服部エンジニア株式会社の受注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

295件中 21-30件表示

期 間 2024/09/11~2025/03/07
本業務は,島田市伊久美地内において,(一)蔵田島田線が一級河川伊久美川を渡河する地点で供用されている出合橋1の橋梁耐震補強設計に関する業務委託である.本業務では,対象橋梁に関する既存資料や現況調査結果をもとに,検討に必要な基礎資料を整理し,「令和5年度(一)島田大井川線ほか橋梁耐震対策検討業務委託(その2)」の結果を踏まえ,対象橋梁に必要な耐震補強対策について最適工法を検討した上,耐震対策工事を実施するための詳細設計を実施した.また,当該工事が河川内工事となるため,施工計画を立案するとともに,関係機関との調整を図るための協議資料を作成し,電算帳票作成についても行った.
期 間 2024/08/30~2025/03/10
本設計業務は,島田市湯日地内における(主)細江金谷線(馬ノ瀬高架橋)の変位観測,現地踏査及び既存資料整理を行うものである。このうち,変位観測は,測量業務において,起終点橋台付近8観測地点について一月に1回変位観測を行い,観測結果の取纏めを行った。設計業務では,現地踏査及び既存資料整理を行った。対象橋梁である馬ノ瀬高架橋は,静岡空港へのアクセス道路として整備された橋梁で,2007年3月に完成した鋼4径間連続非合成鈑桁橋であり,竣工から約18年が経過している。その間2度の橋梁定期点検(2015年,2021年)が実施されており,点検の結果A1及びA2橋台においてゴムム支承のせん断変形が確認されている。現地踏査の内容は,橋梁計画地点の地形状況,交通状況及び周辺の土地利用状況等について確認し写真により記録した。現地踏査結果を踏まえ,変位観測地点8箇所について提案を行った。資料収集は,発注者で管理している既存設計資料及び橋梁点検結果の収集を行い,内容確認を行ったうえで変位観測結果と合わせて整理した。変位観測の結果,現状では顕著な変位生じておらず測量の観測誤差範囲であることについて確認した。
期 間 2025/01/29~2025/03/19
本業務は、令和6年8月22日から9月3日の豪雨及び台風10号に伴う異常出水により被災した、藤枝市西方地内の焼津森線における路側擁壁について、災害復旧工事のための測量・設計を行うことを目的とする。設計内容は、被災状況の把握とともに被災原因並びに形態を明らかにして整理し、復旧計画の基本事項・護岸配置計画等について検討したのち、決定した施設計画にもとづき護岸詳細設計を実施するものである。また、設計図面、数量計算および積算条件にもとづき、静岡県土木設計積算システムに拠り設計書データを作成する。
期 間 2023/08/23~2025/03/07
令和3年度に作成した、交差点計画平面図を基に線形検討を行い、中心線を決定した。路線として、県道浜北袋井線、市道太郎兵衛新道今井線、市道川合徳光線の3路線で、総路線長は0.46kmとなる。決定したIP点、中心点を現地に設置し、縦横断測量を行い、図面を作成した。また、計画平面図を用いて、用地幅杭点を決定し、現地に設置した。本業務では、袋井市徳光地内の徳光交差点における道路詳細設計(B)N=1式(L=0.4km)と平面交差点詳細設計N=1箇所、電算帳票作成 N=1件を行う。当該箇所は、県道と市道(袋井市)が交差する交差点であるが、四方向全てに右折レーンが設置されていないため、朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的な右折待ち渋滞が発生している。また、交差点においては、東西方向の市道:(市)太郎平新道今井線と県道:(主)浜北袋井線の道路中心位置がズレているため、車両が直進する際に右折待ち車両を避けて走行することから、事故発生の危険性が高い状況となっている。本業務は、県道と市道に右折レ-ンの設置などの安全対策を実施することにより、本交差点付近における渋滞解消と、安全な走行空間の確保を目的とする。
期 間 2024/09/19~2025/03/11
本業務は、(一)接岨峡線で供用される不動橋の落橋防止システムに関する設計業務である.主として水平力分担構造の立案・詳細設計や,施工検討を実施した.
期 間 2024/08/30~2025/03/07
本業務は(一)静岡朝比奈藤枝線の藤枝市岡部町宮島地内において、道路詳細設計、一般構造物設計(法面工予備設計、擁壁工予備設計、法面工詳細設計、擁壁工詳細設計)を行った。道路詳細設計では、令和3年度に実施された隣接工区の設計条件を踏襲し、現道1車線から2車線へと改良し、道路左側に歩道を計画した。道路構造物設計では、道路拡幅に伴い必要となる、法面工および擁壁工の計画を実施した。構造物予備設計では、地形や地質、構造物の設置条件などの違いにより切土工法検討3箇所、盛土工法検討1箇所について比較検討を行った。工法選定は、工法1次選定として地質や工法の適用などから概略的な判定により本計画に整合する3工法を抽出し、工法2次選定にて施工性、経済性など具体的な比較検討により最適な工法を選定した。法面工詳細設計、擁壁工詳細設計では、設計計算を実施のうえ、各構造基準の要求性能、安全率を満足する構造とし、道路交通の安全性を確保した。
期 間 2024/09/02~2025/03/14
本業務は、令和6年に発生した台風10号の影響により被災した静岡市葵区内牧地内の斜面(土砂災害(特別)警戒区域に指定済)の安定を図ることを目的とし、アンカー付場所打ち法枠工の詳細設計、設計に必要な測量、用地調査(山林立木)および工事発注に必要な電算帳票作成を実施する。
期 間 2024/10/30~2025/03/10
本業務は,藤枝市瀬戸ノ谷地先の宇峠沢第1堰堤において,過年度に実施された「令和3年度[第32-S3167-01号]瀬戸川支川宇峠沢砂防に伴う測量・設計・電算帳票作成業務委託(砂防堰堤改築詳細設計)」に関して,詳細設計後に斜面崩壊等の地形変状が生じたことから,工事用道路および仮設水路等の仮設構造物計画および施工計画について再検討し,設計を行うことを目的とする。設計概要は,詳細設計後に生じた斜面崩壊等の地形変状を測量した後に,施工計画を検討し,工事実施に必要な工事用道路,水替え,転流工などの仮設構造物設計を実施する。
期 間 2024/09/10~2025/03/17
本業務は,令和6年8月22日から9月1日の豪雨および台風10号に伴う異常出水により被災した,藤枝市瀬戸ノ谷地内の一般県道蔵田島田線における兼用護岸について,災害復旧工事のための測量・設計を行うことを目的とする。設計内容は,被災状況の把握とともに被災原因並びに形態を明らかにして整理し,復旧計画の基本事項・護岸配置計画等について検討したのち、決定した施設計画にもとづき護岸詳細設計を実施するものである。また,設計図面,数量計算および積算条件にもとづき,静岡県土木設計積算システムに拠り設計書データを作成する。さらに,設計に伴い必要な現地測量,路線測量および用地測量を実施する。
期 間 2024/07/16~2025/03/14
本業務は、静岡市駿河区寺田地内の「寺田向田」と「寺田奥谷津」の急傾斜地において土砂災害を未然に防止し人家を保全することを目的に、急傾斜地崩壊対策施設の概略設計を実施する。設計業務は、対策施設の形式を抽出し、比較案の検討結果を一覧表にとりまとめ、対策工法を選定する。比較にあたり、設計条件の設定・概略設計図の作成・概算工事費の算出を実施し、比較表に反映する。測量業務は、平成22年度に静岡市が実施した「平成22年度 急委第3号 寺田外1急傾斜地測量・設計業務委託」で作成した平面図を基に設計業務で必要となる地形測量・横断測量を行う。また、対策施設の詳細設計に向けて中心線測量を実施する。