期 間
2023/06/27~2025/02/27
本業務は、地域高規格道路 松本糸魚川連絡道路の安曇野市新設区間((主)大町明科線 安曇野道路 延長約4km)において、過年度に検討された設計、測量及び地質調査等の資料に基づき、道路予備設計(B)及び一般構造物予備設計(擁壁・補強土)等を経済的かつ合理的に実施した。
期 間
2024/08/09~2025/03/14
本業務は、口坂本No2地すべり区域において、地すべり解析に必要な地質データを取得することを目的としている。観測箇所は自記水位計15箇所、孔内傾斜計1箇所、地盤傾斜計1箇所、伸縮計14箇所、パイプ歪計2箇所、移動杭3測線で、令和6年9月~令和7年2月の6か月間に月1回の観測を行った。観測結果より、8月末~9月初旬にほとんどの観測孔で今年度の最高水位を記録し、その後9~11月にかけてA-1ブロックとA-3ブロックに設置した計測機器で変動A相当の活発かつ継続的な地すべり変動が続いていることが確認された。一方12月以降の降雨量の減少による地すべり活動の鎮静化も確認されており、降雨と変位の因果関係が明瞭となった。また、長期間にわたる観測継続により観測機器の破損や劣化、不具合が発生していたため、伸縮計の移設やロガーの交換を行った。またケーブルの断線により自動観測によるリアルタイムの変動状況確認ができなくなっているので、無線化による自動観測システムの修繕を提案した。
期 間
2024/07/13~2025/03/14
松崎港海岸は伊豆西海岸に位置し、伊豆半島有数の海水浴場として町の活性化に寄与している。背後地には密集した住宅地に加え、観光ホテルなど地域産業の基幹施設が多数あり、これら施設を大規模地震及び津波から防護する海岸保全施設(堤防及び陸閘)は、耐震・耐津波性能の確保が必要とされている。本業務は、松崎C陸閘について「松崎町津波防災地域づくり推進計画」に示されている暫定整備高さに嵩上げ改良し、耐震・耐津波性能を確保するとともに、レベル2津波に対しても一定の機能を保持するための細部・実施設計を行ったものである。細部設計では、機械設備の構造計算を実施し、各部材の構造諸元を決定するとともに、土木構造物部分に対しては、配筋計算を実施して鉄筋諸元を決定した。また、仮設検討では、施工時の仮設防潮施設として、大型土のうによる仮設工を計画した。さらに、取付部を含む本業務対象範囲の施工計画を立案し、施工順序・施工機械の選定および工事工程表を作成した。実施設計では、工事に必要となる図面および数量計算をとりまとめ、発注に向けての積算業務として電算帳票を作成した。
期 間
2024/07/13~2025/03/14
本業務は、松崎A陸閘について「松崎町津波防災地域づくり推進計画」に示されている計画高さに嵩上げ改良し、耐震・耐津波性能を確保するための細部・実施設計を行ったものである。細部設計では、機械設備の構造計算を実施し、各部材の構造諸元を決定するとともに、土木構造物部分に対しては、既設構造物の鉄筋を考慮した配筋計算を実施し、応力不足が発生する部材に鉄筋を補強する計画を立案した。また、仮設検討では、仮設防潮施設として大型土のうによる仮設工を計画し、施工計画では、施工順序・施工機械の選定及び工事工程表を作成した。実施設計では、工事に必要となる図面及び数量計算をとりまとめ、積算業務として電算帳票を作成した。
期 間
2024/08/30~2025/03/14
本業務は、静岡県が管理する逆川地すべり防止区域において、地すべり防止施設の点検を実施し、施設の健全度を把握することを目的として実施したものである。点検対象は、横ボーリング工及び水路工であり、外観状況や内部状況の点検調査を行った。横ボーリング工は孔口保護工、集水桝、集水管を点検し、施設の変形や破損、土砂堆積や集水管の目詰まり状況を確認した。また、水路工は、集水桝や床固工を除く流路部の点検を行い、水路の変形や破損、土砂堆積状況を確認した。点検結果に基づく施設の健全度評価は、静岡県地すべり防止施設長寿命化計画(案)及び静岡県地すべり施設点検要領(案)に従って実施し、施設の改良・維持修繕が必要な箇所については、対策提案を行った。なお、本業務では施設平面図が古く、点検作業に支障が生じる懸念があったため、オープンデータの三次元地形やオルソ画像を入手し、施設位置図を更新した。
期 間
2024/07/04~2025/03/04
本業務は、一般県道静岡焼津線の大崩海岸区間(焼津市浜当目~小浜)において、計器観測や巡視点検により、道路災害に起因する変状を監視、評価したものである。計器観測は、筍岩トンネル内に設置された継目計2基及び両坑口周辺に設置された地盤傾斜計2基の観測を行った。巡視点検は、定期点検2回、道路斜面内点検1回を行った。また、立ち入りが困難な海岸部の急斜面ではUAVにより写真撮影を行い、過去の画像と比較することにより変状の進行の有無を確認した。その結果、防護柵背面への土砂流入量の増加や路面変状の拡大が確認された。また、海岸部においても岩盤崩壊や浸食の拡大が確認された。これらの観測や点検結果に基づき、設定エリアごとに災害危険ランクの区分を行った。
期 間
2024/07/12~2025/02/28
当業務は、山口県が管理する橋梁について予防保全的な対策のために点検を行い、その健全を診断するものである
期 間
2024/03/14~2025/01/31
道路改築を進めている(主)掛川浜岡線バイパスの整備にあたり、菊川市高橋地内において土地収用法第16条に規定する事業の認定を受けるため、法第18条の規定による事業認定申請書に関連する資料の作成及び、その作成に必要となる交通量推計、交差点解析等の調査推計業務等を行うことを目的とする。
期 間
2024/07/03~2025/01/30
本業務は、一般県道静岡焼津線の大崩海岸において山の斜面の崩壊が発生したためUAV計測を行い崩壊土量の検討を行ったものである。作業内容として、2級基準点測量1点、UAVレーザ計測0.18km2、点群編集0.18km2、三次元点群データファイル作成0.18km2、UAVによる空中写真撮影0.27 km2、差分解析図作成2回、断面図作成、土量算出2回を行ったものである。
期 間
2023/08/02~2024/10/31
本業務は、米子港内において港内利用の安全性及び管理の適正化が課題となっていることから、放置艇(ヨット、ボート等)の係留施設(放置艇対策施設)について設計を行うものである。
設計業務では、関係者ヒアリングを行い、米子港内の放置艇の船舶諸元及び隻数について、確認し、放置艇対策施設の規模を設定した。その後、波浪推算により沖波の推算、エネルギー平衡方程式、港内静穏度解析を行った上で、適切な係留施設の配置を検討した。また、当該事業における事業費を把握するにあたり、係留桟橋及び防波堤等の施設諸元について、概略検討した上で、概算工事費を算定することで、全体事業費の把握を行い、係留施設の料金設定及び全体事業工程計画の策定を行った。
潮位解析業務では、米子港の設計潮位について、近年の潮位上昇の傾向を鑑み、潮位観測及び解析を行い、設計潮位の見直しを行った。