業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

11,924件中 3,661-3,670件表示

発注者 茨城県 常陸大宮土木事務所
受注者 株式会社明和技術コンサルタンツ
期 間 2024/08/30~2024/11/27
本業務は、主要地方道常陸大宮御前山線・茨城県常陸大宮市石沢地内の中玉川橋側道橋における仮橋架設の計画、設計及び施工を実施するための基礎資料として、土質・地質等の資料を得ることを目的として実施した。ボーリング調査については、地盤状況を把握するためにオールコアボーリングとした。調査位置については、仮橋架設の橋台計画位置において行うものとした。このとき右岸側については、天端部が農道となっていたため、交通に支障をきたさないように護岸部で行うものとし、傾斜地足場を採用した。掘止め条件については、基礎の検討に必要な支持層を確認するため、標準貫入試験でN値30を連続5m確認することとした。土質定数の設定については、盛土層(堤体)は粘性土主体の礫混じり土であったため、盛土の粘性土として定数設定を行った。岩盤層は、「設計要領第2集・橋梁建設編」にある式を参考に土質定数の設定を行った。地下水位については、岩盤層の上面とほぼ同じ標高となり、岩盤層(不透水層)上部を流れている地表地下水であると想定した。以上の結果を踏まえ、設計・施工上での留意点の提言し、とりまとめを行った。
発注者 山口県 柳井土木建築事務所
受注者 株式会社巽設計コンサルタント
期 間 2024/04/23~2024/11/29
本業務は、主要県道橘東和線(大島郡周防大島町大字地家室地内)の道台護岸に設置されている階段の拡幅工事を行うにあたり、構造物詳細設計を行うことを目的とする。
発注者 茨城県 筑西土木事務所
受注者 国土建設コンサルタント株式会社
期 間 2024/07/27~2024/11/23
本業務は、主要地方道土浦笠間線道路改良において拡幅部に埋設されている農業用パイプラインの移設設計であり、経済性、施工性、供用性、景観、環境等について総合的な検討を加え、工事に必要な設計を行うことを目的とする。
発注者 茨城県 常陸大宮土木事務所
受注者 株式会社DSD・地盤
期 間 2024/08/28~2024/11/25
本業務は、中丸川における排水樋管の設計及び施工を実施するための基礎資料として、土質・地質等の資料を得ることを目的とする。
発注者 茨城県 その他
受注者 株木建設株式会社
期 間 2024/04/01~2024/10/27
プレキャスト部材据付工一式、上部・場所打コンクリート工一式
発注者 茨城県 筑西土木事務所
受注者 小貫建設株式会社
期 間 2024/03/26~2024/11/30
道路改良・舗装工事 L=120m、W=23.5m、交通量N7交通 置換工(RB-40 t=70㎝)V=710m3、側溝工L=383m、下層路盤(RC-40 t=40㎝)A=1100m2 上層路盤(M-30 t=15㎝)A=1090m2、基層(再生粗粒As t=5㎝)A=1080m2 掘削工(ICT)V=1400m3
発注者 静岡県 下田土木事務所
受注者 株式会社静環検査センター
期 間 2024/09/14~2024/11/25
海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律に基づき、稲取漁港における海洋投入処分許可申請書作成に必要となる底質調査を実施した
発注者 山口県 下関土木建築事務所
受注者 サンヨーコンサルタント株式会社
期 間 2023/09/22~2024/11/29
本業務では、木屋川ダム建設事業(一)大河内地吉線第12工区(山口県下関市豊田町大字大河内~地吉)において地質調査を行った。盛土区間(2区間)、切土(1区間)、橋梁2橋(1号橋・2号橋)を対象として、機械ボーリングおよび標準貫入試験を12箇所で実施した。盛土・橋梁区間の調査では、主に基礎部の地質性状・支持層・基礎形式・地盤定数・地下水状況について、切土区間の調査では、主に地質性状、土工区分(案)・層状岩盤の地質構造を踏まえた切土のり面勾配(案)について考察した。また、調査対象区間で詳細な地表地質踏査を行った結果を地質図として整理し、調査対象工種(区間)ごとに地形地質的な問題点や地質リスクについても考察した。これらの総合解析結果を踏まえて設計施工上の留意点を取りまとめた。さらに、本業務の申し送り事項として、業務成果、総合解析結果の概要、後続調査計画方針などについて、総括・整理した。
発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 富士設計株式会社
期 間 2024/09/19~2025/01/13
本業務は、稲瀬川支川山口川第1堰堤の修正設計として、堰堤増し厚幅の変更及びそれに伴う関連作業を行うものである。