12,867件中 411-420件表示
期 間
2025/05/29~2025/10/14
本業務は、逢初川土石流災害の被災地に新設された伊豆山砂防堰堤並びに逢初川上流部の既設砂防堰堤の維持管理を目的として新設する管理用道路の施工計画を作成するものである。令和4年度の施工計画では、管理用道路と交差する市道堀坂3号線の拡幅を先行して施工する計画であった。しかし、既設堰堤の堆積土砂の排出等の管理作業が長期に渡って実施できないことから、管理用道路を市道堀坂3号線の拡幅を先行して施工する計画に変更となった。施工順序の変更に伴い管理用道路設計当初の施工起点における1.4m程度の高低差発生や管理用道路への進入路であった市道堀坂3号線が拡幅工事により通行止めになる等の課題が生じる。これらの課題を踏まえ、既設道路から管理用道路へ接続する工事用道路を新たに計画することとした。工事用道路は施工性及び経済性を考慮し、盛土または切土を基本として計画する。但し、地山の状況により盛土のみでの構築が困難な箇所については、大型土のうを用いる計画とした。また、管理用道路施工時に支障となる既設構造物のバックホウを主体とした撤去方法の立案及び管理用道路起点部の狭小地における切土法面の施工計画を作成した。
期 間
2023/10/16~2024/04/30
期 間
2023/11/07~2024/03/15
期 間
2025/07/23~2025/10/20
平成27年9月の関東東北豪雨により浸水被害を受けた一級河川田川については、過年度(平成31年度)に基準水位の検討が実施されている。本業務では、鬼怒川との合流点に国土交通省が久保田水門を設置したことを踏まえ、当該基準水位の見直しを行った。検討にあたっては、国土交通省が検討した操作基準水位と整合させるよう田川橋での基準水位を検討した。また、検討は現在整備中の田川堤防の完成前(現況堤防)と完成後(河道内貯留堤防)の2ケースで実施した。氾濫危険水位は久保田水門の被害発生水位からリードタイムの水位上昇量を差し引いた水位値とした。避難判断水位は氾濫危険水位からリードタイムの水位上昇量を差し引いた水位値とした。氾濫注意水位は久保田水門の操作開始水位と整合した水位値とした。なお、水位上昇量は水門閉鎖後の水位データが存在しないため、解析モデルから推定した。検討結果を市説明資料にとりまとめた。情報伝達のレベルを併記するとともに、県では国土交通省が市へ提供する情報とは別に補足的に情報提供することを明記した。なお、過去の水位データから久保田水位の閉鎖は約3年に1回の頻度であることを確認した。
期 間
2025/07/14~2025/10/15
期 間
2025/05/29~2025/10/22
本業務は、下田港の下田市外ヶ浜地先他2箇所A=0.062km2におけるマルチビーム音響測深の実施と三次元点群データでの海底水深・地形形状の把握である。当該エリア内の泊地や港内水域等の海底状況・水深を計測し、3Dモデル地形図(鯨瞰図)を作成し、維持浚渫等の基礎資料作成や船舶の航行安全、港湾整備計画の検討等に寄与することを目的としている。
期 間
2025/02/28~2025/10/07
当工事は、山形県天童市道満地内において河道整備(根固め・水制工)工事を行うものである。主な工種は、水制工8基、根固ブロック製作439個、根固ブロック据付529個を施工した。また、作業土工はICT施工で行った。
期 間
2021/10/08~2022/06/24
期 間
2020/11/24~2021/05/17
期 間
2024/12/20~2025/11/04
掘削・積込・運搬・処分 200㎥ 伐採工 655㎡ 木くず(伐採木)運搬・処分 60㎥ 木くず(伐根)運搬・処分 14㎥