鳥取県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

1,574件中 441-450件表示

発注者 鳥取県
期 間 2017/04/01~2018/03/31
県道大山口停車場大山線(平木~神原工区)改良工事「函渠詳細設計業務委託」(社会交付金)についてとりまとめたものである。 業務遂行にあたっては、平成28年度に実施された道路改良計画(道路詳細設計)をベースとし、本線部の道路横断函渠工(現場打ち函渠N=1基)・樋門設計(用水樋門)・排水工設計(内水排除工)・ 用水路設計を実施した。 上記設計の基礎資料として測量・地質調査(ボーリング調査)、また計画変更等に伴い必要となった用地測量・補償調査を実施したものである。
発注者 鳥取県
期 間 2017/04/01~2018/03/31
本業務は、平成28年度県道大山口停車場大山線(平木~神原工区)改良工事「調査設計業務委託」(社会交付金)の継続業務で、上記業務で修正設計できなかった細部について、修正等の詳細設計を行うものである。
発注者 鳥取県
期 間 2017/04/01~2018/03/31
本業務は、危険渓流足谷川(西伯郡伯耆町谷川地内)について、土石流対策を行うため、既設計成果をもとに砂防堰堤詳細設計を行うことを目的とする。
発注者 鳥取県
期 間 2016/04/01~2017/03/31
本業務は、平成28年度に実施された、県道大山口停車場大山線(平木~神原工区)改良工事における調査設計業務の成果をもとに、当線における3箇所の交差点計画部について現設計計画を照査し再検討を行い、交差点詳細設計を行うことを目的とする。
発注者 鳥取県
期 間 2009/04/01~2010/03/31
本業務は、国道181号岸本バイパスにおいて、現況用排水路の縦横断測量、用排水路の計画流量の見直し及び詳細設計、用排水路断面の見直しによるボックスカルバートの詳細設計、既設計ボックスカルバート内の歩車道分離による隔壁の開口部設置の設計を行うものである。
発注者 鳥取県
期 間 2020/04/01~2021/03/31
当該事業は、東郷湖の水位が上昇し道路が冠水した場合でも、緊急時避難路としての通行機能が確保できるように県道の嵩上げ工事を行う事業である。検討洪水位は平成23年9月の台風12号レベル(T.P.+1.5m)とするが、冠水時に自動車による避難行動が安全に行えるよう道路縦断を検討し、同時に既設側溝が構造的に安全な工法で嵩上できるよう検討し設計図面を作成した。東郷湖線の場所打ち側溝区間は、同一溝幅区間内の既設最大深さを嵩上可能高さとした。また、上浅津田後線の既製品側溝区間は、構造計算で側溝基部が安全となる側溝深までを嵩上げの許容範囲内とした。但し、嵩上げ高さの許容範囲を超える区間においては、既設側溝の蓋板に排水孔を削孔し再設置固定後、その直上に新たに側溝側壁と蓋板を新設する2階構造水路を計画した。当該業務では、側溝清掃作業の実態調査を行い実際の清掃作業で開口が不要な区間は、路面排水能力の高い蓋板を採用した上で無開口区間とした。また、道路空間の維持管理コストを軽減するため、歩車道境界ブロックに防草タイプを採用し、側溝嵩上げ部と歩道アスファルト舗装境界部には防草シートを接着する構造形式を提案した。
発注者 鳥取県
期 間 2019/04/01~2020/03/31
 本業務は、平成29 年度~平成30 年度に実施された「流木対策検討事業」の成果及び「流木対策ワーキンググループ」の協議結果を基に、流木対策が必要と判断され危険度が高い東伯郡三朝町山田地内における坂の谷川につい て、流木対策工詳細設計および工事用(管理用)道路の詳細設計を行うものである。
発注者 鳥取県
期 間 2019/04/01~2020/03/31
・県道倉吉江北線(新田工区)― 新田橋西詰交差点における朝夕の渋滞解消および交通事故防止対策を行うため倉吉江北線に右折レーンを設置するための平面交差点詳細設計 ・県道船上山赤碕線(竹内工区)―竹内地内において町道との合流部の形状を改良し、円滑な交通流を確保することを目的とした平面交差点予備設計
発注者 鳥取県
期 間 2019/04/01~2020/03/31
 本業務は、二級河川由良川水系北条川放水路において、河口部~放水路 4号橋付近(一部控除区間あり)における護岸工詳細設計を行うことを目的としている。
発注者 鳥取県
期 間 2019/04/01~2020/03/31
本業務は、過年度に実施した道路予備設計、道路予備修正設計を基に、延長1.5kmの測量、道路詳細設計、2箇所の平面交差点詳細設計、1箇所の樋門詳細設計および都市計画変更資料作成等の資料作成を行った。当該道路は第3種第2級で設計速度60kmのバイパスであるため、沿道からの乱横断を避けるため、本線より約0.5m下げた位置に側道を設けた道路構造とした。水田地帯で軟弱地盤上を通過するため、圧密沈下が懸念されたため、横断管に耐高圧ポリエチレン管を用いて沈下に追随する構造とし、横断管の土被りが薄く、高耐圧ポリエチレン管が敷設できない箇所はプレロードを行う計画とした。平面交差点詳細設計では、鋭角な交差角を解消でき、かつ用地買収の少ない形状を提案・設計した。樋門詳細設計では、幹線農業用水路の樋門の付替え設計を行った。資料作成では、都市計画決定が予備設計時点で行われており、当該業務で道路線形、幅員構成を変更したため、事業区間全体(延長2.5km)の都市計画変更資料作成を行った。さらに、地元説明資料として、開催案内、計画概要書、説明用パワーポイント、パースの作成を行った。