業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

11,884件中 2,461-2,470件表示

発注者 静岡県 浜松土木事務所
受注者 株式会社建設技術研究所
期 間 2023/09/20~2025/03/14
本業務の目的は、令和6年4月に計画期間20年を迎える「天竜川水系安間川河川整備計画(天竜川下流西遠(せいえん)ブロック) 平成16年4月 静岡県」について、前期業務での検討を踏まえ、最新の研究による気候変動を踏まえた将来予測雨量を考慮した降雨に対して、現河川整備計画の変更に必要な整備計画と将来計画の治水対策メニューを検討し、河川整備計画変更案を流域委員会にはかることである。
発注者 静岡県 静岡土木事務所
受注者 株式会社建設技術研究所
期 間 2024/08/23~2025/03/18
本業務は、巴川流域を対象に巴川と支川の外水氾濫と下水道等から内水氾濫を想定した浸水深や浸水範囲を氾濫解析で算出し、降雨規模毎の浸水深を示す「多段階の浸水想定図」と、場所毎の浸水頻度を示す「水害リスクマップ」を検討・作成したものである。河川と下水道管路網を同時に解析可能な内外水一体型の氾濫解析モデルを構築し、再現計算を行い、モデルの妥当性を確認した。降雨外力設定では、巴川、支川、下水道の各氾濫が卓越する降雨シナリオを既往計画等との整合を図り選定した。そして、選定した降雨外力に対して流出計算で河川への確率規模毎の流出量を算出した。この外力を対象に構築した氾濫解析モデルで破堤(決壊)を考慮した内外水同時解析を実施し、降雨規模毎の多段階浸水想定区域図及び浸水頻度を示す水害リスクマップを作成した。また、巴川流域内の3行政区を対象として、詳細版の多段階浸水想定区域図と水害リスクマップの作成も実施した。
発注者 京都府 京都土木事務所
受注者 ユウキ・武村特定建設工事共同企業体
期 間 2023/08/17~2024/03/25
河川土工 掘削310m3 残土処理工3510m2 法覆護岸工 石張工2360m2 横帯工3箇所 仮設工 渡河工81.5m
発注者 山口県 下関土木建築事務所
受注者 株式会社宇部建設コンサルタント
期 間 2024/11/01~2025/03/31
本業務は、豊浦清末線(阿内地内)NO.138+10付近の地西川取水堰について、安全に取水できるように取水方法の検討、ボックスカルバートの流量計算の整理及び用排水設計を行ったものである。
発注者 京都府 京都土木事務所
受注者 山村・麻代特定建設工事共同企業体
期 間 2023/08/01~2024/03/31
多自然護岸工 ブロックマット 6,594m2  、植生工 張芝 3,240m2
発注者 京都府 京都土木事務所
受注者 木原・萬栄特定建設工事共同企業体
期 間 2023/10/13~2024/06/28
連節ブロック張工 連節ブロック張 1,575m2石張工 石張 1,417m2
発注者 静岡県 袋井土木事務所
受注者 大鐘測量設計株式会社
期 間 2024/10/22~2025/03/19
本業務は二級河川原野谷川における右岸未整備区間及び既設護岸を改修するための詳細設計を実施するものである。二級河川原野谷川は掛川市黒俣地先を起点として山地に挟まれた谷底を蛇行しながら市街地へ流下し、二級河川太田川と合流する。本設計区間は、二級河川太田川との合流部より12km程度上流に位置する掛川市各和地先の右岸L=60m区間である。設計区間のセグメントは谷底平野に該当し、提内地には宅地や耕地等も見受けられる。本設計区間は、地元要望により右岸側堤防高の嵩上げ改修による治水の安全性向上が望まれている。しかし、本区間の右岸側下流部は霞提であり、部分的な堤防嵩上げでは提内地の安全性が向上しないことから、本業務では堤防の嵩上げではなく、河川内の護岸改修により州を除去し、通水断面を拡大して機能の向上を図り、右岸提内地及び周辺住民の治水安全性向上に資することを目的とする。
発注者 京都府 山城北土木事務所(山城広域振興局建設部)
受注者 日新建工株式会社
期 間 2024/01/26~2024/07/03
工事延長280m 幅員6.5~8.8m 切削オーバーレイ工1933m2 オーバーレイ工47m2 区画線工 1式
発注者 京都府 山城北土木事務所(山城広域振興局建設部)
受注者 松本建設株式会社
期 間 2023/11/01~2024/05/31
工事延長 L=380m 幅員 W=7~12.6m (1工区)舗装打ち換え工 2,078m2 (2工区)薄層カラー舗装工 878m2 (3工区)舗装打ち換え工 82m2 (4工区)薄層カラー舗装工 21m2 (5工区)区画線工 15m