芹澤啓の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

4,643件中 2,271-2,280件表示

期 間 2022/10/14~2023/03/24
本業務は、令和4年9月豪雨により被災した一級河川黒俣川の石積み護岸及び建物に対する護岸設計、査定用資料の作成、現況測量、用地測量及び用地調査を実施したものである。被災要因は、護岸法線の前出しに伴う河積の減少に加え、河床の縦断勾配が1/33と急なことから増加した流速である。この影響で河床洗掘及び根継工が流出した。復旧工法の検討では、既設構造との連続性及び経済性から「練積みコンクリートブロック積」を採用した。基礎工の検討では、最深河床高の評価高に対して根入れ1mを確保すると、護岸直高が5mを超えるため「コンクリートブロック積護岸+根固め工」と「大型ブロック護岸」を比較し、経済性に優れる「コンクリートブロック積護岸+根固め工」を採用した。施工計画の検討では、河川内に施工ヤードを造成するため、右岸側に施工時流量が流下可能な水路を設置した。堤防天端から河床への進入は、被災箇所の上流部に設置した仮設坂路を利用した。用地測量及び用地調査では、被災した建物の復旧に必要な基礎資料を作成した。さらに、査定用資料として、査定前準備書類(災害原因調書、出水状況調書)、AB表、野帳様式等の説明資料を作成した。
期 間 2022/10/14~2023/03/24
本業務は、令和4年9月豪雨により被災した一級河川仙俣川のコンクリートブロック張護岸に対する護岸設計、査定用資料の作成および測量を実施したものである。被災要因は、根固めブロックの流出に伴い生じた河床洗掘であると推定され、その後、基礎部から背後土砂が吸出されたことで護岸崩落に至った。護岸の復旧工法は、被災した既設構造が練積み石張であること及び上下流の構造がコンクリートブロック張工であることから構造を比較し、経済性から「コンクリートブロック張工」を採用した。基礎工の検討では、上下流に根固め工が設置されている状況から、復旧工法も根固め工の設置を基本とし、護岸基礎の天端高を最深河床高の評価高に合わせた。施工時は、堤防天端と河床の高低差が17mと高く、工事用坂路の設置が困難であった。そのため、上流側に設置済みである工事用道路を利用し、河床まで進入する計画とした。被災箇所まで進入するためには、河川内に工事用道路を設置する必要があり、施工時流量が流下可能な断面を検討した。さらに、査定用資料として、査定前準備書類(災害原因調書、出水状況調書)、AB表、野帳様式等の説明資料を作成した。
期 間 2022/09/06~2023/03/22
本業務は、(主)川根寸又峡線(榛原郡 川根本町 横郷 地内)における、道路災害防除に伴う測量・設計(道路予備設計)業務を行なったものである。
期 間 2022/10/14~2023/03/24
本業務は、令和4年9月豪雨により被災した砂防河川坂本川の巨石積み護岸、土羽法面及び支川合流部に対して護岸設計、査定用資料の作成および測量を実施したものである。被災要因は、支川合流部に設置されていた「かご護岸」が流出したことで発生した、背後土砂の吸出しである。さらに、被災箇所の上流部では水衝部となっており、床固工も設置されていることから高流速が発生し、河床が洗掘され、基礎工が露出した。護岸の復旧工法については、巨石が現場に散乱しているため、既設護岸と同じ「練積み巨石積み護岸」を採用した。護岸の控え厚は、最大洗掘深が2.5mとなり、護岸高が5mを超えることから安定計算により決定した。洗掘防止対策として「底張りコンクリート」と「根固めブロック」を比較した結果、経済性に優れる「底張りコンクリート」を採用した。施工時は、上下流を大型土のうにより締切り、片岸に仮排水管を設置する計画とした。また、河床の縦断勾配が1/20と急なため、河道内に施工基面が平坦なクレーンヤードを造成した。さらに、査定用資料として、査定前準備書類(災害原因調書、出水状況調書)、AB表、野帳様式等の説明資料を作成した。
期 間 2022/10/19~2023/03/17
本業務は、一級河川沼川において、治水上必要な河川断面の確保に向け、河川内に堆積する土砂の堆積状況を把握することを目的とし、河川内にて深浅測量を実施するとともに、既存の航空レーザ測量成果を用い、地形データを作成し、土砂の堆積量を整理した。深浅測量は、ナローマルチビーム測深機を用いて実施した。また、地形データについては静岡県VIRTUAL SHIZUOKA LPグラウンドデータを用いて、ナローマルチビームによる点群データと合成・編集することにより三次元点群データファイルを作成した。作成したデータを基に、既存の計画線形による縦横断データファイルを作成し、基準面を全体計画及び朔望平均潮位を重ねて土砂の堆積量を把握した。
期 間 2022/06/15~2023/03/17
本業務は、立地条件に見合った道路整備の方針を定めるため、文化庁等との協議時に提示するための協議資料作成等の会議の補助を目的としている。協議用資料作成は、過年度に行われた景観検討会資料を基に、道路改築計画の変更に必要な事前協議用資料を作成した。作成資料の内容は、整備方針決定のプロセス、重要眺望対象写真、各工区の実施状況、整備方針、改変率、委員意見に対する検討内容等であり、既に完成している萩谷工区、現在事業中の石部工区について決定している構造物の修景や植生等について内容を確認し、報告という形で作成資料に反映した。雲見工区については、計画変更理由を明確にし、過年度計画に対する変更点と現計画の優位性等について検討した結果を協議資料とした。名勝地の現状変更終了届作成は、名勝「伊豆西海岸」現状変更完了届を作成することと、それに係る資料の整理を行った。完成イメージ資料作成は、道路計画が周辺環境と調和していることを確認するため、重要眺望視点からの完成イメージを作成し、事前協議用資料に使用した。イメージ図の素図は鳥瞰と仰瞰の2種類の視点を検討し、重要眺望視点(仰瞰)のフォトモンタージュを作成した。
期 間 2022/10/26~2023/03/15
本業務は、清水港内に敷設されている富士見埠頭3号・7号道路の舗装補修に先立ち、舗装構成設計に必要なCBR値等の基礎資料を得ることを目的とする。
期 間 2022/05/25~2023/03/31
田子の浦港管理事務所にて観測されている気象海象観測機器の保守点検
期 間 2022/07/22~2023/03/22
本業務は、海岸線の状況把握及び巴川総合治水対策事業における計画、施工、管理の基礎資料作成を目的として、垂直写真撮影、斜め写真撮影及び写真図の作成を行った。海岸調査においては静岡海岸のほか、吉佐美海岸から湖西海岸までの広域的な撮影を令和4年10月及び11月に実施した。海岸斜め写真は、清水海岸及び麻機遊水地の指定箇所を令和3年11月に20カット撮影した。吉佐美海岸から湖西海岸まで27海岸の垂直写真撮影を実施した後、簡易オルソデータを作成、注記入力した後、縮尺1/5000版と1/10000版の写真帳(正:11冊、副:13冊、縮正:11冊、縮副:13冊)を製本した。出力した印画紙には保護及び劣化防止のため、ラミネート加工及び天竺布で圧着加工を施した。河川(巴川本川)においては、垂直写真撮影を実施後、巴川写真図は海岸図同様に、簡易オルソデータを作成し、注記入力後、縮尺1/5000版の写真帳を製本した。出力した印画紙には保護及び劣化防止のため、ラミネート加工及び天竺布で圧着加工を施した。1/6000版の写真図には、1/5000版の写真帳データを基に注記を入力した後、縮尺ラミネート加工を施した。