山口県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

3,001件中 61-70件表示

期 間 2025/04/11~2025/10/08
土砂 切土量:140m3 切土高:最大値(1170㎜)・代表値(410㎜) アスファルト舗装版 厚み:50㎜ 幅:4400㎜ 延長:77.5m 面積:341m2 無筋コンクリート構造物 高さ:817㎜ 幅:200㎜ 延長:19.5m 体積:4m3 下層路盤 RC40 施工面積:461m2 施工量:46.1m3
期 間 2025/01/10~2025/09/30
一般県道船木津布田線(長友1号橋)において、補修設計を実施するにあたり、過年業務にて調査した、現橋梁の損傷・劣化の状況、原因、進行状況等を把握するとともに、補修設計に必要な資料を収集し、適切な補修設計を実施する。
期 間 2025/03/10~2025/09/30
山口港に位置するフラップゲートは老朽化が進んでおり、更新が必要である。また、設置当時から潮位・波高が変更となっており、このことを踏まえ設計計算を行った規格でのフラップゲート更新が必要である。以上のことにより、本業務において、フラップゲートの更新のための詳細設計を行った。フラップゲート:扉体幅(2.13m)、扉体高(2.55m),水密形式(後面4方ゴム水密)、開閉方式(手動ウインチ式)、主要部材(扉体SUS304)。現地踏査等でフラップゲートのスキンプレートに発錆やコンクリートにひび割れなどの損傷が見受けられた。既設のフラップゲートと同様の材質であるSUS304を採用し、構造計算を行い、許容度を満たした。工事の際、戸当り部のコンクリートの損傷状態を要確認し、戸当りを更新するか判断することが望ましい。
期 間 2025/06/19~2025/09/30
本業務は、岩国市保木地内の急傾斜地崩壊対策工事において、地元関係者の要望により、No.0~No.3+9.2の間の未着工区間に幅1.0mの道を設置することを目的とした。あわせて、それに伴う断面検討を実施し、図面作成及び数量計算を実施した。
期 間 2024/07/12~2025/06/30
本業務は、宇部市善和地内における一般国道490号と一般県道西岐波吉見線との交差点の詳細設計を行ったものである。西岐波吉見線の現道は、曲線半径40mに対しての拡幅量が設けられていなかったため、普通自動車同士のすれ違いが困難であった。また、普通自動車は中央車線をはみ出しての走行となっており安全性に劣っていた。計画は、曲線半径40mに対しての拡幅量を1車線につき1m設け、普通自動車同士がすれ違えるようにした。西岐波吉見線の拡幅に伴い、取付道路に影響が生じたため、付替えが必要となった。現況の機能を復旧させることに加え、西岐波吉見線の施工時に施工ヤードとして利用可能とするため、盛土により計画した。
期 間 2025/07/22~2025/09/30
本業務は、農村地域防災減災事業(防災重点農業用ため池緊急整備事業)茶屋地区において、対象建物の事前調査を行い、防災重点農業用ため池緊急整備事業に必要な建物事前成果の作成を行うものである。
期 間 2025/07/10~2025/09/30
本業務は、岩国土木建築事務所発注の「令和6年度 舟津小正下地区 自然災害防止(急傾斜)工事に伴う測量業務委託 第2工区」の業務に伴い岩国市広瀬 地内において、測量業務を実施しその成果物をとりまとめたものである。
期 間 2024/11/20~2025/12/26
道路工事・コンクリートブロック・パイプライン工事・簡易整備工事
期 間 2025/07/01~2025/09/30
本業務では、渓流内に堆積している不安定土砂の流出を抑止し、下流保全施設への被害を未然に防ぐため、谷止工1基の詳細設計を行った。また、谷止工設置に伴い必要となる約125mの工事用道路設計を行った。谷止工の位置選定においては、発注者との合同現地踏査を行い、現場状況から渓床及び渓岸に堅固な地盤が見られ、渓流幅が狭い位置を選定した。また、ダム堤高については、渓床勾配の緩和により、縦横浸食の防止と不安定土砂の流出を抑止することができる必要最小限度の高さとした。測量業務では、これらの設計に必要な基準点測量、渓間工測量及び工事用道路測量を行った。また、補償費算出に必要な用地測量と立竹木調査を行った。