業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

9,709件中 4,141-4,150件表示

発注者 鳥取県 西部総合事務所 米子県土整備局
受注者 株式会社ヨナゴ技研コンサルタント
期 間 2023/03/07~2024/03/15
 鳥取県管理の砂防河川において補修の必要な砂防設備等を対象とした補修工事を行うことを目的とし、牛子川、寺内川、東谷川の3河川において河川補修(修繕)設計およびこれに付随する現地測量、路線測量、用地測量を実施した。  設計業務では、護岸詳細設計(片岸)および工事用道路設計を実施した。  測量業務では、4級基準点測量、現地測量、路線測量を実施した。  用地測量業務では、公図等の転写、地積測量図転写、土地の登記簿調査、公図等転写連続図作成を実施した。
発注者 茨城県 境工事事務所
受注者 株式会社新星コンサルタント
期 間 2023/03/16~2024/02/29
本業務は、一級河川女沼川における設計及び施工を実施するための基礎資料を得ることを目的として河川測量を実施し、河川整備計画並びに既往の設計成果に基づき、経済性・施工性・供用性・景観・環境等について、総合的な検討を加え、各工区の施工計画を策定することを目的とする。業務内容は以下の通りである。 (1)4級基準点測量 56点 (2)現地測量 0.036km2 (3)路線測量(線形決定、中心線測量、縦断測量、横断測量)0.825km (4)用地幅杭設置測量 0.675km (5)施工計画策定 0.27km (6)用水施設計画策定 2.90km
発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 静岡コンサルタント株式会社
期 間 2023/06/22~2024/03/11
静岡県富士土木事務所が管理する(主)富士川身延線の橋場桟道橋の設計を実施した。橋場桟道橋には情報管路が添架されており、その管理者は国土交通省甲府河川国道事務所である。現況の情報管路は橋場桟道橋耐震対策工事に伴い移設が必要となる。国土交通省との協議により情報管路移設の設計条件が次の通り決定した。移設位置は新設する張出歩道部の横梁側面、管路の支持間隔は2m以下、管路径は現況と同等のφ80、管路の吊金具は現況と同等の2本配管とする。これを踏まえ、情報管路移設詳細設計を実施し、張出歩道部については添架重量や横梁間隔の見直しを含む修正設計を実施した。令和4年度工事において置換コンクリート施工箇所が想定されていた深さに河床岩盤を確認できなかったため、置換コンクリートと岩盤をアンカーで固定する補強検討を行い、現場条件に合致した修正設計を実施した。令和4年度工事の施工状況を踏まえ、橋場桟道橋耐震対策工事の年度毎の工種の検討及び全体工程の見直しを行った。
発注者 静岡県 沼津土木事務所
受注者 株式会社トーニチコンサルタント
期 間 2023/09/29~2024/03/18
沼津市桃里地内において、沼津駅付近連続立体交差事業における新貨物ターミナル建設に伴い廃止される桃里東踏切の代替施設として設置する横断歩道橋の詳細設計を実施した。交差部の鉄道条件より、支間35m、高低差約9mと大規模な横断歩道橋である。こ線部通路桁は、高低差を抑えるため、横断歩道橋の標準的な下路式鈑桁(2主桁)を採用している。建設地は狭隘部で施工となることから、基礎工は施工可能な重機より施工可能な杭種の選定を行い、比較検討の結果、軌道に対する安全性、周辺環境、経済性より小口径回転圧入鋼管杭を採用している。鋼製脚を有することから、L2地震に対しては、非線形動的解析により安全性の確認を行っている。仮設構造物設計は、鉄道近接工事となることから、軌道に対する変位の影響を考慮し、弾塑性法により設計を行い、変位に応じ、切梁式土留、自立式土留の使い分けを行っている。桁架設は、軌道整備による工事と輻輳することから、大型クレーンによる地組桁一括架設で計画している。
発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 静岡コンサルタント株式会社
期 間 2023/09/21~2024/03/07
本業務は、林道ヌカリヤ線を横過する(国)469号勢子辻バイパス建設に伴い必要となるバイパス計画盛土の土留工について工法比較検討と詳細設計を実施するものである。バイパスは「一次緊急輸送路」となることが想定されるため、土留工の重要度は「重要度1」としてレベル2地震動に対する照査を行う設計とした。本計画は過年度実施の箱型函渠計画とバイパス盛土の間を土留めするものとして、バイパスを挟んで左右2箇所の土留工を検討し、検討の結果左右どちらも経済性や維持管理性に優れるテールアルメ工法を採用した。テールアルメ工の基礎については、支持層は玄武岩質溶岩であるが、地表面から2~3m以深となることから、隣接する箱型函渠工と同様に土留工の下面も置換え基礎とし、置換えの方法は、現地発生土を安定処理して置換える方法とした。なお当該地は過年度地質調査結果の地層想定断面図によると、一部置換え深度が2mを超える箇所があり、一般的なバックホウによる安定処理は置換え深度2m以浅であることから、本計画では掘削した軟弱土を空きスペースに仮置きし、固化材と混合した後に元に戻して敷き均し・転圧を行うものとする。
発注者 静岡県 静岡土木事務所
受注者 鈴与建設株式会社
期 間 2023/03/21~2024/03/18
土留部材引抜同時充填工 208枚 連通管護岸工 373m2 仮設工 1式
発注者 静岡県 下田土木事務所
受注者 株式会社ウインディーネットワーク
期 間 2023/07/15~2024/03/15
本業務は、二級河川大賀茂川緊急自然災害防止対策における取水施設詳細検討と、設置に伴う河川法24・26 条許可申請書作成、管理用通路設計、及び電算帳票作成を行うものである。
発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 株式会社ニュージェック
期 間 2023/07/20~2024/03/15
本業務は、静岡県管理河川施設である星山放水路水門の操作規則と実態の水門管理記録を確認し、課題を抽出し、放水路水門の操作規則・細則見直し向けての検討項目を整理した業務である。星山放水路は一級河川富士川水系潤井川から分流し富士川に接続する放水路である。この放水路上流端に水門が設けてあり、この水門操作は、放水路建設前より潤井川沿川にて水力発電を行ってきた王子エフテックス(民間事業者)が静岡県より委託されて実施している。王子エフテックスへのヒアリング調査、過去3ヶ年の水位記録、水門操作記録の整理を行い、現行操作規則の課題についてとりまとめを行った。また今後検討が必要な項目と検討手法を提案した。
発注者 静岡県 袋井土木事務所
受注者 株式会社 長大
期 間 2022/10/25~2024/03/11
本業務は、河川改良に伴い二級河川蟹田川に架かる彦島大橋を架け替えるため、橋梁架け替え工事に必要な詳細構造を経済的かつ合理的に設計し、工事発注に必要な図面・数量・報告書を作成することを目的とする。上部工形式については、本業務で見直した橋長53mに対して、対応可能で河川からの桁下制限を侵さない上部工形式を検討した結果、経済性に優れ、維持管理空間の確保も可能な単純鋼床版箱桁橋を採用した。橋台形式は逆T式橋台、基礎工は杭種・杭径の検討の結果、場所打ち杭φ2000を採用した。本橋の斜角は、53°であり斜角が小さい橋梁であるため耐震設計上斜橋が回転できる条件に該当する。このため落橋防止システムとして、横変位拘束構造の設計を行った。上部工架設工法については、非出水期であれば、河川内にベントを設置することが可能であるため、経済的なトラッククレンベント工法を採用した。維持管理計画では、本橋の床版は鋼床版のため、床版支間が広く検査路を1条配置するだけでは、走行車線下のUリブの亀裂等の損傷を視認することが難しいため、桁間に検査路を2条配置する計画とした。