静岡コンサルタント株式会社の受注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

261件中 51-60件表示

期 間 2024/02/28~2024/10/18
本業務では、(主)伊東大仁線を構成する新深沢橋側道橋、(一)函南停車場反射炉線を構成する堂川橋・堂川橋側道橋の補修設計を行った。対象橋梁では、竣工図面が残されていなかったため、現地計測により形状寸法を把握し、現況構造図を整備した。また、損傷調査により、外観に現れた損傷状況を記録し、損傷図を作成した。これらの資料を基礎として、施設の安全性と長寿命化を図る観点から補修の要否を判定した。判定により補修の必要性が高い部材に対しては、最適な補修工法を比較検討し、詳細設計を行った。新深沢橋側道橋の主な補修工種は、防護柵の取替え、非排水型伸縮装置の設置である。堂川橋・堂川橋側道橋の主な補修工種は、断面修復工、ひび割れ補修工、防護柵の塗装塗替え、非排水型伸縮装置の設置である。比較検討に当たっては、新工法の積極的な活用を目指して作業を進めた。施工計画においては、周辺環境への影響、補修工事の品質確保等に配慮して工程計画を立案した。また、対象橋梁は全て河川橋であったことから、吊足場等の仮設計画を立案し、流下能力を確保して安全に作業できるよう配慮した。これらの計画を河川管理者との協議用資料として取りまとめた。
期 間 2023/10/11~2024/10/04
本業務は、(主)焼津森線の二級河川滝沢川を渡河する内蔵橋(PC二径間単純プレテンション方式I桁橋、橋長25.754m)の耐震補強設計及び補修設計である。重要度の高いB種の橋であることから、目標とする耐震性能は耐震性能2となる。柱の耐震性能を満足するため、ポリマーセメントモルタル巻立て補強工法(補強後の河積阻害率4.9%)を計画した。直接基礎の照査により、補強後の基礎への影響を把握した結果、所定の性能を満足することを確認した。支承部及び落橋防止システムの耐震性能を満足するため、防食アンカーを利用した水平力分担構造の設置、コンクリートブロックによる横変位拘束構造の設置を計画した。耐久性能の確保とLCCを考慮し、補修計画を立案した。伸縮装置の非排水化が重要であることから、比較検討を行ってより優位性のある非排水型伸縮装置への取替えを採用した。橋脚補強工事では大型土のうによる仮締切とし、落橋防止システム工事では吊足場の設置により、河川に対して安全性を確保できる仮設計画を立案した。その際、工事工程の工夫により、工期短縮が図られる計画とした。河川管理者と協議し、選定工法と施工計画の了承を得た。
期 間 2024/02/28~2024/09/30
本業務は、駿東郡小山町竹之下地先に位置する「鮎沢川支川山沢川」の流域内に設置されている既存砂防施設(S34~36年建設)が建設後50年以上を経過していることから、現在の設計基準に合致した砂防施設にメンテナンス(改築)することを目的とした設計業務である。砂防施設のメンテナンス事業(改築事業)においては、令和5年度に当該施設本堤部の設計が完了しているため、本業務では前庭保護工と管理用道路工の設計を行い、事業継続に必要となる構造協議資料を作成するものである。既設の前庭保護工より、下流の渓床が洗堀により著しく低下し、垂直壁の根入れが確保できなく、下流護岸の基礎も浮いている状態となっている。照査をすると現況の水叩き長では必要な水叩き長を満足していなかったため、水叩き長を既定の長さまで延伸した計画を行った。また、管理用道路についても管理用道路規格を協議により決定し、その道路規格を基に経済性に配慮した計画とするため、比較検討により平面、縦断線形を決定した。
期 間 2024/01/25~2024/08/22
本業務では、令和元年度に詳細設計が実施された、静岡県富士土木事務所が管理する(一)富士停車場伝法線に架橋予定の(仮称)青葉橋の施工計画の見直しを行った。P1橋脚、A1橋台は施工済みであり、対象は左岸のA2橋台とP1橋脚付近から左岸法尻までの帯工である。P1橋脚付近の既設帯工は橋脚施工時に撤去しているため、本業務で復旧計画を立案した。また、左岸側の既設帯工は橋脚施工後に沈下が確認されていることから、河川管理者との協議の結果、計画河床まで嵩上げすることとした。帯工とA2橋台を同時施工するため、左岸上流側から河川内への工事用坂路兼用の仮締切を計画した。仮締切は常時水位が高いことから仮締切上を工事車両が通行できるように幅員3.0mを確保した。また、仮締切高は不等流計算を行い、橋脚より上流側は大型土のう4段、下流側は大型土のう3段とした。また橋台アプローチ部は、当初計画ではL型擁壁で橋台ウィング端からボックスカルバートまで計画されていたが、橋台ウイング近傍のL型擁壁は河川堤防に食い込んでいる(2Hルールに抵触)ため、これを解消する構造としてL型擁壁の一部をブロック積に変更する案を立案した。
期 間 2023/12/09~2024/08/13
本業務は、静岡県がまちづくりの高度化・最適化およびバーチャル空間に仮想県土を創る「VIRTUAL SHIZUOKA」に実装する、漁港台帳・海岸保全区域台帳の既存インフラ情報を基にしたインフラ基礎データを作成することを目的とした。なおデータの形式は「VIRTUAL SHIZUOKA」に搭載可能なshape 形式とした。
期 間 2023/08/01~2024/07/31
本業務は,「令和4年度(都)西間門新谷線街路整備に伴う設計業務委託((仮)柿田川橋橋梁詳細設計)」において、(都)西間門新谷線(柿田川上流側下り線)の縦断計画の見直しを行ったことに伴い、影響範囲、下り線延長143m、上り線延長145m計延長288mについての道路修正設計を行った。また、新平面線形の上り線120m(橋梁部除く)の路線測量を行った。道路修正に伴い都市計画決定に変更が生じることから、都決資料(道路)の作成、押しボタン式の交差点形状が変わるため警察協議資料を作成し協議を行った。No93+11.00からNo105+11.70間の事業認可資料作成、No92+2.0からNo105+10間の電算帳票作成及び図面修正を行った。
期 間 2023/09/06~2024/06/28
新規路線の(一)河津下田線において過年度業務で設計したU型擁壁(水路)について現場に隣接している小屋の移設が発生しないよう修正設計を行う。  また、(国)135号と(一)河津下田線の交差点部において(国)135号下のボックスカルバートの延伸が必要となり、その詳細設計を過年度業務で実施したが、その際、(国)135号下の町道が通行止めとなり、(国)135号より海側集落への道路が寸断されるため、(国)135号から別ルートでの迂回路を検討していたが、本業務でプレキャストの門型カルバートにすることで、(国)135号下の町道が通行止めとなることを回避できないかの検討を行った。  その結果、(国)135号下の町道をプレキャストの門型カルバート設置の際だけ夜間通行止めとすることで、工事費が1割ほど安くなることが判明したため、現場打ボックスカルバートからプレキャストの門型カルバートに工法を変更することとした。  測量業務として、過年度業務の成果品を基に借地予定箇所の面積計算を行った。
期 間 2023/07/26~2024/06/28
現況には砂防えん堤工事箇所までの道路がないことから、約170mの工事用道路(管理用道路)の計画を行う。工事用道路は、工事完了後、管理用道路として活用する。工事用道路選定にあたり既設水道施設と埋設管(水道管)をコントロールポイントとして、検討案2案を作成し、協議により経済比較で安価となる案を採用案とした。道路詳細設計は、計画幅員4.0mを基本とし、縦断勾配は、約14%(計画縦断勾配13.8545%)と急勾配であり、工事完了後は管理用道路として活用するためコンクリート舗装を行う計画とした。また道路右側に路側ブロック積み工(1:0.5)、道路左側に山留ブロック積工(1:0.4)を設置し、道路左側にPU側溝B300-H300を設置し、路面排水を行う計画である。本業務測量成果は、赤沢右支川砂防の設計計画に必要な路線測量を実施したものである。管理用道路の設計のためのL=0.17kmの路線測量と本堤の設計計画に必要な渓流の追加横断(5本)を実施した。測量の基準は過年度業務の基準点及び仮BMを基準とし整合を図った。
期 間 2023/09/12~2024/06/28
本業務は、予備設計にて決定された設計条件をもとに、工事発注に必要な詳細構造の検討、設計図面の作成、数量算出、積算を行い、報告書にとりまとめた。計画内容は、参画企業との協議を通して配線計画の見直しと調整を行い、特殊部の配置計画、管路条数の設定について合意を得ながら進めた。整備範囲は、起点を富士宮駅西側交差点とし終点を浅間大社南交差点の既存電線共同溝への接続までの両側歩道を対象とした。設計延長は754.17mである.設計上の主たるコントロールポイントは、既存埋設管への影響を抑えることであった。既存埋設管は、上水道管、下水道管、ガス管、企業の送水管である。各占用者との協議・調整にもとづき既存埋設物の支障移設は、最小限となるよう管路の平面・縦断線形の検討を実施した。さらに、工事に向けた支障物の洗い出しを行い、事前移設が必要なものを整理し、施工計画の立案を実施した。本整備に伴い電柱は21本抜柱する。既存埋設物の他、標識柱・信号柱、道路照明柱は事前移設を要する。また、工事発注の予定価格算定を目的とした電算帳票作成においては、県積算システムへ工種毎に数量と必要単価を入力を実施した。
期 間 2023/07/06~2024/06/28
富士市松岡地内にある学校橋は、車道部が橋長5.7mのRCT桁橋で、上流側に歩道部がRC床版橋で拡幅されている。本業務の目的は、(一)鷹岡柚木線の道路拡幅事業に伴い、学校橋の架替えの橋梁予備検討を行い、最適な構造形式を決定することである。当該計画地の河川条件、構造規模等から構造形式一次選定の比較検討案は、(1)PCプレテン床版橋、(2)角太橋、(3)ボックスカルバート、(4)イージーラーメン橋(複合ラーメン橋)の4案とした。一次選定の結果、他案より経済性、維持管理性で優れる(3)ボックスカルバートを二次選定案とした。二次選定では、ボックスカルバートについて、「場所打ち」と「プレキャスト」、「一括施工(全面通行止め)」と「分割施工(片側交互通行規制)」の比較検討を行った。二次選定の結果、場所打ちボックスカルバートは工事期間が長く、河川条件(工事期間の制約)から採用不可となった。プレキャストボックスカルバートについて、一括施工案は分割施工案より経済性(ライフサイクルコスト)、工事期間、施工性で優れるが、工事の実現性を最優先に考え、本業務の採用案は、『プレキャストボックスカルバートの分割施工案』とした。