11,904件中 5,661-5,670件表示
期 間
2011/04/01~2012/03/31
【地質調査】
準備跡片付け 1 箇所、調査孔閉塞 3 箇所、足場仮設 1 業務
○機械ボーリング:土質ボーリング 粘土・シルト 77.0m,砂・砂質土 16.0m,礫混じり土 21.0m,玉石混じり土 15.0m,軟岩 8.0m
○原位置試験:標準貫入試験 粘土・シルト 78 回 78 回,砂・砂質土 14 回,礫混じり土 21 回,玉石混じり土 15 回,軟岩 11 回
○資料とりまとめ:資料整理とりまとめ 1 業務,断面図の作成 1 業務
○解析業務:資料整理とりまとめ 1 業務,断面図の作成 1 業務
○打合せ協議(初回・中間・最終) 1 業務
【設計】
○橋梁予備設計
橋梁予備設計 1 橋,現地踏査 1 業務,設計協議 1 業務
期 間
2011/04/01~2012/03/31
○橋梁詳細設計(水路橋) 一式
橋長 L=23.10m、管理道部 有効幅員 1.0m
上部工 PC中空床版橋(橋台部ジョイントレス構造;インテグラルアバット構造)
下部工 逆T式鉄筋コンクリート橋台;杭式基礎(場所打ち杭)
○地質・土質調査
ボーリング調査 2本
標準貫入試験 70回
土の粒土試験 2試料
期 間
2011/04/01~2012/03/31
【橋梁詳細設計】
設計協議 中間打合2 回 1 業務,座標計算 1 橋,施工計画 1 橋,現地踏査 1 業務,動的照査 1 橋,鋼2 径間連続箱桁橋詳細設計 橋長76m 予備設計有り 1 橋,架設計画・設計 架設工法Ⅲ 1 工法,逆T 式橋台詳細設計 2 基,張出式橋脚詳細設計 1 基,関係機関との協議資料作成 1 業務
期 間
2013/04/01~2014/03/31
中在家橋
○調査業務,設計業務
大伊橋
○調査業務,設計業務
土師橋
○調査業務,設計業務
期 間
2012/04/01~2013/03/31
〈土質試験〉
【地質調査業務委託】
地質調査
〈橋梁詳細設計〉
【設計業務】
橋梁商才設計,平面交差点設計,一般構造物設計,フォトモンタージュ,仮設構造物詳細設計
期 間
2012/04/01~2013/03/31
(1)設計計画(業務計画書作成
(2)既存資料収集整理(道路計画、河川計画等)
(3)現地調査
(4)設計条件の整理(道路条件、河川条件、土質条件、施工条件、支障物件、添架物等)
(5)歩道拡幅概略検討
(6)概算工事費算出(比較形式3案程度、それぞれについて概算数量・工事費算出)
(7)関係機関協議資料作成(河川条件の整理、既設橋梁位置での流下能力チェック)
(8)横断測量(河川横断0.04㎞)
(9)報告書作成
(10)設計協議
期 間
2012/04/01~2013/03/31
【調査業務】
○橋梁調査:現地踏査 1式(2箇所),調査計画 1式(2箇所),形状調査・一般図作成 1式(2箇所),変状調査 上部工 1式(2箇所),変状調査 下部工 1式(2箇所),調査結果とりまとめ 1式(2箇所),鉄筋探査 2箇所(志谷口橋),はつり調査・復旧 2箇所(志谷口橋),コア採取・復旧 φ75×200箇所(志谷口橋),中性化試験 2資料(志谷口橋),圧縮強度試験 2資料(志谷口橋),塩分含有量試験 2箇所(志谷口橋),交通整理員 2人(志谷口橋),仮締切工 土のう0.3m2 1式(真柴橋),人力土工 1.2m3 1(真柴橋)
【設計業務】
設計協議 1式(2箇所),調査計画 1式(2箇所),原因推定及び健全度評価 1式(2箇所),補修工法の比較・検討 1式(2箇所),補修詳細設計 上下部工等 1式(2箇所),施工計画 1式(2箇所),概算工事費の算出 1式(2箇所)
期 間
2012/04/01~2013/03/31
機械ボーリング(孔径66mm) 3箇所 延べ 41.0 m
標準貫入試験 合計 20回
室内岩石試験(試料作成,圧縮強度試験) 各 3個
既存資料の収集・現地調査(岩盤ボーリング3本) 1業務
資料整理とりまとめ( 〃 ) 1業務
断面図等の作成( 〃 ) 1業務
総合解析とりまとめ(試験種目0~3種) 1業務
打合せ協議(中間1回) 1業務
※:業務内容の詳細は「表1.1 業務実施数量」(pp5)参照
期 間
2011/04/01~2012/03/31
本業務は、県道岩美八東線改良工事における段所橋の橋梁整備に伴い、当該橋梁の詳細設計、道路詳細設計(変更)並びに地質調査、測量を実施することを目的とする。
期 間
2011/04/01~2012/03/31
①新橋(本橋)
橋長:16.23m,幅員:7.10m,上部工構造形式:2径間単純鉄筋コンクリートT桁橋,下部工構造形式:橋台重力式コンクリート橋台、橋脚壁式鉄筋コンクリート橋脚,架設年:昭和13年(1938年),適用示方書:大正15年(1926年)道路構造に関する細則案・・架設年度から推定,設計荷重:不明(T-6tと推定),設計基準強度:不明(13N/mm2と推定)
②新橋(歩道橋)
橋長:21.00m,幅員:1.80m,上部工構造形式:2径間連続活荷重合成H型桁橋,下部工構造形式:橋台重力式コンクリート橋台、橋脚鋼製パイルベント橋脚,架設年:昭和56年(1981年)・・・※塗装履歴(1981年3月)からの推定,適用示方書:昭和47年(1972年)道路橋示方書・・架設年度から推定,設計荷重:群集荷重