静岡コンサルタント株式会社の受注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

198件中 171-180件表示

期 間 2020/06/11~2021/02/10
(都)新橋茱萸沢線の整備により、駅アクセス機能の向上を図るとともに、無電柱化を実施することで歩行者の安全性と自転車走行の円滑化を図り、駅利用の利便性を向上させるものである。本業務では、予備設計の成果を踏まえ、無電柱化の手法について、総合的な技術検討を行い、最適な構造、線形、施工方法を選定し、詳細設計をとりまとめた。計画のとりまとめにおいては、工法検討、構造検討、占用物件の調整等、参画企業との綿密な協議を実施した。本業務では以下の4点をポイントに検討、方針を決定し、詳細設計を実施した。1)道路整備事業により設置される歩道内に電線共同溝を設置する計画であるが、自転車道や側溝の設置により、歩道幅員が変更となったため、占用者と調整・協議を行い、計画をとりまとめ、合意を得た。2)電線共同溝方式の検討は、低コスト手法とその他手法とのコスト比較を行い、最適な手法を採用した。3)支障埋設物への対応は、多数の関係機関と調整し合意形成を図った。4)若宮交差点においては、御殿場小山線の将来の電線共同溝を考慮し計画を行った。
期 間 2020/07/21~2021/02/08
本業務は、令和2年7月17日の豪雨により、(国)135号を横断する排水暗渠管が土石により閉塞し、道路が陥没したため、この横断暗渠管の布設替え工法の詳細設計を実施した。 被災原因は、豪雨により流出した土石が国道を横断する排水暗渠管を閉塞させたことで水位が上昇して水みちを形成、排水暗渠管の周囲や石積の間隙から土砂が流出したためと考えられる。 布設替え工法により別ルートから排水させるため、開削工法と推進工法で比較検討した結果、経済性および維持管理に優れた開削工法(建込簡易土留工法)を選定した。開削では石積への影響を考慮し、仮排水管700mmの中に新設管路を挿入する詳細設計を行った。
期 間 2020/08/05~2021/01/29
本業務は、整備を進めている新興津地区港湾関連用地において、漁協関係者と海釣り施設利用者等が、安全かつ快適に利用できる海釣り施設までのルートを選定することを目的とした。
発注者 静岡県
期 間 2020/05/12~2021/01/25
下田市西本郷地内の(国)136号は、下田市街地で交差点が連続し、歩道が未整備で交通量が多い区間である。また、計画区間は伊豆急下田駅に近接し周辺には「ペリーロード」や「道の駅 開国下田みなと」などの観光施設や商業施設、医療施設等が密集し歩行者や自転車利用者の多い区間である。更に、近い将来市内中学校の統廃合により本区間の歩行者・自転車等交通量の増加が見込まれる地域である。 本業務は、用地取得が見込まれる短区間において歩行者と車両を分離し、歩行者の安全確保を主目的として同時に交差点を通過する車両の円滑な通行を確保するため、現地測量及び道路詳細設計、関係機関との協議資料作成、電算帳票作成業務を行うものである
期 間 2020/04/13~2021/01/29
本業務は、令和2年4月11日に国道136号で発生した斜面崩壊に対して、緊急で斜面の安定化を図るための測量及び詳細設計を行ったものである。崩壊直後に行った現地踏査や地質調査報告より、崩壊メカニズムは吹付背面岩盤の雨水の浸透による細粒化や経年劣化による空洞化等の影響で吹付背面に作用する土圧が徐々に増大し、平衡状態を維持していた吹付工が背面の第四紀堆積層と軽石凝灰岩とともに崩壊したと想定された。復旧計画として、道路線形から見直しを行い、崩壊部前後の道路状況や道路利用者に配慮したルートの比較検討から、地形改変の影響が少なく海岸地形に影響しない案を採用した。法面復旧工は現地条件から適用可能なグラウンドアンカー工とし、切土勾配や反力体等を変更した数案の比較検討により1:0.6の切土+法枠アンカー工とした。さらにアンカー工は塩害部の施工となるため、耐腐食性に高い材料を用いた工法とした。また、道路利用者に対するリスクとして斜面上部からの落石の危険性がみられたため、落石対策工の比較検討を行い、落石予防工として小割除去工、落石防護工としてポケット式落石防護工を選定した。
期 間 2020/07/16~2021/01/25
本業務の目的は、富士土木事務所が管理する(一)鷹岡柚木線の龍巌橋について、補修の要否判定および工法検討を行い、必要に応じて橋梁補修設計を実施することである。本橋は、橋長40.7mのRC3径間連続ゲルバーヒンジT桁橋である。近接目視により橋梁の損傷調査を実施した。また、別途の耐震補強・張出床版拡幅設計のため、上下部工の鉄筋探査および床版上面のはつり調査、張出床版の形状計測を実施した。上部工補修としてひびわれ補修工および断面修復工、表面含浸工法を設計した。また、既設の落橋防止構造(鋼製ブラケットおよびケーブル)は、耐震補強設計において不要と判断されたため、撤去を設計した。下部工補修として、断面修復工および根巻きコンクリート、土砂の除去を設計した。橋面工については、今後張出床版拡幅工事が実施されるため、補修設計の対象外とした。橋梁補修の仮設として、吊足場をHWL+余裕高より上に設置する計画とした。また、下部工補修に必要な単管傾斜足場について、施工時流量を算出し、安全に施工可能であることを確認した。
期 間 2019/11/14~2020/12/10
(一)富士富士宮線の富士山世界遺産センター付近では、富士山への眺望・視界を阻害する電柱・電線等を撤去し良好な景観を形成するため、無電柱化を計画している。本業務では、予備設計の成果を踏まえ、無電柱化の手法について、総合的な技術検討を行い、最適な構造、線形、施工方法の選定を行い、詳細設計をとりまとめた。電線共同溝は可能な限り歩道に設置するが、本路線の南側は歩道が未整備であるため、本路線南側(裏側)の市道を活用した整備の可能性について関係機関と協議を実施し、両側整備を基本方針とする電線管理者の要望を満たすため本路線内での両側整備(L側:歩道内+車道、R側:歩道内)とした。1浅間大社南交差点部の無電柱化は、合意を得ていないため整備対象外とした。2電線共同溝方式の検討は、低コスト手法とそのコスト比較を行い、最適な手法を採用した。3整備路線の中間部に流れる神田川の管路横断が設計条件となった。手法は、新設側道橋への添架形式として検討した。4支障埋設物への対応は、多数の関係機関と調整し合意形成を図りながら方針決定、設計を進めとりまとめた。
期 間 2020/08/13~2020/12/18
本業務の目的は、静岡県富士土木事務所が管理する大型カルバート3施設の定期点検を行い、施設の損傷及び変状を調査し、効率的な維持管理に必要な基礎資料を得ることである。徒歩、梯子、高所作業車を用いて近接目視点検を行った。本業務は、全施設とも過去5年間に点検を行っているため、前回点検結果と比較して損傷の進行状況を把握し、健全度の判定を行った。点検の結果、施設毎の健全性の診断は、「II:予防保全段階」2施設、「III:早期措置段階」1施設であった。判定区分IIIとなった施設は、羽鮒カルバートであり、頂版に多数のひびわれが見られること、目地部の欠損で防水機能が非常に低下した状態のため漏水の影響が著しいこと、カルバート上の防護柵に腐食・破断が見られ第三者被害の恐れがあることから、早期に措置を講ずべき状態と判断した。
期 間 2020/09/02~2020/12/07
本業務は、下田市西本郷地内にある(国)136号線の道路改築事業に伴い、擁壁予備設計を行ったものである。現地踏査や地質調査結果より、当該地では最上部に崩壊土砂(Dt)や斜面堆積物(Sd)が薄く分布し、下位に閃緑岩(Di)が分布しており、また、斜面上には小規模であるが浮石・転石が所々に生じていることが明らかとなった。したがって、当該地では表層崩壊・落石が想定されるため、表層崩壊に対しては待受け型の擁壁工を計画し、落石に対しては落石エネルギーが小さいため従来型の落石防護柵で対応することとした。待受け型の擁壁工は、斜面から距離を離した方が擁壁規模を小さくでき経済的であることから、擁壁工の設置箇所は新設歩道の山側に沿った位置とした。工法選定では重力式擁壁、もたれ式擁壁、静岡県新技術新工法である崩壊土砂防護柵(スロープガードフェンス)の3案にて比較検討を行った結果、構造性及び経済性に優れる重力式擁壁を選定した。
期 間 2020/06/10~2020/11/30
当業務箇所は、平成29年度に都市計画決定している(国)136号の5丁目交差点で、交差点周辺はスーパーや病院が隣接している終点部は伊豆縦貫自動車道(道路管理者:国土交通省)の起点となる下田ICが設置される予定である。当業務区間は、平成29年度に完成形、暫定形の詳細設計を行っており、平面縦横断計画を行っているが、構造物設計、排水計画、図面作成、数量計算書の作成等は行っていない。本業務は、関連業務となる伊豆縦貫自動車道下田道路I期下田IC(仮称)及び(都)下田港横枕線との接続等を考慮し、(国)136号の5丁目交差点における平面交差点詳細設計を実施し、工事に必要な図面作成、数量計算書の作成を行うことを目的とする。また、工事費を把握するため、電算帳票の作成を行うものである。