株式会社フジヤマの受注業務・工事一覧

Leaflet © OpenStreetMap contributors
円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

221件中 71-80件表示

期 間 2023/06/08~2024/02/13
本業務は、2022年9月23日の台風15号による東日本太平洋側を中心とする大雨の影響により、静岡県を中心に土砂災害や浸水害、河川の氾濫が発生し、人的被害や住家被害があったほか、停電や断水等ライフラインへの被害や鉄道の運休等の交通障害が発生した。菊川市吉沢地内の県道吉田大東線沿線の地区でもこれらの被害の一環として道路及び沿道民地の冠水が発生したものであるが、本業務では道路排水施設の性能について検証を行い、必要な対策の検討を行うものである。現況調査においては、当時の冠水状況について事前に地元から映像等の資料提供があり、実際の冠水区間や範囲を想定し、側溝や暗渠に雨水排水上の問題点がないかを含め、調査を実施した。県道下にある雨水排水の流末となる吉沢川の横断函渠の構造から、道路側溝との適切な接続状態と言い難く、道路の排水処理が十分に機能していない状況が確認された。よって、冠水状況や地元要望も含めて対策について検討した結果、施工性・経済性・周辺影響等を勘案して現況の側溝を自由勾配側溝に改修することに至った。ついては、詳細設計-小構造物設計および路線測量・地下埋設物調査を実施した。
期 間 2023/05/31~2024/01/31
本業務は、一級河川大井川の島田市川根町葛籠地先において、現況の法線および護岸高が、妥当であるかを検証し、今後、生じうる自然災害の浸水対策として、片岸509mの河川護岸詳細設計を行った。「一級河川大井川水系中流七曲りブロック河川整備計画」に基づき、現況の堤防高と計画高水位を比較したところ、既設護岸高がHWLを満たしていることが確認された。そこで、過年度業務同様、既設構造物を有効利用し計画高水位まで護岸構造物を設置する計画を行った。既設かごマットは健全状態が悪く補修作業も困難であることから撤去し、工法検討により野面石張工を採用した。既設じゃかごは最大限に利用する。また、この地域は「日本の重要湿地100」に指定されており、施工計画、仮設計画では希少種である植物昆虫に影響与えないよう、過大な掘削を避けることとした。さらに電算帳票作成を行った。
期 間 2023/07/06~2024/01/19
本業務は、(一)焼津大井川線に架かる新港橋について、令和4年度に実施した橋梁定期点検の結果、早期措置段階(判定区分III)の損傷が確認されたため、次回点検時までに補修する必要がある。このため、点検結果を整理した上で耐久性能(劣化・破損等)に対する検証・照査を行い、補修設計を実施することを目的とする。
期 間 2023/06/16~2023/12/18
本業務は周智郡森町一宮地先の二級河川一宮川、二級河川伏間川において、台風2号の豪雨により崩壊した公共施設の機能回復のための測量・設計を行ったものである。No.113伏間川では、天端からの浸食が原因で被災したと考えられた。護岸は、上下流端の健全なコンクリートブロック積護岸との整合性および水理検討の結果を基に、コンクリートブロック積護岸を復旧工法として採用した。No.17一宮川では、2箇所で被災が確認された。1工区(下流右岸)の被災原因は流体力によるめくれであると考えられた。1工区の上下流の護岸構造はコンクリートブロック積護岸であることから、整合性および水理検討の結果を基に、コンクリートブロック積護岸を復旧工法とした。2工区(上流右岸)の被災原因は、河床洗掘と考えられた。上下流はコンクリートブロック積護岸であるため、整合性および水理検討の結果を基に、コンクリートブロック積護岸を復旧工法とした。その他、災害査定用資料の作成と、電算帳票作成を行った。
期 間 2023/06/05~2023/12/15
本業務は、周智郡森町鍛冶町地内の(一)大河内森線における台風2号により崩壊した公共施設の機能回復のための測量設計を行うことを目的とする。当該箇所の被災メカニズムは、異常降雨による二級河川太田川の増水により、太田川上流からの流木が被災箇所に取り付く鍛冶島橋橋脚に補足され太田川に河道閉塞が生じ、その結果、河川水が溢水し、既設兼用護岸の崩壊及び路体の流出に至ったものと推定される。設計は、現地調査を行い、被災メカニズムを推定し、流速の検討及び復旧工法をABC表より作成した。復旧する路線の線形および河川法線、舗装構成等は既設に合わせた。道路法面の兼用護岸は、既設構造はじゃかごであるが、設計流速がV=6.2m/sとなることから、復旧工法はコンクリートブロック張を選定し、景観・環境に配慮したブロックを採用した。但し、鍛冶島橋も次年度に復旧工事を計画していることから、橋梁の影響範囲は仮復旧区間として舗装構成及び護岸形式を簡易とした。また、施工計画や災害査定用資料作成を行った。測量は、現地測量及び河川測量を行い、土質試験として応急復旧の路床材のCBR試験を実施し、設計に反映した。
期 間 2023/06/19~2023/12/15
本業務は、浜松市天竜区佐久間町川合地先の(一)大千瀬川における台風2号により崩壊した公共施設の機能回復のための測量設計を行うことを目的とする。当該箇所の被災メカニズムは、異常降雨により増水した河川の洪水流の流速が高くなり、被災箇所においては護岸基礎より約2.1mに及ぶ深い洗掘が生じ、それに伴い護岸背面土砂が大量に吸出され陥没に至ったものと推定される。設計は、現地調査を行い、被災メカニズムを推定し、流速の検討及び復旧工法をABC表より作成した。崩壊した既設護岸構造は1:1.2の玉石張りであるが、『災害手帳』によると1:1.5より急勾配は工法選定の適用範囲は"積み"となること、護岸の根入れを確保すると直高が7.6~7.8mとなること、設計流速は、V=6.4m/sとなることから、復旧工法は、大型ブロック積みを選定し、景観・環境に配慮したブロックを採用した。また、施工計画や災害査定用資料作成を行った。測量は、現地測量及び河川測量を行い、設計に反映した。
期 間 2023/06/07~2024/02/29
本業務は、浜松市天竜区春野町豊岡字小石間地先ほかの(一)杉川における台風2号により崩壊した公共施設の機能回復のための測量設計を行うことを目的とする。被災箇所は、(一)杉川の気田・豊岡・小石間地区の3箇所である。被災メカニズムは、異常降雨による増水した河川流水により河床洗掘が発生し、コンクリートブロック積みが崩壊した箇所と工事中護岸が天端からの流水浸食よりコンクリートブロック積みが崩壊したものと推定させる。設計は、現地調査を行い、被災メカニズムを推定し、流速の検討及び復旧工法をABC表より作成した。復旧工法は、ブロック積み及び大型ブロック積みを選定し、景観・環境に配慮したブロックを採用した。また、施工計画や災害査定用資料作成を行った。測量は、現地測量及び河川測量を行い、設計に反映した。
期 間 2023/06/20~2023/12/13
本業務は掛川市初馬地先の二級河川初馬川において、台風2号の豪雨により崩壊した公共施設の機能回復のための測量・設計を行ったものである。初馬川では、河床洗掘および流体力による河岸侵食による原因で被災したと推察された。最深河床高の評価高から1.0m根入れを取り、上流端の健全なかごマット護岸工との整合性および水理検討の結果を基に、かごマット護岸工を復旧工法と採用した。法面勾配は上・流端の現況に合わせ1:0.5とした。その他、災害査定用資料の作成と、電算帳票作成を行った。
期 間 2023/06/06~2023/12/15
令和4年9月23日から24日の台風15号の豪雨により被災した(主)藤枝天竜線の道路欠壊箇所(令和4年に査定済み)が、令和6年6月1日から3日の台風2号により増破した。増破に伴う復旧に必要となる路線測量、現地測量及び補強土詳細設計を実施し、それに伴う測量成果、設計図面及び数量計算書の作成を行った。測量業務では、UAVを使用した測量を行い地形、地物等の位置及び形状を測定し平面図を作成した。UAVのデータを用い縦断図及び横断図を作成した。設計業務では、測量業務、過年度の地質調査業務の成果を基に、現場発泡ウレタン工法の設計計算を実施し設計図面及び数量計算書を作成した。
期 間 2023/06/12~2023/12/08
本業務は、令和5年6月2日に発生した豪雨により被災した一級河川相賀谷川(2箇所)及び一級河川伊久美川(1箇所)について、災害復旧工事を早急に行うため、必要な測量及び河川護岸詳細設計を行った。被災は水衝部や流速が高くなる直線区間でみられ、既設護岸の基礎部が洗掘される状況であった。被災原因は、河床洗掘による被災、流体力による護岸構造物の移動・流出、吸出しであった。復旧検討は、まず復旧範囲を決定し、次に根入れおよび計画高を設定し、工法検討を行った。当該箇所は、大井川水系の玉石を流用することが経済性に優位であることから、既設がブロック構造である相賀谷川右岸以外では、石張(練)工を採用した。基本的には現況復旧とするが、再度災害防止を考慮した設計とし、施工計画、仮設計画、電算帳票作成を行った。