My City Construction
My City Construction
ログイン
組織ユーザー作成申請
業務・工事データ一覧
地図検索
納品料金
マニュアル
官民の取組状況
New!
お問い合わせ
統計
施設検索
お使いのWebブラウザのJavascriptが無効になっています。
このWebブラウザではMyCityConstructionの一部機能(業務・工事データ登録やアップロードなど)が利用できません。
Javascriptをオンにするか、
推奨Webブラウザ
の最新バージョンをご利用ください。
芹澤啓の発注業務・工事一覧
キーワード検索
部署
条件なし
静岡県交通基盤部
島田土木事務所
静岡県沼津土木事務所
静岡県熱海土木事務所
静岡県浜松土木事務所
静岡県静岡土木事務所
静岡県下田土木事務所
静岡県袋井土木事務所
静岡県富士土木事務所
静岡県清水港管理局
静岡県焼津漁港管理事務所
静岡県田子の浦港管理事務所
静岡県御前崎港管理事務所
静岡県中遠農林事務所
静岡県賀茂農林事務所
静岡県中部農林事務所
静岡県東部農林事務所
静岡県空港調整室
静岡県スポーツ文化観光部
志太榛原農林事務所
静岡県富士農林事務所
静岡県西部農林事務所
成果物
条件なし
公開のみ
非公開のみ
種別
条件なし
調査設計
地質調査
測量
その他業務
工事
工期(開始)
工期(終了)
検索
円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。
4,643件中 2,291-2,300件表示
1
2
3
…
227
228
229
230
231
232
233
…
463
464
465
令和4年度[第34-I4554-01号](国)473号ほか 構造物点検業務委託(道路照明施設点検 その2)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
株式会社ツルタコンサルタント
期 間
2022/11/02~2023/03/17
本業務は、「附属物(標識、照明施設等)点検要領 平成31年3月 国土交通省道路局 国道・技術課」に基づき、静岡県が管理する片持ち式附属物(道路照明灯)について点検を行い、変状を早期に発見するとともに、対策の要否を判定することにより、道路利用者及び第三者被害の恐れのある事故を防止し、安全かつ円滑な道路交通の確保を図ることを目的として詳細点検を実施したものである。なお、道路照明灯詳細点検数は148基である。
令和4年度[第34-K1523-01号]一級河川一雲済川ほか河川調査に伴う洪水処理方式検討業務委託【13-01】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社エイト日本技術開発
期 間
2022/05/21~2023/03/22
平成14年8月に策定した「一級河川天竜川水系一雲済川河川整備計画」の変更に向け、整備区間に追加予定の上野部川を対象として、過年度業務成果及び現河道の整備状況を勘案し、上野部川の最適な洪水処理方式を検討した。遊水地、放水路を検討するとともに、既往の河道改修案との組合せを考慮し、6案を比較した。比較では、経済性のほかに、社会環境への影響、運用・維持管理における問題点、効果発現までの期間などを総合的に評価した。
令和4年度[第34-B0351-02号] 二級河川瀬戸川河川災害調査に伴う測量・設計業務委託(4年災査定第89号)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
旭測量設計株式会社
期 間
2022/09/29~2023/03/17
本業務は、藤枝市寺島地先における二級河川瀬戸川の災害復旧のための測量・設計業務である。
令和4年度[第34-B0402-01号]一級河川一雲済川ほか河川災害調査に伴う床上浸水対策事業検討業務委託【13-02】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社エイト日本技術開発
期 間
2022/05/21~2023/03/22
一級河川一雲済川流域において令和4 年9 月に発生した台風15 号の被災原因を分析するとともに、別途業務において検討されている、各種治水対策の効果を評価するとともに、床上浸水対策特別緊急事業の採択基準に該当するか検証した。
令和4年度[第34-B0351-02号]二級河川滝沢川河川災害調査に伴う測量・設計業務委託(4年災査定第102号)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
不二総合コンサルタント株式会社
期 間
2022/09/29~2023/03/22
本業務は、9月23日~24日の台風15号により決壊した二級河川滝沢川の護岸復旧工事を目的として、護岸詳細設計及び設計に必要な測量を実施した。
令和4年度[第34-B0402-04号]二級河川敷地川河川災害調査に伴う設計業務委託【13-01】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社中部綜合コンサルタント
期 間
2022/10/05~2023/03/24
本業務は、磐田市敷地地先における二級河川敷地川の河川災害復旧を目的とする測量・設計業務委託である。 二級河川敷地川は、令和4年9月23日~24日の台風15号による最大24時間雨量375mm、最大時間雨量75mm、(敷地観測所)の豪雨により護岸の崩壊、堤防の決壊・越水が発生した。 今回の災害復旧は河川等災害関連事業(関連)として行い、災害復旧事業費(親災)に同程度の関連費(改良費)を加えた事業費により改良復旧を行う。 災害復旧(親災)は、粘り強い構造と越水させない原形復旧について検討を行い、越水させない原形復旧を採用し、関連区間を稗田橋~家田橋とした。 本業務は親災の越水させない原形復旧と改良復旧について取りまとめている。 被災メカニズムは、増水した河川の流水により河床が洗堀し、根入れが減少したことで護岸の不安定化、めくれにより護岸の流出・崩壊が発生した。また、越水箇所においては護岸の崩壊に加え、堤防の浸食が発生し決壊したものと考えられる。 越水させない原形復旧は、コンクリートブロック張による復旧と堤防の嵩上を行い、改良では両岸をブロック積とすることで計画断面を確保する。
令和4年度[第34-D4930-01号](主)清水富士宮線道路改築に伴う設計業務委託(道路詳細設計)
発注者
静岡県 富士土木事務所
受注者
服部エンジニア株式会社
期 間
2022/12/22~2023/03/17
(主)清水富士宮線における整備区間L=60mと未整備区間の円滑な擦り付け計画を策定する。また、沿道地権者との協議により、排水構造物の必要となったL=120mについて修正設計を行う。また、それに伴う電算帳票作成業務も行う。
令和4年度[第34-B0402-04号]二級河川敷地川河川災害調査に伴う測量・設計業務委託【13-02】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社中部綜合コンサルタント
期 間
2022/10/05~2023/03/24
本業務は、磐田市敷地地先における二級河川敷地川の河川災害復旧を目的とする測量・設計業務委託である。 二級河川敷地川は、令和4年9月23日~24日の台風15号による最大24時間雨量375mm、最大時間雨量75mm、(敷地観測所)の豪雨により護岸の崩壊、堤防の決壊・越水が発生した。 今回の災害復旧は河川等災害関連事業(関連)として行い、災害復旧事業費(親災)に同程度の関連費(改良費)を加えた事業費により改良復旧を行う。 災害復旧(親災)は、粘り強い構造と越水させない原形復旧について検討を行い、越水させない原形復旧を採用し、関連区間を稗田橋~家田橋とした。 本業務では親災の粘り強い構造、改良の家田橋上流部について取りまとめている。 被災メカニズムは、増水した河川の流水により河床が洗堀し、根入れが減少したことで護岸の不安定化、めくれにより護岸の流出・崩壊が発生した。また、越水箇所においては護岸の崩壊に加え、堤防の浸食が発生し決壊したものと考えられる。 粘り強い構造は護岸の原形復旧に加え、堤防越水による被災している場合、堤防天端をアスファルト舗装することで補強を行った。
令和4年度[第34-B0302-02号]一級河川安倍中河内川河川災害調査に伴う測量・設計業務委託
発注者
静岡県 静岡土木事務所
受注者
服部エンジニア株式会社
期 間
2022/10/13~2023/03/24
本業務は、台風15号によって被災した一級河川安倍中河内川の災害調査を目的として実施された測量、設計業務である。測量業務では設計上必要である範囲について基準点測量、現地測量及び路線測量を実施した。設計業務は、災害査定に必要な資料の作成を目的とし、被災状況の確認と原因究明、復旧の基本事項の検討、基本事項に基づく復旧計画、積算を行った。被災状況は、高さ5.0m程度で法面勾配1:2.0の現場打法枠護岸が延長60.7mにわたり河床洗掘による背面土砂の吸い出しにより崩壊し、側方浸食により堤防の半分程度が流出した。復旧計画は、災害復旧のA・B・C表の作成結果より原型復旧を基本に、現場打法枠を最深河床の評価高-1.0mまで根入れした。また、被災箇所が落差工下流護床工の下流端となることから、下流護床工の区間に護床ブロック10tを設置した。積算業務として、数量計算書に基づき積算システムにより電算帳票の作成を行った。
令和4年度[第34-B0351-02号]二級河川瀬戸川河川災害調査に伴う測量・設計業務委託(4年災査定92号)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
昭和設計株式会社
期 間
2022/09/29~2023/03/17
本業務は藤枝市瀬戸ノ谷地先の二級河川瀬戸川において、令和4年9月23日から24日早朝に連続雨量320mm(瀬戸谷雨量観測所)の台風第15号により、被災した護岸の復旧を目的として被災箇所の測量調査及び復旧に関する設計を行った。被災箇所は、被災延長L=31.1mの野面石張護岸(1:1.0)で、護岸天端から堤防天端までは土羽法面となっている。復旧に関する設計においては、既往資料調査や現地踏査を行い、被災箇所の被災水位の確認、起終点の確認、被災原因の確認等を行い、それを踏まえ被災箇所の復旧工法の提案をした。復旧工法については、設計流速や経済性、景観、維持管理面など、総合的に評価し、護岸は現況復旧となる野面石張護岸(1:1.0)、土羽法面は砂質土の標準安定勾配(1:1.2)で計画した。
1
2
3
…
227
228
229
230
231
232
233
…
463
464
465