滞長・滞留長調査を実施し、調査結果をもとに渋滞の発生要因を整理した。次に、交差点需要率解析により、交差点の交通処理の現状を把握するとともに、対策後の変化について検証した。これら調査・分析結果を踏まえて、交通ミクロシミュレーションを行い、奥野谷知手線の朝ピーク時の現況の交通流動や渋滞の発生状況を再現するとともに、交差点改良、道路拡幅等の対策を実施した際の将来ミクロシミュレーションを実施し、対策後の交通状況の変化について検証した。その結果、対策により奥野谷知手線の渋滞の解消・緩和効果が得られることを確認した。
期 間 2024/07/30~2025/03/15
本業務は、水戸市谷津町地内における主要地方道石岡城里線の測量及び道路詳細設計・交差点詳細設計であり、自然的要因・社会的要因などの諸条件を踏まえ、施工性・走行性・安全性・経済性など総合的整理に基づいた道路改良工事に必要な設計を行うものである。
期 間 2024/12/27~2025/03/15
本業務では、(県)潮来佐原線の渋滞対策として、潮来ICへの接続ランプの概略検討を実施した。接続ランプの概略検討では、(県)潮来佐原線から既設ICランプに接続し、かつ現況の(県)水戸神栖線の横断ボックスカルバートへの影響を極力回避する案として、アンダーパス案、オーバーパス案、左折専用レーン案の検討を行った。検討結果をもとに、各案のメリット、デメリットを整理し、今後の設計に向けた課題整理を行った。
期 間 2025/02/04~2025/03/14
本調査は、つくばエクスプレス研究学園駅周辺の大規模商業施設付近において、令和2年度時点から現在にかけての渋滞等交通流の変化を確認し、過年度成果における渋滞対策案及び交差点改良設計の時点修正を行うための基礎資料を収集することを目的とする。
期 間 2024/11/01~2025/03/15
本業務は、主要地方道つくば古河線における箱型函渠の詳細設計であり、経済性 、 施工性、供用性、景観、環境等について総合的な検討を加え、箱型函渠の設置工事に必要な設計を行うものとする。
期 間 2024/12/26~2025/03/15
本業務は、茨城港日立港区及び川尻港の港湾管理を目的として、水深測量を実施した。
期 間 2024/07/31~2025/03/12
本業務は、一般国道245号における道路詳細設計であり、経済性、施工性、供用性、景観、環境等について総合的な検討を加え、道路工事に必要な設計を行うことを目的とする。
期 間 2024/11/30~2025/03/14
一般県道常総取手線交差点部の(仮称)豊体大橋架け替えにあたり、橋梁付近の店舗・住宅への影響を最小限にするため、既往の設計成果を基に経済性、施工性、供用性等について検討を実施。工事完成までの施工ステップ(現橋撤去方法、河川の瀬替え、新橋架設方法、店舗・住宅への出入り、橋台背面のプレロード等)に関する検討を行い地域住民、関係機関へ周知するための資料を作成。また、既往設計の歩行者・車両供用の仮橋から歩行者専用の仮橋(橋梁17.0m、幅員2.0m)への設計。仮橋に添架する占用者協議、中通川の河川管理者との対外協議を実施。
期 間 2024/06/19~2025/03/15
本業務は、一般県道鉾田鹿嶋線における道路改良の計画、設計及び施工を実施するための基礎資料を得ることを目的とする。