8,333件中 61-70件表示
期 間
2024/06/27~2024/11/29
本業務は、清水港局部改良計画に伴い、同設計に必要な土質資料を得るため、ボーリング調査等を行ったものである。
期 間
2024/06/11~2024/11/29
本業務は、清水港海岸津波・高潮危機管理対策に伴い、同設計に必要な土質資料を得るため、ボーリング調査を行ったものである。
期 間
2024/06/07~2024/12/20
緑地造成工 1式
掘削(ICT)[ICT建機使用割合100%] 40700m3
路床盛土(ICT) 5400m3
期 間
2024/09/03~2024/12/13
道路改良 10.78m
かご工 一式
蓋版設置工 1式
側溝内ひび割れ補修 1式
縁石工 1式
期 間
2024/08/06~2024/12/04
(都)新橋茱萸沢線は、過年度業務により、道路設計及び電線共同溝設計を行っている。本路線の道路改良工事に伴い、既設の案内標識が影響するため、移設等の検討が必要となった。本業務は、上記理由による道路案内標識の詳細設計及び電算帳票作成を行うことを目的とする。現在、交差点から南側は一方通行となっており進入禁止の標識となっている。(都)新橋茱萸沢線の完成時には交互通行となるためレイアウトの変更が必要であり、新規のレイアウト(標識板、文字の大きさは既設と同等)を作成した。標識柱においても、設置されてから30年以上経過していることから新規設置することとなった。また、当設計の標識設置箇所は歩道部で電線共同溝が設置される箇所であり、コンクリート基礎の設置は電線共同溝にあたるため設置できないことから、抵抗板付鋼製杭基礎を設置する計画とした。
期 間
2024/01/04~2024/09/30
本業務は、湯ノ峠北川の砂防工事のための測量であり、その設計の際に必要な地形データの取得を目的とし実施した。また、現地関係地権者の把握のために登記記録を土地調査表にて整理した。3級基準点測量3点4級基準点測量23点、現地測量0.04㎢、中心線測量0.22km、仮BM設置測量0.22km、現地踏査0.22km、縦断測量0.22km、横断測量0.22km、用地測量(作業計画、現地踏査)1業務、公図等の転写17.8万㎡、土地の登記記録調査17.8万㎡、公図等転写連続図作成17.8万㎡を行った。
期 間
2024/05/02~2024/11/29
本業務は中西之谷地すべり区域のA・Bブロックにおいて、地すべり動態観測を実施し、地盤変動状況を把握することを目的とした。パイプ歪計2箇所、孔内傾斜計5箇所、地盤伸縮計3箇所、自記水位計5箇所で観測を行い、A-3・B-1ブロックにおいて地すべり性の変動が認められた。A-3ブロックにおいては当初設定の主測線から異なる方向に変動していることが認められたため、地すべりブロックの主測線及びブロック形状を更新した。また、今年度新たに深い深度で変動が認められ、当初想定していたすべり面に加えて、より深い深度ですべり面が存在が示唆された。次年度以降の方針として、ボーリング調査および出水期における地すべり観測を提案した。
期 間
2024/05/02~2024/11/29
上西之谷地区の地すべりブロック(B・C)において孔内傾斜計、自記水位計観測を行い変動状況を把握した。Bブロックでは主測線方向に変動は認められなかった。観測開始から大雨を経験し、変動が認められなかったため、対策工の必要性は低いと評価した。CブロックではH28年度地すべり対策工(横ボーリング工)が概成と判断されたが、R5年度に地域住民から相談があったため、今年度観測を行った。孔内傾斜計観測では累積変動が認められたが、基準値未満であった。自記水位計観測では対策工施工後に水位の低下が認められていたが、徐々に対策工施工前の基底水位に戻りつつあった。対策工の効果維持管理のため孔内洗浄が必要であることを提案した。
期 間
2024/09/11~2024/12/09
1級河川(田野川)の河川改修事業の詳細設計のために行った測量である
期 間
2024/03/01~2024/11/29
本業務は、新設する沼川放水路を横断する市道橋(橋長32.8m、幅員21.2m、単純鋼・コンクリート合成床版橋)の上部工詳細設計である。本橋と放水路との道路交角は34°と鋭角に交差しているため、橋梁斜角は45°としてデッドスペースを設ける計画とした。その際、河川管理用道路の乗入れ部をデッドスペースに設けることで、放水路設置に伴う必要用地の縮小を図った。付属物については、沼津市へ移管されることから、高欄・防護柵は塗装塗替えが不要となるアルミ合金製防護柵とし、支承は標準図のある鋼製支承(BP・B支承)を採用し、維持管理の軽減を図った。伸縮装置は50年相当の耐久試験に合格した二重止水構造の伸縮装置を採用し、LCC低減を図った。また、上部工にモニタリング孔を設け、中空部の点検を行えるように計画し、定期点検が可能な構造とした。上部工架設は、橋台背面からのトラッククレーン架設にて計画した。橋台については、デッドスペースに乗入れ部を設けたことで活荷重反力が橋台設計時の想定より増加したため、照査計算を行い、許容値内に収まることを確認した。