業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

9,688件中 531-540件表示

発注者 静岡県 袋井土木事務所
受注者 株式会社中部綜合コンサルタント
期 間 2024/09/19~2025/03/14
業務地は静岡県掛川市倉真地内で(主)焼津森線の山側隣接法面にはモルタル吹付が実施されており、数箇所で経年劣化や裏面の空洞化によって開口キレツが表面化している。現地踏査結果より、斜面崩壊などに起因するものは認められないため、一般的な補修対策(取り壊しと再施工)を提案して補修計画資料を取りまとめた。なお、県道幅員が広くないため、吹付機材置場の施工計画図を作成した。また、県道周辺には落石の痕跡があり、山側斜面内の現地踏査の結果において換算直径がφ0.5~0.7m程度と推定される転石群や岩盤露頭からの浮石(岩塊)が確認された。落石対策の未対策区間において、路線測量及び落石調査を実施してポケット式落石防止網の検討及び設計計画資料を取りまとめた。その中で、防止網の形状は線径がφ3.2mmとφ4.0mmで高さがSL=10mとSL=15mの各々2タイプ、組み合わせの異なる区間ごとに6タイプ(1、2、3-1、3-2、4、5)に区分した。吊ロープ及び横ロープの固定アンカーについては岩部用と土中部用の2タイプで数量計上と標準図を作成した。工事中の安全対策で、交通誘導警備員の配備を提案している。
発注者 茨城県 茨城港湾事務所
受注者 株式会社コウノ
期 間 2024/12/26~2025/03/15
本業務は、茨城港日立港区及び川尻港の港湾管理を目的として、水深測量を実施した。
発注者 静岡県 清水港管理局
受注者 中央コンサルタンツ株式会社
期 間 2024/10/08~2025/03/14
本業務は、清水港内に位置する貝島地区の埋立免許について、「令和3年度清水港港湾計画」を履行するため、区域分割許可申請書と埋立地用途変更許可申請書を作成したものである。両申請書を作成するにあたり、当初の埋立免許願書や工事期間の伸長許可申請書などを収集し、内容を整理した。区域分割許可申請書の作成では、埋立地内の静岡市最終処分場西側の既設護岸を延伸したラインを区域分割の境界に設定し、西側を[1]工区、東側を[2]工区として区域を分割した上で申請書を作成した。埋立地用途変更許可申請書の作成では、現行の港湾計画などを踏まえ、[1]工区の用途を護岸敷、埠頭用地、港湾関連用地、岸壁敷、および道路敷の5つに区分し、用途変更の申請書を作成した。道路敷については、具体的な用途範囲が定まっていないため、港湾や道路の基準を参考に範囲を設定した。加えて、当初の埋立免許願書の作成年度は昭和54年度と古く、端点の座標系を日本測地系で整理していたため、座標系を世界測地系に変換し、変更後の資料を作成した。また、当初の埋立免許願書の紙媒体の実測平面図や利用計画平面などをCAD化し、申請書に必要となる図面や資料の添付図書を作成した。
発注者 静岡県 浜松土木事務所
受注者 株式会社フジヤマ
期 間 2024/09/12~2025/03/14
(主)豊橋湖西線吉美橋に対して「令和5年度[第35‐D8317]橋梁耐震対策検討業務委託」の結果を踏まえ、必要となる耐震補強対策について、最適工法を検討のうえ、対策工事に向けた詳細設計を行った。
発注者 京都府 流域下水道事務所
受注者 大成・金下・長村特定建設工事共同企業体
期 間 2022/06/15~2024/03/31
京都府洛西浄化センターにポンプ場調整池を新設する工事である。 調整池:V=19,500m3(66m×61m×8m) 既製杭工:Φ800mm~900mm、L=14m~15m、N=240本他
発注者 山口県 下関土木建築事務所
受注者 株式会社宇部セントラルコンサルタント
期 間 2024/04/19~2025/03/28
本業務は、都市計画道路幡生綾羅木線の綾羅木高架橋(仮称)のA2橋台背面アプローチ部の補強土壁工の詳細設計を実施した業務である。補強土壁工の選定は、代表的な3工法である(帯鋼補強土壁工法(テールアルメ工法))、(ジオテキスタイル工法(アデムウォール工法))、(アンカー補強土壁工法(多数アンカー式補強土壁工法))を選定し、経済性・施工性・維持管理性について比較検討を行い、(帯鋼補強土壁工法(テールアルメ工法))を採用した。補強土壁工の構造検討としては、ストリップの配置、長さおよびかぶり等の検討をするとともに、付帯する構造として、橋台との取合い部分に端部取付け金具の設置や車両用防護柵および基礎の形式選定等についても検討を行った。また地下排水工の流末処理として、橋梁部下の道路排水へ流下させることを提案し、排水計画の検討を行った。施工時の申し送りとして、ストリップの交差部に砂等の充填施工、電気化学的性質を踏まえた盛土材料の選定、維持管理を効率的に行えるようにモニタリングパネル活用等を提案した。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 株式会社建設コンサルタントセンター
期 間 2024/09/05~2025/03/12
本業務は、牧之原市東萩間地内において国道473号道路改築に伴い、今後の道路設計に必要となる資料を得るための測量である。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 服部エンジニア株式会社
期 間 2023/07/06~2025/03/14
(一)菊川榛原線は菊川市から牧之原市静波を結ぶ一般県道である。当該路線は緊急輸送路かつ災害対応の拠点となる牧之原市役所(榛原庁舎)までの道路空間の防災対策を目的として無電柱化区域に指定されている。本設計業務は、牧之原市静波地内における当該路線の電線共同溝詳細設計を実施し、工事発注に必要な図面・数量計算書を作成するものである。測量業務としては、4級基準点測量、地形測量、路線測量を実施し電線共同溝詳細設計に必要な図面を作成した。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 株式会社建設コンサルタントセンター
期 間 2024/09/05~2025/03/12
本業務は、牧之原市東萩間地内において国道473号道路改築に伴い、今後の道路設計に必要となる資料を得るための測量である。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 服部エンジニア株式会社
期 間 2024/08/01~2025/03/14
本業務は,静岡県が管理する道路橋を適切に維持管理していくために,「道路橋定期点検要領(技術的助言の解説・運用標準)令和6年3月国土交通省道路局」ならびに「静岡県橋梁点検マニュアル(令和2年度版)令和2年4月静岡県交通基盤部道路局道路整備課」に基づき橋梁定期点検を実施したものである。本業務では,焼津市上小杉地内ほかに架橋されている35橋について架橋路線である(国)150号が第1次緊急輸送道路に指定されているため,全ての橋梁について定期点検(A)の点検を実施し,損傷状況の確認および記録,損傷状況を踏まえた健全度(HI)の算出を行った。また,本年度より国土交通省の道路橋定期点検要領の改訂により,構成要素毎の技術的な評価基準や定期点検の記録様式が変更になったことから,損傷状況から技術的な評価を行い,その結果を基に健全性の診断ならびに記録様式の作成を行った。