My City Construction
My City Construction
ログイン
組織ユーザー作成申請
業務・工事データ一覧
地図検索
納品料金
マニュアル
官民の取組状況
New!
お問い合わせ
統計
施設検索
お使いのWebブラウザのJavascriptが無効になっています。
このWebブラウザではMyCityConstructionの一部機能(業務・工事データ登録やアップロードなど)が利用できません。
Javascriptをオンにするか、
推奨Webブラウザ
の最新バージョンをご利用ください。
静岡県の発注業務・工事一覧
キーワード検索
部署
条件なし
静岡県交通基盤部
島田土木事務所
静岡県沼津土木事務所
静岡県熱海土木事務所
静岡県浜松土木事務所
静岡県静岡土木事務所
静岡県下田土木事務所
静岡県袋井土木事務所
静岡県富士土木事務所
静岡県清水港管理局
静岡県焼津漁港管理事務所
静岡県田子の浦港管理事務所
静岡県御前崎港管理事務所
静岡県中遠農林事務所
静岡県賀茂農林事務所
静岡県中部農林事務所
静岡県東部農林事務所
静岡県空港調整室
静岡県空港調整室
志太榛原農林事務所
静岡県富士農林事務所
静岡県西部農林事務所
成果物
条件なし
公開のみ
非公開のみ
種別
条件なし
調査設計
地質調査
測量
その他業務
工事
工期(開始)
工期(終了)
検索
円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。
4,835件中 31-40件表示
1
2
3
4
5
6
7
…
482
483
484
令和6年度[第36-V4480-01号]焼津漁港自然災害防止対策に伴う小川地区高潮対策施設実施設計業務委託
発注者
静岡県 焼津漁港管理事務所
受注者
株式会社建設コンサルタントセンター
期 間
2025/03/28~2025/07/31
本業務は、「令和6年度[第36-V4480-01号]焼津漁港自然災害防止対策に伴う小川地区高潮対策施設基本設計業務委託」の設計成果を参考に、小川地区高潮対策施設の実施設計を行ったものである。 対象施設は、防護壁(L=173.8m;開口施設含む)及び開口施設(N=2基)の新設、排水施設等の復旧であり、本業務では工事実施に必要な図面及び数量計算書を作成した。 過年度基本設計では、岸壁背後となる防護壁A区間についてはL型擁壁、護岸背後となる防護壁B区間については重力式擁壁が構造形式として選定されている。 本設計では、L型擁壁の細部設計や防護壁を設置することにより、敷地内の排水が阻害されることから、排水施設の設計を行った。また、防護壁A区間の一部については、漁協敷地内の給水タンク基礎とL型擁壁が干渉するため、自立矢板式構造に変更した。なお、漁協敷地内に埋設されている給水管については、L型擁壁つま先版と干渉するため、影響のない位置に移設することとした。
令和7年度[第37-K5404-01号]浜松篠原海岸海岸養浜工事(養浜工)
発注者
静岡県 浜松土木事務所
受注者
株式会社 内田商店
期 間
2025/05/27~2025/08/29
施工延長 L=140m 養浜工 V=3,400m3
令和6年度[第36-K1523-01号]一級河川安間川治水対策検討業務委託(水災害対策プラン)
発注者
静岡県 浜松土木事務所
受注者
株式会社建設技術研究所
期 間
2024/10/01~2025/07/31
「天竜川水系安間川水災害対策プラン(令和4年5月策定、令和6年3月改訂)」は「浜松市域流域治水対策推進協議会」において6回の幹事会(第7回~12回)、3回の協議会(第6回~8回)での意見を踏まえて策定した。本業務は、この水災害プラン策定に関する協議会(令和6年度に3回実施)における意見、現行の河川整備計画や水災害プラン等の治水対策効果とその治水対策実施上の課題に係る既往検討業務の成果を踏まえ、これらの業務で構築した流出・氾濫シミュレーションモデルによる治水対策の効果量を考慮して、今後、検討・精査が必要な短期としての河川対策(河道掘削・堤防是正・橋梁架け替え等)と、これら河川対策メニューの対策順序について検討した。
令和6年度 [第36-D6220-01号] (国)473号道路改築工事に伴う擁壁詳細設計業務委託(抜里4E工区)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
服部エンジニア株式会社
期 間
2024/09/04~2025/07/31
本業務は、(国)473号の島田市川根町抜里地内(抜里4E工区)の狭隘区間について道路改築工事を実施するために擁壁詳細設計等を行うものである。設計区間は4E工区及び4F工区に該当し、設計対象構造物は4E工区がプレキャストL型擁壁、4F工区がアンカー補強土壁である。また、道路供用に必要な関係機関との協議資料作成、工事発注に必要な電算帳票作成を行うものである。
令和6年度[第36-D4610-01号](一)下土狩徳倉沼津港線橋梁改築に伴う設計業務委託(構造物設計その2)
発注者
静岡県 沼津土木事務所
受注者
静岡コンサルタント株式会社
期 間
2024/10/08~2025/07/31
当該業務箇所周辺には狩野川を渡る橋が少なく、特に、徳倉橋では朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的な交通渋滞が発生し、地域の生活や経済活動に大きな影響を与えていることから、県では、(一)下土狩徳倉沼津港線の橋梁改築事業による「狩野川第三架橋」の整備を計画している。 本業務は、第三架橋両台背面に位置する補強土の予備・詳細設計を実施する。 過年度より、同付近の設計を行っている。地質調査の結果、深度50m前後の軟弱な地盤であることが判明している。先ずは左岸盛土部の軟弱地盤対策の設計、次に右岸・左岸の町道や市道と立体交差するため、そこにはボックスカルバートの設計を行った。 本業務としては、上記、過年度業務で実施したボックスカルバートのウイングに巻き込む擁壁の予備・詳細設計を行った。当該地に適合する工法としては、L型擁壁・補強土壁が挙げられ、補強土壁の中には、直壁のものや壁前面に勾配が付いたものがあるため、静岡県の新技術・新工法を参考に工法比較を行い、結果、壁前面勾配3分のジオテキスタイルで、その中でも経済性・施工性に優れるジオテキスタイルとしては後発のトリグリッドを採用した。
令和6年度[第36-D7259-01号]県管理道路静岡県橋梁中長期管理計画等改訂検討業務委託
発注者
静岡県 交通基盤部
受注者
セントラルコンサルタント株式会社
期 間
2024/09/13~2025/07/31
本業務は静岡県が管理する橋梁に対して、過去10年間で実施している橋梁点検結果を踏まえ、「静岡県橋梁中長期計画(平成28年3月改定)」について、現行計画の劣化予測の検証を行い、改定に向けた基礎資料をとりまとめるものである。また、「静岡県橋梁点検マニュアル(令和2年4月)」について、「道路橋定期点検要領(技術的助言)(令和6年3月)」の改定内容を踏まえ、技術的助言の改定内容の整理し、点検マニュァルへの反映事項の内容を検討した。関連システムについて、不足や不整合がある情報の検証、改修が必要となる項目の整理を行った。
令和6年度[第36-D6450-01号](一)河津下田線道路新設に伴う設計業務委託(構造物詳細設計)(13-01)
発注者
静岡県 下田土木事務所
受注者
静岡コンサルタント株式会社
期 間
2024/07/18~2025/07/31
本業務は、河津下田線道路新設事業に関する補強土壁と大型水路の詳細設計を実施するものである。また大型水路の詳細設計の実施に必要となる大型水路予備検討(線形・構造形式の検討)、町道BOX施工時に必要な町道迂回路(仮設道路)の詳細設計、河津下田線の道路改築に必要な電算帳票作成業務を併せて実施する。 大型排水路は、当初設計時にはJAの事務所がありそれを迂回する計画としていたが、現状JAの事務所は撤去されさら地となっていることからJAの土地を買収し、より河川線形がよいものに変更する計画とた。その中で、当初設計では県道脇を通る河川であったため、全線に渡り土留めを兼ねたU型水路としていた。今回の計画では一部、県道から遠ざかる箇所があり、ブロック積護岸とすることで、経済性にも配慮した設計とした。 次に、補強土壁は、河津下田線の道路規格変更に伴う幅員増大に伴う壁位置変更による見直しを行った。 更に、町道BOX施工時に必要な町道の迂回路については、当初設計時にはなかった新たな条件が地元から挙がったことから、こちらも設計の見直しを行った。
令和6年度(都)焼津広幡線街路整備に伴う設計・電算帳票業務委託(流末水路)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
(株)ツルタコンサルタント
期 間
2025/03/24~2025/07/31
本業務は、焼津市八楠地内における(都)焼津広幡線の街路整備に伴う設計・電算帳票を作成する事を目的とする。
令和6年度[第35-D4947-01号](主)沼津土肥線道路改築工事(道路拡幅工)
発注者
静岡県 沼津土木事務所
受注者
有限会社岸野組
期 間
2024/09/20~2025/07/31
施工延長 39m 片切掘削 800m3 切土法面整形 土砂 130m2 補強土植生法枠 291m2 小段排水32m
令和6年度[第36-C5407-01号](都)池田楠ヶ洞線街路整備事業に伴う道路修正設計業務委託(13-01)
発注者
静岡県 熱海土木事務所
受注者
静岡コンサルタント株式会社
期 間
2024/12/18~2025/07/31
(都)池田楠ヶ洞線は、過年度業務「平成30年度[第30-C5407-01号](都)池田楠ヶ洞線県単独街路整備事業に伴う測量・設計業務委託 (13-01)」にて道路詳細設計を実施しており、その後部分的な道路修正を行ってきた。本業務では、当該路線の一部区間で、右側用地買収が困難となり平面線形及び道路構造物を暫定的に摺り付けるため、道路修正設計及び電算帳票作成を行った。道路修正設計では、事業進捗を滞らせないよう、可能な限り完成形の施工範囲を確保するため、左側歩道は完成形で施工し、右側歩道は施工しないことで車道縮小区間を設けて現況摺り付けを行った。車道縮小区間は、現道端より路肩幅員W=0.5mが確保可能となる曲線半径を2つ組み合わせた場合、最小車道幅員がW=4.7mとなり、1車線当りW=2.75mを確保できず、道路中心線を設置しない計画とした。沿道には用地買収困難地と隣接用地に跨る一連のブロック積を計画していたが、施工範囲を隣接用地内に納めるため、ブロック積及び端部処理の計画を複数立案した。排水計画では、上流側現況排水構造物と下流側施工済み排水構造物を接続するため、暫定形排水構造物を計画した。
1
2
3
4
5
6
7
…
482
483
484