期 間
2022/09/29~2023/03/15
本業務は、(主)袋井春野線の周智郡森町三倉田能地内における測量・設計業務である。令和4年9月23日から24日にかけての台風15号に伴う豪雨により被災した箇所の現地測量を行い、それにより作成された平面図・横断面図を基に復旧工法を検討した。結果、気泡混合軽量盛土工法にて崩壊した路肩のり面を復旧する計画となった。同時に土砂により閉塞したφ400の横断管渠を流量計算を行い、ボックスカルバート(600×600)及び場所打ち側溝(400×400)にて復旧を行った。また、工事に必要となる設計図面を作成し、数量計算を行ったのち電算帳票を作成した。
期 間
2022/09/29~2023/03/15
本業務は、台風15号の影響により発生した集中豪雨(令和4年9月23日~24日)により被災を受けた主要地方道袋井春野線(周智郡森町三倉乙丸地内)の災害復旧に伴う測量・設計業務である。設計内容は、被災状況の把握、被災原因を究明したのち、道路兼用護岸の復旧工法について検討を行うものである。復旧工法は現況歩道端から1:1.8の盛土と大型ブロック積擁壁工法とし、設計図面,数量,電算帳票作成を行った。測量としては、被災した県道及び法下に位置する河川部分を含む範囲の現地測量をはじめ、仮BM設置、縦断・横断測量を実施した。
期 間
2022/06/14~2023/03/15
本業務は、浜松市西区神ヶ谷町地先の二級河川東神田川浜松基地周辺障害防止対策事業として、梅ヶ谷橋から堂向橋までの区間約400mについて護岸設計を行うものである。本設計は、最新の地質調査をもとに既往設計の基礎工を見直し、護岸の安定計算を行うことを目的とする。また、実施対象区間について電算帳票作成を行う。
期 間
2022/07/13~2023/03/15
(都)静波1号幹線の牧之原市静波地内の道路整備は、(県)菊川榛原線との交差点から(市)静波93号線の交差点までの区間がすでに完成し供用されており、(国)150号までの開通を目指して、現在、工事が進められている。本業務では、(都)静波1号幹線の(国)150号までの開通に必要な道路付属物等の道路案内標識設計と道路照明施設設計を行う。また、交差する各道路との交通処理について、再度、交通管理者(警察)と協議を行うために必要な関係機関との協議資料作成を行う。なお、現在、(都)静波1号幹線と(県)菊川榛原線が暫定交差点とて供用されている区間については、将来計画に合わせ一部改修が必要となるため、交差点部工事図面作成をあわせて行うものとする。
期 間
2022/09/29~2023/03/17
本業務は、台風15号により発生した集中豪雨で被災した主要地方道袋井春野線(周智郡森町問詰地内)の道路兼用護岸の復旧を目的とした測量・設計業務である。設計内容は、被災状況の把握、被災原因の究明、道路兼用護岸の復旧工法検討である。復旧工法は、二級河川三倉川の河道特性を踏まえた上で被災原因を除去できる必要最小限の工法とし、かつ従前から有している河川環境の保全に配慮した工法として大型ブロック積み擁壁を採用した。
期 間
2022/02/05~2023/03/15
本業務は,周智郡森町円田地内の(一)山梨一宮線道路改築に伴い,過年度の(準)小籔川の付替河川の修正設計を実施するものである。また,付替河川設計に合わせて旧川における遊水池基本計画と道路縦断の検討を実施する。設計内容は過年度の(準)小籔川の付け替えによる浸水想定検討結果を踏まえて,下流地域の被害が増加しないように改修断面を見直すものである。また,遊水池基本計画は過年度成果等から資料を収集し,治水安全度の向上のため,旧川を遊水池とする水路の概略検討を行う。道路縦断検討は付替河川区間において,道路冠水の低減に配慮した縦断計画の変更に関す検討を行うものである。
期 間
2022/09/29~2023/03/15
本業務は、令和4年9月23日から24日にかけての台風15号に伴う出水により被災した、掛川市原里における二級河川原野谷川河川災害復旧工事に伴う測量設計業務である。設計内容は、出水による被災状況の把握とともに被災形態並びに原因を明らかにして整理し、復旧計画の基本事項・護岸配置計画等について検討したのち、決定した施工計画に基づき護岸詳細設計を実施するものである。被災原因は河床洗掘による護岸基礎の露出・破損が考えられ、これにより護岸背面土砂の吸出し、護岸の支持力低下が発生して破壊に至っている。また、護岸前面に設置されていた根固ブロックも流出している。復旧は原形復旧を基本としたうえで、被災原因の河床洗掘に対応できる構造として、設計流速及び経済性を考慮して連節ブロック張+根固ブロックを採用案とした。また、設計図面、数量計算書及び積算条件に基づき、静岡県土木設計積算システムを用いて電算帳票を作成した。合わせて、河川縦・横断測量を実施した。
期 間
2022/09/29~2023/03/15
本業務は、台風15号によって被災した(一)相俣岡部線の災害調査を目的として実施された測量、設計業務である。測量業務では設計上必要である範囲について基準点測量、現地測量及び路線測量を実施した。設計業務は、災害査定に必要な資料の作成を目的とし、被災状況の確認と原因究明、復旧の基本事項の検討、基本事項に基づく復旧計画、積算を行った。被災状況は、(一)相俣岡部線に併走する二級河川朝比奈川との兼用護岸の高さ3.8mのブロック積が、延長31mにわたり河床洗掘による背面土砂の吸い出しにより倒壊し、側方浸食により道路が最大で4m程度流出した。復旧計画は、災害復旧のA・B・C表の作成結果より原型復旧を基本に、高さ5.0mのブロック積護岸と護岸前面に洗掘対策として6t型の根固ブロックを2列設置した。道路施設として、ブロック積護岸の上部にプレキャストガードレール基礎を設置し、N3交通の舗装厚でアスファルト舗装を行った。仮設計画として、坂路・工事用道路・瀬替え工の計画を行った。積算業務として、数量計算書に基づき積算システムにより電算帳票の作成を行った。
期 間
2022/08/19~2023/03/15
本業務は,静岡県が管理する道路橋を適切に維持管理していくために,「道路橋定期点検要領平成31年3月国土交通省道路局」及び「静岡県橋梁点検マニュアル(令和2年度版)令和2年4月静岡県交通基盤部道路局道路整備課」に基づき橋梁定期点検を実施したものである。本業務では,掛川市倉真地内ほかに架橋されている28橋について定期点検(A)5橋,定期点検(B)23橋の点検を実施し,損傷状況の確認および記録,損傷状況を踏まえた健全度(HI)を算出,健全度の診断を行った。また点検は,事前に実施した現地踏査の結果から作成した点検実施計画書に基づいて実施し,交通規制が必要な場合については別途道路交通法第80条協議申請書の作成を行った。
期 間
2022/09/29~2023/03/15
令和4年9月23日から9月24日の台風15号の異常出水により被災を受けた二級河川朝比奈川の測量および護岸復旧設計を実施した。設計内容は令和4年12月に実施された静岡県第5次査定に向け、設計図面、設計書データおよびA表B表等の資料を作成した。被災状況を十分把握したうえで被災原因を明らかにし、被災原因を除去すべき復旧工法について検討したのち、決定した工法計画に基づき詳細設計を実施し、設計図面および積算条件を基に設計書データを作成した。測量内容は地形測量、縦断測量、横断測量を実施し、設計に必要となる平面図、縦断面図、横断面図を作成した。