9,707件中 6,571-6,580件表示
期 間
2021/03/25~2022/03/23
富士市南松野地先の土石流危険渓流「稲荷沢」において、新たに整備する砂防堰堤の詳細設計である。 現地調査を行い、流木、礫径、河道状況等を確認し、概略設計で算出した計画流出土砂量、計画流出流木量を照査した。設計した施設の諸元を以下に示す。 本堤(型式:不透過型コンクリート、堤高:6.5m、堤頂長:63m)、副堤(型式:透過型コンクリート、堤高:2.m、堤頂長:60.5m、鋼製の流木捕捉工設置)、垂直壁(型式:不透過型コンクリート、堤高2.5m)。 本堤の施工材料として砂防ソイルセメント工法(INSEM工法)を検討したが採用しなかった。景観に配慮して、本堤、副堤、垂直壁には残存化粧型枠を使用する。上記施設の他に、前庭保護工・取付水路工・管理用(工事用)道路の設計、施工計画、仮設計画を行なった。また、国土交通省の審査用に構造協議資料をとりまとめた。 以上
期 間
2021/09/22~2022/03/18
期 間
2021/09/11~2022/03/22
本業務は、(二)都筑大谷川における右岸堤防L=230mを拡幅することを目的とする。また、護岸未整備区間L=55mを整備する。
期 間
2020/11/10~2022/03/25
基礎工280m、矢板工313枚、コンクリート被覆工282m
期 間
2021/03/26~2022/03/25
本業務は、静岡県沼津土木事務所管内において、国土技術政策総合研究所第1048号[河床変動計算を用いた土砂・洪水氾濫対策に関する砂防施設配置検討の手引き(案)に基づく土砂・洪水氾濫対策計画を策定するために、管内の土砂・洪水氾濫対策計画対象流域や対策計画策定の優先度を設定するための基礎資料を収集した。収集した資料を基に、再現計算条件設定のための既往土砂災害を整理し、沼津土木事務所管内97流域から土砂・洪水氾濫対策計画を進めるための3箇所の優先流域を抽出し、谷次数区分、移動可能土砂量、粒径調査を行った。
期 間
2021/11/16~2022/03/18
本業務は、静岡県が管理する竜洋海岸の離岸堤6基について、予防保全型の維持管理を推進するため、離岸堤の設置状況を把握るることを目的とした航空レーザ測量を行い、「海岸保全施設維持管理マニュアル(令和3年6月)」をもとに、長寿命化計画の作成を行うことを目的とした。浅海部の地盤高取得は、航空レーザ測深(グリーンレーザ)により取得した離岸堤の3次元モデルデータ(陸地・水部)より、離岸堤の必要高さ等から変状ランクの判定を行い、施設ごとの健全度評価を行った。また、修繕時期を判断するために各施設の経過年数と変状ランクによる劣化予測を行うとともに予防保全段階での修繕サイクルとなる修繕計画及び点検計画を立案した。
期 間
2021/05/24~2022/03/31
田子の浦港管理事務所にて観測されている気象海象観測機器の保守点検
期 間
2021/07/21~2022/03/18
本業務は、(国)135号災害防除工事実施に伴い、現地調査を行い落石防護柵工詳細設計を実施するものである。
期 間
2021/06/22~2022/03/22
来年度以降に一級河川大場川を渡河する塚本橋((一)御園伊豆仁田停車場線)の耐震補強工事及び橋梁補修工事を実施するため,本業務では,河川管理者(国土交通省)との河川協議及び協議資料の作成や,協議中に必要性が生じた仮設構造物の設計,耐震補強工の電算帳票作成を実施した。河川協議は2回行い,第1回の協議では工事計画の概要を説明し,第2回の協議では河川管理者からの指摘や確認事項に対して説明を行った。その結果,河川管理者からの了承を得て,協議結果を踏まえた河川占用許可申請書を作成した。仮設構造物設計では,パラペット打ち換え施工時の掘削部上面に設置する覆工板の設計を行った。過年度業務では全面通行止めで施工する計画であったが,全面通行止めは困難で,片側交互通行に変更する必要が生じたため,本業務で詳細設計を実施した。電算帳票作成業務では,過年度業務で実施した耐震補強工に,本業務で実施した仮設構造物設計を加えて作成を行った。
期 間
2021/08/12~2022/03/15
本業務は、熱海港海岸(多賀地区)における津波対策施設の整備にあたり、地区協議会で取りまとめられた施設高で津波シミュレーションを実施し、津波減災効果を検証することを目的とした。検討ケースは、1.海岸保全施設有り、水門、河川堤防嵩上げ共に無し、2.海岸保全施設有り、水門有り、3.海岸保全施設有り、河川堤防嵩上げ有り、の3ケースとした。解析結果から海岸保全施設整備後であっても浸水することが明らかとなった。また、検討の結果河川堤防のかさ上げ縦断範囲、水門設置による効果を把握した。検討結果を用いて河川ごとの縦断図を作成するとともに、熱海市と協議するための説明資料を作成した。