不二総合コンサルタント株式会社の受注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

233件中 31-40件表示

期 間 2024/07/01~2025/01/31
令和6年6月27日から28日にかけて、静岡県内では梅雨前線が活発となり、線状降水帯の発生による大雨で河川の異常出水が発生した。二級河川灰ノ木川では、この影響により大平地先左岸護岸延長11m及び灰木地先右岸護岸延長32mの2箇所が被災し護岸が損傷した。本業務は、この被災箇所について災害復旧事業として速やかな復旧を図り、再度災害や被災の拡大を防止する工事のため、測量・設計を行った。被災概要は、異常出水により、水衝部である当該箇所の外力が増大し、河床洗掘によりブロック積基礎部下方が浮いて基礎底面から裏込め材が吸出されて流出した。復旧工法はブロック積護岸とし、基礎部は根入れ確保案と根固め配置案について、洗掘深・河幅による対岸への影響及び経済性を総合比較して、根固めを配置する案を採用した。更に、根固めブロックは経済性を比較分析して1トンタイプを採用した。施工計画では、川幅が狭く河床へ坂路を設置しようとすると河積阻害が著しいためこれを避け、背後地からクレーンにて資機材を吊り下ろす計画とした。水替えは、掛け樋によるものとした。更に、災害説明用の災害査定資料作成と電算システムによる積算業務を行った。
期 間 2024/06/13~2025/01/10
本業務は、(主)藤枝天竜線に架橋する岩山橋BOXについて、過年度道路橋定期点検結果及び本業務の調査結果を基に、補修箇所を抽出し補修設計を行ったものである。
期 間 2024/08/01~2025/01/15
本業務は,静岡県が管理する道路において,安心・安全かつ円滑な通行を確保するため,路面の状態,交通状況および沿道状況を把握し,路面の機能,舗装の維持管理,環境の保全と改善,周辺施設の管理方針などを勘案したうえで,要求される舗装の性能を設定して,適切な舗装修繕設計を実施することを目的とする。
期 間 2024/07/18~2024/12/16
二級河川ぼう僧川では、JR東海道本線より北側約780m区間の流下能力不足を解消するため、護岸整備を進めている。整備工事の過程で、現場の地質が細砂を多く含む砂礫層であることが判明し、湧水の発生や護岸背面の土砂法面崩落により、護岸工事が困難となった。本業務では、未施工の延長160m区間において、土留め対策を含めた施工計画および仮設計画を見直した。護岸工法は、一般部と橋梁桁下部で異なる方法を採用している。一般部は護岸勾配1割のコンクリートブロック張とかごマット工による根固めを行い、橋梁桁下部は護岸勾配5分のコンクリートブロック積とコンクリート製根固めを採用している。施工計画および仮設計画では、過年度の施工状況を施工写真や施工業者へのヒアリング等で把握した上で、一般部においては施工時の掘削土羽の崩落を抑えるため、「建て込み簡易土留め」を仮設工として採用した。橋梁桁下部では、桁下空間の制限に合わせて施工計画を見直した。仮締切りは、河川内の中心付近を大型土のうで締め切り、片岸ずつ段階的に施工する計画とした。さらに、施工方法の見直しに伴う図面修正と電算帳票作成(積算支援)も行った。
期 間 2024/02/29~2024/12/10
本業務は、(主)相良大須賀線の御嶽橋、御嶽橋側道橋、(一)大東相良線の成行橋の3橋について橋梁の長寿命化を図るため、必要な対策工法の検討および詳細設計を行った。
期 間 2024/04/02~2024/11/27
本業務は、令和5年6月の台風2号等により地すべり的な変状が確認された(主)細江金谷線の道路崩落箇所において、道路復旧を目的とした応急対策工(横ボーリング工)及び道路設計を実施した。また、地すべり観測を実施し挙動状態を整理した。
期 間 2024/03/28~2024/10/30
本業務は、令和4年度に実施された橋梁詳細点検の結果、健全度2及び3と判断された(主)三島富士線東前田橋、(主)富士白糸滝公園線中野橋の橋梁点検の結果を参考に、橋梁現況調査を実施する。実施結果より、必要な橋梁補修設計を検討し、施設の適切な維持管理及び長寿命化を図ることを目的とする。
期 間 2024/03/28~2024/10/31
清水港の港湾台帳情報を、国土交通省が取り組む「ProjectPLATEAU」に搭載可能なcityGML形式のデータへ変換する。
期 間 2024/03/18~2024/10/31
静岡県では土砂災害情報マップ<https://www.gis.pref.shizuoka.jp/>において、土砂災害(特別)警戒区域・急傾斜地の崩壊を公開している。本業務では、「特別警戒区域表示図」及び「点の記」を新たな属性項目として掲載し、一般に公開するためのデータ整備を行った。対象地域:浜松市、湖西市