芹澤啓の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

3,953件中 3,531-3,540件表示

期 間 2020/09/16~2021/03/26
本業務は、主要地方道伊東修善寺線の柏久保歩道橋の安全性と長寿命化を図るために、平成28年度に実施した橋梁点検結果及び現地踏査結果に基づき、長寿命化に必要な補修について検討し、詳細設計を行うことを目的とする。
発注者 静岡県
期 間 2020/07/20~2021/03/15
伊豆半島西部地区の航空レーザ、航空レーザ測深、車載写真レーザによる高密度レーザ測量を実施する
期 間 2020/09/17~2021/02/26
本業務は、藤枝市岡部町岡部地先の木和田川支川湯谷北沢砂防に伴う管理用道路の簡易法面工が施工中に変動したことから、地質調査を行い、崩壊規模を再検討した基本計画を基に検討区間の4断面の土層に整合した法面工の詳細設計を行うものである。 検討区間は、№6+7.69から№9+19.10の延長71.4mである。 法面工は、吹付枠工(F300-1500×1500、鉄筋挿入工)法勾配1:0.8の最大4段である。 排水施設は、法面からの排水排除に横ボーリング5本、背後地から雨水が集中する個所に縦排水路を設置した。
発注者 静岡県
期 間 2020/07/14~2021/02/26
本業務は、(主)沼津土肥線の橋梁「吉妻橋」について、大規模地震に対する耐震性能を確保するために、橋梁耐震補強設計を実施した。橋梁耐震補強設計については、道路橋示方書(平成24年3月版)及び、関連基準類(国総研技術資料第700号、NEXCO設計要領 第二集 橋梁保全編、静岡県橋梁設計要領等)に準じて、補強工法の比較検討を行い、採用補強工法について詳細設計を行なった。 また、設計成果(設計図面、数量計算等)に基づいて電算帳票を作成した。
期 間 2020/07/28~2021/02/26
老朽化する河川構造物を、河川管理者が将来にわたって適切に維持管理・修繕・更新していくため、平成25年度に水門等の長寿命化計画を策定した。その後、計画策定後から7年程度が経過し、点検結果や整備等の状況に変化が生じていると共に、国土交通省により計画策定に係る手引き等の改定がされたことから、計画的かつ効率的な維持管理の運用を行うため、本業務において既存計画の変更を行うことを目的とする。
発注者 静岡県
期 間 2020/06/23~2021/02/26
本業務は、(主)沼津土肥線の橋梁「吉妻橋歩道橋・道龍橋・吉妻橋」において生じている損傷に対して、補修設計を実施したものである。補修設計の実施に際しては、損傷調査を実施し、損傷原因を究明した上で補修工の詳細設計を実施した。 また、設計成果(設計図面、数量計算等)に基づいて電算帳票を作成した。
発注者 静岡県
期 間 2020/09/19~2021/03/25
河川維持 160m 掘削(ICT)[ICT建機使用割合100%] 1900m3
発注者 静岡県
期 間 2020/06/16~2021/02/26
本業務は、(一)船原西浦高原線の2橋「金柑橋」「叔母ヶ懐橋」において生じている損傷に対して、補修設計を実施したものである。補修設計の実施に際しては、前回2019年の定期点検結果(損傷図)をベースとし、補修内容を検討するため、詳細調査を実施して、損傷原因を究明した上で補修工の詳細設計を実施した。また、設計成果(設計図面、数量計算等)に基づいて電算帳票を作成した。
発注者 静岡県
期 間 2020/07/08~2021/02/26
本業務は、(主)掛川川根線前山橋(橋長 L=82.1m)において、発注者が提供する橋梁点検結果に基づき補修・耐震設計を行うことを目的とする。
期 間 2020/07/07~2021/02/26
本業務は、(主)三島裾野線と一級河川大場川との交差箇所に架橋されている富士見橋に対し施設の安全性と長寿命化を図ることを目的とした補修設計である。富士見橋は橋長21.15mの二径間単純鉄筋コンクリートT桁橋で損傷は主桁、床版に小規模な剥離・鉄筋露出が数多く生じ、幅0.2~0.5mmのひびわれも発生している。このため、左官工法による断面修復、低圧低速によるひびわれ注入工法により補修を行った。また伸縮装置からの漏水及び浸透水が見られることから伸縮装置の取換え(埋設型)、防水工の設置及び既設のコンクリート高欄の高さが0.75mであり損傷も顕著なことから、車両用防護柵に取り換える計画とした。防護柵の取り換えにあたっては、現状の地覆は幅0.2mでは新規防護柵の設置が不可能なことから地覆形状の変更(幅0.3m)を行い、防護柵を軽量なアルミ製にした結果、死荷重増を7.8KNに抑えることができ耐震補強設計への影響はないものとした。