11,904件中 5,671-5,680件表示
期 間
2023/10/02~2024/09/30
道路改良 160.000 m 掘削 掘削(ICT)オープン 2300.000 m3 掘削(ICT)片切 2100.000 m3 法面整形(ICT)(切土部) 土砂 1000.000 m2 排水構造物 小段排水 120.000 m
期 間
2024/06/06~2024/08/05
本業務は、牧之原市片浜地内において相良港海岸高潮対策事業に伴い、片浜12号陸閘の設計に必要な資料を得るために路線測量(0.243km)を実施することを目的とする。
期 間
2024/03/09~2024/08/05
指定された4地点に標準貫入試験を伴うロータリー式ボーリング及びサンプリング・室内土質試験を行い、調査地の地層構成,地盤の相対稠・密度等を把握し、一級河川涸沼川における河川改修事業の計画、設計及び施工を合理的且つ経済的に実施するための基礎資料として、必要となる地盤情報の取得を目的とした。
期 間
2023/12/16~2025/07/31
期 間
2023/02/06~2024/07/30
施工延長 590m
掘削(ICT)[ICT建機使用割合100%] 6300㎡
期 間
2024/04/19~2024/09/11
集排水ボーリング工 ボーリング ノンコアボーリング 165m(3本)
保孔管 165m
昇降用設備設置工 7m
期 間
2023/08/21~2024/08/02
本業務は、静岡県が実施する空間情報デジタル基盤構築に伴い、海岸保全区域台帳等の既存インフラ情報を基にして、県が構築を進める次世代インフラプラットフォーム上で運用するためのインフラ基礎データ(海岸関連)を作成した。台帳資料を収集し、データ構造書、施設一覧データの作成を行った。既存で紙資料の図面等はスキャニングしPDFデータを作成した。平面図PDFをGeoTiffデータに変換し、施設入力の基図とした。海岸保全施設である堤防、護岸、消波工、消波堤、突堤、離岸堤、水門、樋門、陸閘について、GIS(図形)データを作成し、施設一覧データの構造、数量等の属性を付与した。また、GISデータから、施設調書、横断図等の付属図が参照できるよう、パス設定を行った。これにより、従来図書で管理されていた海岸保全区域132.42kmにおける海岸保全区域、堤防、消波堤等の海岸保全施設を図形データと台帳、施設の構造、工事履歴等を属性データとして整理し、次世代インフラプラットフォーム上で一元的に閲覧することが可能となった。今後は、海岸保全施設の工事状況の把握、効率的な維持管理計画の策定等への活用が期待される。
期 間
2023/10/13~2024/07/13
工場製作工10.9t、水平力分担構造工(せん断ストッパー)5基、伸縮継手工(鋼製荷重支持型)32.2m、鋼桁補修工(桁切断)21.6m、支承補修工(沓座サイドブロック切断工)56箇所、支承補修工(沓座モルタル補修工)4箇所、現場塗装工(F-11系)7.6㎡、塗膜剝離工(湿式塗膜除去)2.0㎡、足場工(吊足場)196.1㎡
期 間
2024/05/07~2024/07/31
(主)下田松崎線 下田市横川地内に於いて道路陥没が発生したことから、早急な対応を図るため、測量・設計業務の実施要請が令和6年5月7日15:00に発令された。本業務は、実施要求に従い、この箇所の復旧に伴う調査及び測量・設計を実施したものである。
期 間
2023/11/22~2024/07/31
本業務は、御前崎港海岸の港内6、7、8号ゲートを対象に、津波や高潮等の災害から人命、財産を守ることを目的とした陸閘および取付胸壁の基本設計である。資料収集・整理では、将来的な交通量を踏まえ、対象の陸閘が開口幅を縮小する計画を把握した。また、基礎地盤には軟弱な粘性土層が堆積しているため、圧密沈下の発生が懸念された。現地踏査では、用地制約、道路や交差点の利用状況等を確認した。陸閘改良案の作成では、陸閘の詳細な配置検討から開口幅を設定し、既存の警察協議資料を更新した。また、ゲート形式には、横引き式案と起伏式案の比較から、ライフサイクルコストが優位となるアルミニウム合金製の横引き式を採用した。比較構造諸元の検討では、下部工構造を対象に、圧密沈下対策を考慮した重力式+地盤改良案、杭基礎案、矢板基礎案を抽出し、施工性や経済性から重力式+地盤改良案を選定した。なお、港内8号ゲートでは砂質土地盤であるため、重力式構造を採用した。検討する構造形式を対象に、永続、変動状態の安定性の照査、FLIPによるトライアル解析を行い、計画断面を設定した。図面作成では、陸閘3基分の基本設計図面を作成した。