茨城県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

416件中 161-170件表示

期 間 2024/07/19~2025/02/13
本業務は、令和2年8月に実施した谷田部第2中継ポンプ場耐震診断業務委託(土木)の成果を踏まえ、「下水道施設の耐震対策指針と解説2014年版」及び「下水道施設耐震計算例2015年版」に基づき、非線形解析を用いた耐震診断を実施して耐震性能2及び耐震性能2’の照査、並びに耐震補強方法の検討を行うものである。
期 間 2024/08/22~2025/02/17
(主)常陸那珂港山方線における常陸太田市下宮河内町地内の(仮称)第2号橋の条件護岸を対象に護岸詳細設計を実施した。(仮称)第2号橋と交差する浅川の河川条件を整理し、条件護岸の詳細設計および施工計画を実施し、護岸詳細図面を作成した。
期 間 2024/06/22~2025/02/16
本業務は、鉾田市大和田地区における急傾斜地い崩壊対策施設の予備設計及び詳細設計を行ったものである。現地踏査を行い斜面や支障物件等の状況から対象斜面を5工区に区分し、安定計算や比較検討を行って工法を3案立案し、施工性、安全性、維持管理、環境・景観性、経済性の点から比較検討を行った。検討の結果、1工区は切土工+吹付法枠工(最上段は鉄筋挿入工併用)、2工区は重力式待受け擁壁工、3工区は切土工+吹付法枠工、4工区は鉄筋挿入工+吹付法枠工、5工区は切土工+吹付法枠工とした。詳細設計では、これらの工法について、設計計算、設計図作成、数量計算、施工計画の検討を行った。数量計算書は、単年施工範囲ごとに取りまとめた。報告書には、概算工事費、施工日数についても取りまとめた。また、大和田地区の急傾斜地崩壊危険区域の指定調書を作成した。
期 間 2024/10/18~2025/02/24
本業務は、一級河川谷田川における河川の計画、設計及び施工を実施するための基礎資料として、土質・地質等の資料を得ることを目的とする。
期 間 2024/09/06~2025/02/14
本業務は、茨城県が管理する一級河川糸繰川及び一級河川高木川において、現地での計測や既存資料を用いて河川の堤防高を調査することにより、概略的に危険箇所を把握し、詳細調査及び対策工事を行うための基礎資料作成を目的とする。
期 間 2024/01/16~2024/11/30
本業務は河道の土砂堆積状況及び堤防の変状等現況把握することを目的とする
期 間 2024/10/16~2025/02/12
本業務は、一級河川真木川における橋梁の計画、設計及び施工を実施するための基礎資料として、ボーリング調査を2箇所本孔、別孔あわせて合計102m、標準貫入試験2箇所計84回、孔内載荷試験2箇所計4回、現場透水試験2箇所計2回、シンウォールサンプリング2箇所計6本、室内土質試験1式を実施した。調査結果に基づき、当該地の地層想定断面図を作成した。調査、試験結果をとりまとめ、地層毎の地盤物性値の提案、当該地の支持層分布状況、液状化検討の必要性の有無、地盤掘削時の留意事項などを整理し、報告書に取りまとめた。
期 間 2024/09/05~2025/02/13
本業務は、一級河川山川および一級河川北台川における危険箇所の把握、詳細調査及び対策工事を行うための基礎資料作成を目的とする。河川概略危険箇所調査業務(L=5.65km)として、作業計画1業務、現地踏査(河川)5.65km、現地踏査(管理図作成)1.13km2、管理図作成(レベル2500)1130千m2、補測編集(レベル2500)1.13km2、危険度評価図作成11.30km、縦断測量11.30km、打合せ協議(中間1回)1業務を行う。
期 間 2024/08/31~2025/02/14
堤防高を調査し危険箇所を把握し詳細調査、対策工事の基礎資料作成。
受注者 (株)鈴木設計
期 間 2024/09/13~2025/03/11
本業務は、一般県道石井大子線における中郷橋の修繕測量設計であり、現場の損傷劣化の原因や進行状況等を把握し、修繕設計に向けて必要な基礎データを収集、適切な補修工法を選定し、効率的・効果的な機能回復と長寿命化に向けた修繕設計を行うことを目的とする。