業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

9,709件中 4,541-4,550件表示

発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 大鐘測量設計株式会社
期 間 2023/06/08~2023/12/08
本設計業務は、一級河川伊久美川の島田市伊久美地先において護岸損壊の災害復旧工事に伴う設計を行うものである。本箇所は令和5年6月1日~3日に発生した台風2号による異常出水の影響で河床洗堀による護岸基礎の吸出しにより、河4が右岸石張(練)護岸延25.0m、河11が左岸石張(練)護岸延13.0m、河12が右岸ブロック張(練)護岸延30.0m、左岸道路兼用護岸である石積工が86.3m、川口橋条件護岸であるブロック張(練)が10.0mに渡り被災した。このため、対策工法を検討し護岸の詳細設計を行うものである。また、災害査定申請は、「設計図書の簡素化摘要」とするため、簡素化図面の作成を実施する。
発注者 静岡県 袋井土木事務所
受注者 不二総合コンサルタント株式会社
期 間 2023/06/16~2023/12/15
本業務は、令和5年6月1日から令和5年6月3日の台風2号により、二級河川敷地川に異常出水が発生し、河床洗掘により応急復旧(大型土のう)が被災したため、状況を調査し査定資料(災害A表、B表)作成を行う事を目的とする。
発注者 静岡県 袋井土木事務所
受注者 株式会社共和コンサルタント
期 間 2023/06/16~2023/12/15
静岡県袋井市国本地先に位置する二級河川原野谷川において、異常豪雨により被災した箇所の河川測量、現地踏査を行い、災害復旧工事を行うための資料の作成を目的とする。
発注者 静岡県 袋井土木事務所
受注者 服部エンジニア株式会社
期 間 2023/06/06~2023/12/15
本業務は、台風2号の影響により発生した集中豪雨(令和5年6月1日~3日)により被災を受けた(主)袋井春野線(周智郡森町問詰地内)の災害復旧に伴う測量・設計業務である。災害発生後、発注者との現地踏査により、被災箇所の起終点を確認し、令和4年度に実施した台風15号災害復旧測量データの中心線を使用し、本業務での被災範囲に測点を設定した。中心線測量で設定した測点、100.95、115.00、121.00、128.70の横断測量を実施した。また、過年度成果の横断図に令和5年台風により増破した断面形状を追記した。設計内容は、被災状況の把握、被災原因を究明したのち、道路兼用護岸の復旧工法について検討を行うものである。復旧工法は、河道特性を踏まえた上で被災原因を除去できる必要最小限の工法として、大型ブロック積擁壁を採用した。また、本設計区間下流の令和4年度に被災した区間が台風により増破したため、変更手続きに伴う資料作成及び、橋台背面が侵食された黒石橋の健全度調査を合わせて行った。
発注者 静岡県 沼津土木事務所
受注者 渡辺建設株式会社
期 間 2023/10/12~2024/02/29
裾野大久保川工区 施工延長L=44m 除石工1800m3 泉川工区 施工延長36m 除石工1400m3
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 共和建設株式会社
期 間 2023/06/24~2023/12/13
路体(築堤)盛土19,000m3 土砂運搬2,000m3 場内運搬14,000m3 1号落差工1式
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 大鐘測量設計株式会社
期 間 2023/06/12~2023/12/06
本設計業務は、藤枝市助宗地先において、二級河川瀬戸川における護岸損壊の災害復旧工事に伴う設計を行うものである。この箇所は令和4年度災害で被災し復旧工事中であったが、令和5年6月1日~3日に発生した台風2号による洪水流の影響で側方浸食及び吸出しにより、左岸護岸の石張(練)及びコンクリート法枠が延長177.0mにわたり被災し、下流側に10m程度増破した。このため、増破箇所の護岸設計を行いつつ、R4年災の護岸詳細設計の見直しを行うものである。
発注者 静岡県 袋井土木事務所
受注者 東静測量設計株式会社
期 間 2023/06/30~2023/12/15
本業務は、令和5年6月2日~3日の台風2号の集中豪雨により護岸基礎が被災した、静岡県周智郡森町大鳥居地先の二級河川三倉川の護岸を復旧するため被災状況の把握と地形測量を行い、復旧工事に必要な設計図や設計数量を算出し工事発注のための電算帳票を作成することを目的とする。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 日本工営株式会社
期 間 2023/06/22~2023/12/07
本業務は、地すべり防止区域に指定されている上伊太地区において、令和元年台風19号豪雨時にBブロックにて変状が発生したため、Bブロックを対象とした対策検討業務を行った。実施内容は地すべり調査業務(孔内傾斜計観測、地下水位観測、資料整理、地盤特性検討、地すべり機構解析、地すべり安定解析、対策工法検討)である。業務期間中において、新たな変状発生や降雨に伴う計器の累積変動は認められなかった。しかしながら、計器観測、現地調査により、ブロック下部では地下水位が地表面に達し、湿地となっていることが確認された。また、既設の対策工(横ボーリング工や明暗渠工)の破損・老朽化による排水機能の低下が認められた。今年度までの観測結果にて、安定計算を実施した結果、変状が認められた下部ブロックでは地下水位低下高GL-1.0mで計画安全率1.20を満たす。現地状況および安定解析結果より、Bブロックの対策工法は、既設の対策工の修繕を行い、地下水位の低下を目指す方針とした。修繕実施後、地下水位の低下が認められない場合、追加で暗渠工や横ボーリング工を新設する方針とする。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 株式会社フジヤマ
期 間 2023/06/12~2023/12/08
本業務は、令和5年6月2日に発生した豪雨により被災した一級河川相賀谷川(2箇所)及び一級河川伊久美川(1箇所)について、災害復旧工事を早急に行うため、必要な測量及び河川護岸詳細設計を行った。被災は水衝部や流速が高くなる直線区間でみられ、既設護岸の基礎部が洗掘される状況であった。被災原因は、河床洗掘による被災、流体力による護岸構造物の移動・流出、吸出しであった。復旧検討は、まず復旧範囲を決定し、次に根入れおよび計画高を設定し、工法検討を行った。当該箇所は、大井川水系の玉石を流用することが経済性に優位であることから、既設がブロック構造である相賀谷川右岸以外では、石張(練)工を採用した。基本的には現況復旧とするが、再度災害防止を考慮した設計とし、施工計画、仮設計画、電算帳票作成を行った。