My City Construction
My City Construction
ログイン
組織ユーザー作成申請
業務・工事データ一覧
地図検索
納品料金
マニュアル
官民の取組状況
New!
お問い合わせ
統計
施設検索
お使いのWebブラウザのJavascriptが無効になっています。
このWebブラウザではMyCityConstructionの一部機能(業務・工事データ登録やアップロードなど)が利用できません。
Javascriptをオンにするか、
推奨Webブラウザ
の最新バージョンをご利用ください。
茨城県の発注業務・工事一覧
キーワード検索
部署
条件なし
土木部道路維持課
土木部水戸土木事務所
土木部高萩工事事務所
土木部竜ケ崎工事事務所
土木部鉾田工事事務所
土木部常総工事事務所
土木部土浦土木事務所
土木部茨城港湾事務所日立港区事業所・茨城港湾事務所大洗港区事業所
土木部常陸大宮土木事務所
土木部境工事事務所
土木部常陸太田工事事務所
土木部筑西土木事務所
土木部土浦土木事務所つくば支所
土木部大子工務所
土木部茨城港湾事務所
土木部鹿島港湾事務所
土木部潮来土木事務所
土木部流域下水道事務所
成果物
条件なし
公開のみ
非公開のみ
種別
条件なし
調査設計
地質調査
測量
その他業務
工事
工期(開始)
工期(終了)
検索
円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。
342件中 11-20件表示
1
2
3
4
5
6
7
…
33
34
35
06県単海防 第06-57-300-0-053号 鹿島灘海岸侵食対策事業費用便益分析業務委託
発注者
茨城県 潮来土木事務所
受注者
大日本ダイヤコンサルタント株式会社
期 間
2024/09/19~2025/03/17
鹿島灘海岸全域の海岸侵食対策事業の費用便益分析(事業再評価)。便益評価手法は「海岸事業の費用便益分析指針(改訂版)」に準拠。便益算定根拠を整理、最新の海岸情報を反映した事業便益(浸水防護便益、侵食防止便益、飛砂・飛沫防護便益、海岸環境保全便益、海岸利用便益)を算定、今般の社会情勢の変化を踏まえ「防護」「環境」「利用」の観点から適切に評価。これまで整備された施設(侵食対策事業はヘッドランドと養浜が主体)や維持管理に要した費用を整理、今後必要となる整備の費用を算定。現在価値に換算した費用(C)と便益(B)を用いて費用便益分析、CBR法による費用便益比率(B/C)を算出。主な便益項目は、侵食防止便益(土地・施設、一般資産(家屋と事業所)の保全効果)、浸水防止便益(一般資産、農作物、農漁家資産、農地資産の保全効果)、海岸利用便益(漁業利用、海水浴場の利用、交通遮断(途絶)防止)。費用や社会的割引率などの社会状況の変化により将来変動が見込まれる事項について感度分析、費用便益分析結果への影響の大きさを把握。当年度を事業実施開始年とした残事業実施の有無による費用便益を分析、残事業実施の再評価。
05国補地道 第05-03-196-A-051号 道路測量設計業務委託
発注者
茨城県 水戸土木事務所
受注者
株式会社 廣原コンサルタンツ
期 間
2024/06/19~2025/03/15
測量業務:本業務は、一般県道 阿波山徳蔵線におけるバイパス事業の計画、設計及び施工を実施するための基礎資料を得ることを目的として、測量を行うものである。設計業務:本業務は、一般県道 阿波山徳蔵線におけるバイパス工事の設計であり、経済性、施工性、供用性、景観、環境等について総合的な検討を目的として必要な設計を行うものである。
06国補地道第06-03-739-0-051号 05国補地道第05-03-739-0-053号 合併 道路詳細設計業委託
発注者
茨城県 竜ケ崎工事事務所
受注者
株式会社新星コンサルタント
期 間
2024/08/28~2025/03/14
本業務は、主要地方道取手東線(利根バイパス)道路整備事業において、既存の道路詳細設計業務委託及び地質調査解析業務委託の成果品を基に、軟弱地盤対策工事や道路改良舗装工事を行う上で必要となる仮設道路・仮排水路・施工機械等の搬入路の検討、施工ステップ計画等の検討を経済性・施工性・供用性・景観・環境等総合的に行い、道路整備工事に必要な数量計算書や図面等を作成し、概算工事費の算出を行うものであった。 業務内容は、以下の通りである。 (1)道路詳細設計(B)0.32km (2)道路予備修正設計(B)0.32km (3)関係機関打合せ協議 2機関
05国補河改第05-05-931-A-052号 河道拡幅実施設計業務委託
発注者
茨城県 潮来土木事務所
受注者
開発虎ノ門コンサルタント株式会社
期 間
2024/09/19~2025/03/15
本業務は、一級河川前川の河道拡幅工事、及び本工事に伴う潮来市道の付替工事について、L=120m片岸を対象に、過年度の設計成果を基に、工事発注用の工区分割を行うとともに、工事発注に必要となる図面・数量・工程表の見直し及び作成を目的としたものである。 本設計区間は、掘削時に盤ぶくれの生じる区間であり、地下水位も高いことから、その対策として、地下水位低下工法(ディープウェル)を採用しているが、施工済み区間において変位や井戸枯れ等が生じたため、再検討した。比較検討の上、周辺への影響を極力抑えた計画水位低下量を採用した。 また、現地発生土を盛土部に流用する際に使用している石灰系改良土から背後地(用水路)への浸透対策(アルカリ成分溶出抑制・防止対策)についても検討した。比較検討の上、遮水性が高く、他案より確実性・景観性・施工性・経済性に優れる「覆土+ベントナイト系遮水シート」を採用した。
06国補街整第06-33-585-0-051号 05国補街整第05-33-585-0-052号合併 交通量推計業務委託
発注者
茨城県 土浦土木事務所
受注者
株式会社長大
期 間
2024/12/18~2025/03/14
本業務は、都市計画道路 玉台橋・西楢戸線整備事業に係る交通量調査及び交通量解析であり、公共事業の効率的かつ円滑な遂行に当たり、社会・経済的な側面から、交通に最適な交差点形状について検討することを目的としている。具体的には、玉台橋・西楢戸線4車線整備時における市道209号線及び市道24191号線との交通処理検討に必要な基礎資料作成を行った。まず、対象路線における交通量調査を実施し、調査結果を基に交通状況を把握した。次に将来交通量推計を行い、玉台橋・西楢戸線4車線整備時における交通流動及び交差点方向別交通量を把握した。また将来交通量を基に交差点需要率算定を行うことで、4車線整備時における対象路線の交差点の交通処理および滞留長の整理を行った。その結果から、市道と交差する小絹小北交差点のアクセスコントロール方法などを提案し、また、これらを取りまとめた関係機関協議資料を作成した。
06国補橋修 第06-04-207-0-051号 05国補橋修 第05-04-207-0-051号合併 栄橋修繕設計業務委託
発注者
茨城県 竜ケ崎工事事務所
受注者
大日本ダイヤコンサルタント株式会社
期 間
2024/12/06~2025/03/15
主要地方道千葉竜ケ崎線が一級河川利根川を渡河する栄橋(3径間連続変断面鋼床版箱桁橋、拡幅部は鋼床版I桁橋)の橋梁補修設計業務。▼現地調査により損傷状況(状態・原因・範囲)を確認。F11Tボルトは打音検査により損傷を確認。▼詳細調査は磁粉探傷試験、舗装はつり調査(グースアスファルトの流動化確認)を実施。▼補修設計は、亀裂補修工、F11Tボルト補修、舗装打替え+橋面防水工、断面修復工、ひびわれ補修工、伸縮装置補修工を実施。▼新技術(NETIS)の工法を検討。▼関係機関協議資料は河川協議資料(国土交通省利根川下流河川事務所)を作成。
06国補常流下第06-09-080-0-051号05国補常流下第05-09-080-A-053号 合併 水処理脱臭設備改築詳細設計業務委託
発注者
茨城県 流域下水道事務所
受注者
株式会社東京設計事務所
期 間
2024/08/09~2025/03/14
霞ケ浦常南流域下水道利根浄化センターは、事業計画水量251,500m3/日、全体計画水量289,300m3/日の処理を行う終末下水処理場であり、昭和51年に供用開始以来、48年が経過している。浄化センターにおける3系水処理脱臭設備は、供用開始から約28年が経過し、これまで定期的な点検・修繕により施設機能の維持を図ってきたが、耐用年数の経過により設備の劣化や損傷が生じている。そのような中、『下水道ストックマネジメント支援制度』に基づき、調査計画の策定、点検・調査を行った結果、改築更新を行う方針となった。本業務は、3系水処理脱臭設備の機械・電気設備の改築更新に係る詳細設計を行うものである。脱臭方式の選定においては、運転状況や維持管理者へのヒアリング等を踏まえ、活性炭吸着方式を採用した。また、改築に伴い、現在の運転状況や維持管理等を考慮した稼働しながらの改築工事となるため、工事施工手順や施工方法の検討を行った。
06県単道改第06-03-618-0-052号軟弱地盤解析業務委託
発注者
茨城県 水戸土木事務所
受注者
サンコーコンサルタント株式会社
期 間
2024/10/08~2025/03/16
一般県道真端水戸線の道路改良工事に伴う谷埋めの高盛土区間を対象に圧密沈下解析と安定解析を実施した。解析断面図の作成に際し、計画道路のり尻付近に分布する軟弱粘性土層の分布形状の詳細を把握することを目的にスクリューウエイト貫入試験を実施した。圧密沈下解析により、圧密沈下が計画道路のり尻付近の狭い範囲に限定され、盛土立上り時に圧密沈下が収束することを確認した。安定解析では、当該路線が緊急輸送道路ではなく盛土の重要度は2となるが、計画盛土高が20m程度の高盛土に該当することなどを考慮して地震時の照査も行った。安定解析結果により、盛土荷重による軟弱粘性土層の圧密沈下に伴う強度増加を見込んだ場合でも計画安全率を満足しないため、安定対策が必要となった。検討対策工法として掘削置換工法、ジオテキスタイル工法、中層混合処理工法を抽出し、当該地への適性や経済性など総合的な比較検討の結果により掘削置換工法が最適工法であると結論付けた。掘削置換工法の置換材に関する注意事項、置換材の確保土量に応じた置換範囲などを提案した。
06国補橋修第06-04-585-0-051号 05県単橋修第05-58-654-0-051号合併 文巻橋側道橋修繕設計業務委託
発注者
茨城県 竜ケ崎工事事務所
受注者
開発虎ノ門コンサルタント株式会社
期 間
2024/09/06~2025/03/14
本業務は小貝川を跨ぐ「文巻橋側道橋」において、過年度に実施されている橋梁点検および長寿命化修繕計画に基づき、橋梁の長寿命化を図るとともに安全性を確保するために補修設計を行ったものである。補修設計に先立ち、近接目視による損傷状況の把握、3Dレーザースキャナ等を用いた橋梁寸法計測を実施し損傷図として整理した。主な損傷は、鋼部材の防食機能の劣化、腐食、擁壁のひびわれ等である。補修対策工法は、塗替塗装工、ひびわれ補修工による対策とした。塗膜試験を行い鉛の含有を確認したが、デッキプレートのため剥離剤では狭隘部の塗膜が剥がれにくく、工期も長くなるため、循環式ブラストによる塗替えを提案した。塗装仕様は、錆転換型塗装を基本とし、腐食の激しい可動支承側の桁端部は高耐久性塗装である特殊エポキシセラミック塗装を提案した。
06国補地道 第06-03-201-0-052号 用地測量業務委託(その2)
発注者
茨城県 水戸土木事務所
受注者
(株)高萩エンジニアリング
期 間
2024/07/24~2025/03/15
本業務は、宮ケ崎小幡線における道路改良舗装工事の公共事業に必要な土地の取得等に関する資料を作成することを目的とする。
1
2
3
4
5
6
7
…
33
34
35