12,364件中 531-540件表示
期 間
2024/12/20~2025/06/17
本業務は、茨城県竜ケ崎工事事務所の管理する主要地方道及び一般県道の指定区間について、舗装構造調査(たわみ量調査),舗装構成調査(電磁波測定),開削調査を実施し、舗装の健全度を把握したうえで、適切な舗装断面・修繕工法の検討・立案を行うことを目的として実施した。
期 間
2025/01/15~2025/06/16
本業務は、町道高郷上長尾線開設工事に伴い河川区域内での工事のため、河川法許可申請書を静岡県(河川管理者)へ申請するための関係機関との協議資料作成と電算帳票作成業務を行ったものである。
期 間
2025/05/07~2025/08/04
期 間
2024/09/18~2025/03/21
本業務は,一般県道和田上河合線における一般構造物の設計であり,経済性,施工性,供用性,景観,環境等について総合的な検討を加え,工事に必要な設計を行うものとする。
期 間
2024/12/27~2025/06/30
既設スルースゲート(手動式)を維持管理の容易なフラップゲートに取り換えるための詳細設計である。
期 間
2024/08/06~2025/06/20
施工延長809.9m
掘削(ICT)1400m3
根固ブロック(2t)1012個
期 間
2024/12/13~2025/05/30
集水ボーリング L=50.0m N=7本 工事用道路撤去 190m3
期 間
2024/08/28~2025/06/13
諏訪工区側の新設道路整備事業である一般県道日立常陸太田線において、隣接する新産業廃棄物処分場事業との工程調整を支援し、施工ステップ検討及び工程検討を実施した。関連する事業として、新設県道、県道工事用道路、県道トンネル及び処分場工事資料を収集し、各設計成果を踏まえ、計画の干渉や施工手順等の施工上の課題点を抽出した。課題に対する解決策を検討した上で施工ステップ図及び施工工程表を作成し、概ね1回/2週間に実施された定例調整会議に出席し、課題や解決策の共有を図った。定例調整会議で新たに見つかった課題に対しても随時資料を更新した。新設県道整備では、既設林道の通行経路が確保できなくなるため、切り回し道路の計画を行った。新設県道用地内では切り回しが実施できないため、処分場用地の活用も視野に入れ、処分場工事と調整を行った。また、各工事進捗や高低差によって通行ルートが確保できない箇所は、斜路の整備検討や施工順序の入れ替えによって、通行ルートを確保した施工ステップを作成した。トンネル工事工程がコントロールであったため、トンネル工事用車両の通行ルートも検討し、極力各工事が円滑に進むような工程を検討した。
期 間
2024/10/21~2025/07/31
遊水地囲繞堤工
施工延長 125m
鋼矢板護岸工 24m
コンクリートブロック張工 724㎡
期 間
2024/11/27~2025/06/30
トンネル付属物設置工事 L=646 m
監視員通路手摺工 L=630 m
視線誘導標 N=64 本