株式会社東日の受注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

208件中 51-60件表示

受注者 株式会社東日
期 間 2023/03/21~2024/03/21
 本業務は、静岡県が整備する一級河川沼川新放水路事業計画区間の景観検討を行うため、沼川新放路完成イメージを共有するためのVRデータを作成し、地元説明のほか、事業の説明に資する資料を作成することを目的とする。
受注者 株式会社東日
期 間 2023/08/29~2024/03/21
本業務範囲は、静岡県が整備している一級河川沼川 沼川新放水路整備事業による築堤盛土の計画区間のうち、沼津市道2337号線との交差部より上流区間を対象とする。  同区間では、過年度に軟弱地盤解析が実施されており、過年度施工した盛土の圧密沈下も進行中である。  本業務は、過年度の成果や施工した盛土の圧密沈下状況を踏まえ、全体工程・経済性・安全性・周辺環境への影響等を考慮した総合的な検討を行い、軟弱地盤対策における最適な工法を選定するための業務である。
期 間 2023/07/19~2024/03/19
(都)沼津三島線は、国道246号とJR三島駅を結び東駿河湾都市圏交通ネットワークの骨格を形成する道路であり、住居系及び商業系の市街地が形成された準住居地域となっている。本業務は県東部の交通の要衝として活力・交流を生み出し、安全で快適な歩車道空間の形成や都市防災の確保及び周辺道路の渋滞緩和等を目的として、当路線及び交差県道の道路・交差点予備設計、普通河川暗渠化の予備設計等を行うものである。
受注者 株式会社東日
期 間 2022/08/30~2024/03/19
静岡県は、豪雨による浸水被害の軽減を目的として、沼津市青野~大塚地区において沼川新放水路(仮称)の整備を進めている。  このうち本業務は、沼川新放水路により分断される沼津市道0116号線(仮称7号橋)の付け替え土工区間の道路詳細設計、施工中の現道交通を切り回すための迂回道路詳細設計、及び各道路が軟弱地盤地帯を通行するため軟弱地盤技術解析を行い、適切な対策工法の詳細設計を行うものである。  なお、計画を決定するために、道路管理者である沼津市等の関係機関との協議を行い、計画内容の承諾を得るものとする。
期 間 2023/03/03~2024/03/19
本業務は、沼川新放水路の建設に伴い分断される普通河川雁作川(沼津市管理)の機能補償に伴う樋管詳細設計を実施するものである。樋管詳細設計は、過年度実施業務「平成28 年度[第27-K2000-01 号]一級河川沼川広域河川改修事業(防災・安全交付金)に伴う設計業務委託(雁作川樋管検討)」によって選定された樋管形式及び設計図書に示された樋管形式に対して詳細な設計を行い、工事実施に必要な資料を作成することを目的とする。参考諸元 樋管本体長 L=13.15m ゲート形式 バランスウェイト式フラップゲート 樋管断面 B=3.20m,H=1.75m
期 間 2023/09/15~2024/03/19
本業務は、一級河川沼川第2放水路における老朽化した護岸の改修事業について、現場状況や施工条件等を確認するとともに、経済性や施工性、今後の維持管理等を考慮し、護岸の詳細設計を実施するものである。
期 間 2023/07/27~2024/03/19
本業務は、(国)135号(熱海市東海岸町)交差点における信号機配線等の地中化を行うために必要となる設計を行うことを目的とする。
受注者 株式会社東日
期 間 2023/10/20~2024/03/19
本業務は、中村上沢砂防施設を築造するにあたり、国道414号より下田市が管理する須郷線を経由して計画地に進入することとなるが、大型の施工車両が山間地の狭隘な道路を通行する必要があるため、その通行の可否、通行が困難な場合の道路拡幅等を検討するものである。
受注者 株式会社東日
期 間 2022/12/02~2024/03/15
柿沢川支川毘沙門川は、渓流および山腹斜面の崩壊に伴う甚大な被害が危惧されることから、砂防堰堤を新たに整備し、下流域の治水安全度を向上させ、住民の人命および財産を守り、民生の安定を図るものである。本業務は、予備設計で検討された砂防堰堤の基本諸元および貸与資料に基づき検討および設計を行い、砂防堰堤の詳細設計を行うことを目的とする。
期 間 2023/05/23~2024/03/15
本業務は、伊豆市佐野地内における(一)修善寺天城湯ヶ島線において、既設道路幅が狭く、車両のすれ違いが危険な箇所について、事業化に向けて「事業着手準備制度」の導入を予定している。このため、平成27年度に実施した地元との意見交換会での山側バイパス案を基本とし、現地測量を行い、当該箇所の地形、地質、土地利用状況、コントロール物件等の設計条件を整理し、最適なルートを決定するための道路概略設計(L=0.7km)を行い、事業化に先立ち地元や市に説明する資料を作成することを目的とする。