9,684件中 381-390件表示
期 間
2025/01/18~2025/04/14
本業務は、エレベーター棟増築における設計及び施工を実施するための基礎資料として、土質・地質等の資料を得ることを目的とする。
期 間
2024/05/02~2025/03/14
復旧延長 32m
吹付法枠 495m2
鉄筋挿入 72本
落石防護工 32m
期 間
2024/07/29~2025/03/14
胸壁部 地盤改良工 6959㎥
陸閘部 地盤改良工 1016㎥
陸閘No34 二次コンクリート工 1式
期 間
2024/08/22~2025/03/14
本業務は、(主)常陸那珂港山方線における常陸太田市下宮河内町地内の(仮称)第1号橋の条件護岸を対象とした護岸詳細設計である。(仮称)第1号橋と交差する浅川の河川条件を整理し、条件護岸の詳細設計および護岸詳細図面を作成した。
期 間
2024/09/18~2025/03/14
本業務は、仮称)狩野川新橋の整備に伴う取合道路部の軟弱地盤対策工を検討することを目的に、一級狩野川右岸側A2橋台背面の盛土部において、道路盛土の施工が現地盤に与える影響を把握し、必要な対策工について検討し、最適工法を選定した。また、A2橋台背面に計画される箱型函渠の安定検討を実施し、必要となった地盤改良基礎の諸元を設定した。また、箱型函渠よりも終点側の盛土区間において、過年度設計の軟弱地盤対策工として選定された深層混合処理工法に対し、地盤改良詳細設計を実施し、地盤改良方法の選定および施工計画を立案した。
期 間
2023/07/25~2025/03/14
麻機遊水地第1工区で既に供用されている南側部分について更に親水性のある広場とするための整備方針、基本構想及び基本計画を検討し、基本計画平面図、標準断面図及びイメージパースを作成することを目的とする。また、持続的な維持管理体制を確立するため、管理・運営体制に関する事例収集や対象地の課題を整理し、維持管理体制の可能性検討を行う。
期 間
2023/12/07~2025/03/14
(都)田中青木線の貴船工区においては、JR 身延線と立体交差する跨線橋として、5 径間の橋梁施工が予定されている。本業務では、下部工の場所打ち杭基礎施工に伴う周辺の水利用施設への影響を調査した。周辺は富士山からの地下水が豊富な地域であり、養鱒場や工場、生活用水の民家井戸が多数分布する。業務履行箇所にある中里水源地にはこれらの工場や民家の井戸が集中しており、杭基礎施工に伴ってコンクリートからセメント成分・アルカリが溶出し、地下水へ混入する水質汚染が懸念された。このため、水利用状況、井戸台帳の更新、事前の水質分析を行い、利水地点毎の重要度、工事影響度から影響リスクを分析した。また、富士山の溶岩流による水みちが地下に分布している事を考慮し、ヒアリング結果と地下水位の観測結果を対比して、影響予測を行った。その上で、補償対象となりうる民家、工場への水文調査計画、施工時の対策工法を提案し、対策工で対応しきれない特に重要な井戸に対しては、施工前及び施工中のモニタリング計画を立案し管理基準値を設定した。
期 間
2024/08/01~2025/03/15
本業務は、主要地方道取手豊岡線(常総市坂手町ほか)をはじめとする常総市、下妻市における各事業個所において、用地取得や設計、工事施工の過程において必要となった測量を委託することにより、事業を円滑に進めることを目的とする。
期 間
2024/07/30~2025/03/14
斜面対策
法面工
法枠工(吹付枠 A=387.9m2)
無足場アンカー工
鉄筋挿入工(D19 L=3.5m) 157本
期 間
2024/10/09~2025/03/15
地域高規格道路である水戸外環状道路(第3種第2級:4車線)と供用中の常磐自動車道(第1種第1級:4車線)を接続するインターチェンジ設置に関する設計を行った。▼道路予備設計(A)(本線)は、常磐自動車道に接続される合流車線、分流車線設置に必要な拡幅を行う道路予備設計を行った。▼道路予備設計(A)(ランプ)は、常磐自動車道の既設跨道橋である西原橋や横堀橋を残存させ、移設困難な送電塔への影響も回避するランプ線形を立案した。立案したインターチェンジ計画については接続先の管理者である東日本高速道路株式会社への計画説明やランプ設置に伴う現況ガスパイプラインへの影響を説明する東京ガスとの協議資料を作成した。▼平面交差点予備設計は、インターチェンジと水戸外環状道路の接続について、最新交通量推計結果に基づく計画交通量をもとに交差点需要率計算を行って交通処理上の問題が無いことから平面交差点形式とし、交差点の形状について予備設計を行った。▼各種予備設計の結果に基づく数量計算をもとに概算工事費を算出した。概算工事費は近年の物価高騰に留意した補正を乗じた参考金額の算出も行った。