山口県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

2,992件中 111-120件表示

期 間 2024/10/30~2025/08/29
当該計画業務は、「黒磯アクセス」計画において、市道藤生町28 号線が分断されるため、復旧計画(付替道路)の詳細設計を行う。
期 間 2024/04/30~2025/09/30
本工事は、県道宇部美祢線にかかる上五ノ瀬橋の橋の老朽化に伴い、上五ノ瀬橋の架替工事である。工事内容は、築堤・護岸工、道路改良工、構造物撤去工、コンクリート橋上部工、橋梁付属物工、橋梁下部工、踏掛版工、仮設工である。主たる工種はコンクリート橋上部工である。
期 間 2025/06/12~2025/08/31
本業務は、令和7年度発注予定の工事における工事用道路(渡河用)について、設置位置の検討を行い、工事用道路の測量ならびに設計を行うものである。
期 間 2024/12/06~2025/08/29
本業務は、一般国道491号において神田川橋の更新時の迂回路設置に伴う、交差点詳細設計を行うものである。また、神田川橋更新後の交差点協議資料を作成するものである。また、当該区間の歩行者の交通量調査を実施したものである。
期 間 2025/05/14~2025/11/19
施工延長 L=30m、高所無人掘削工 1式、掘削工 290m3、法面整形工 490m2
期 間 2024/09/24~2025/08/29
本業務は山口県が管理する二級河川木屋川を渡河する納涼橋及び納涼橋側道橋の橋梁補修設計である。納涼橋は橋長44.3mの4径間RCT桁橋、納涼橋側道橋は橋長44.3mの3径間非合成鋼I桁橋である。補修設計では外観変状調査、はつり調査、主桁及び橋脚のコア採取、中性化試験、塩分含有量試験、一軸圧縮強度試験、反発硬度試験を実施した。調査の結果、納涼橋では塩害及び中性化等による上部工のうき、剝離・鉄筋露出、床版ひびわれ、下部工の柱部にひびわれ、剝離・漏水、橋脚基礎に洗堀、橋面に路面の凹凸、防護柵腐食等が確認された。納涼橋側道橋では上部工に主桁の防食機能劣化、うき、剝離・鉄筋露出、橋面に基準不適合の防護柵が確認された。対策としてひびわれ補修工、断面修復工、表面処理工、橋面防水工、目地充填工、防護柵取替工、護床工、塗装塗替工等を実施する方針とした。特に側道橋の旧塗料は鉛を含有するため環境性・安全性に配慮した塗替工法が必要となり、各橋梁の劣化状況を踏まえた対策工法の検討及び施工計画を立案している。
期 間 2024/12/07~2025/08/29
L=126.7m(管渠工19m、歩車道境界ブロック90m、アスファルト舗装工615m2、)
期 間 2025/04/15~2025/08/12
本業務は、主要県道光柳井線の道路改良工事に伴う事業用地取得のための用地測量業務である。
期 間 2024/07/20~2025/08/29
本業務は、岩国市美和町秋掛亀尾川地内に位置する主要県道岩国佐伯線について、道路詳細設計及び平面交差点詳細設計を実施するものである。道路詳細設計は、過年度に実施された概略設計及び予備設計により選定されたバイパス計画をもとに、岩国市側の改良済み区間EP付近を起点とし、広島県との県境付近(広島県側計画BP)を終点とする延長L=1.2kmの未改良区間を対象として実施した。平面交差点詳細設計は、現道と計画道路(バイパス)が交差する3箇所について、関係機関協議との協議結果を踏まえた上で実施した。