業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

12,642件中 791-800件表示

発注者 茨城県 土浦土木事務所
受注者 株式会社中央地盤コンサルタンツ
期 間 2024/06/26~2025/06/18
本業務は、つくば市島名・福田坪地区土地区画整理事業の宅地品質管理、計画、設計および施工を実施するために、宅地地盤の調査・解析を行うことを目的とした。調査は、スクリューウエイト貫入試験を104箇所延427.18mを実施した。当地の地層は、地区内近隣のボーリング結果を参考に、上位より盛土、関東ローム、凝灰質粘土、砂質土の順に堆積していることが想定された。調査・解析の結果、宅地地盤のGL-0.5~2.5m間の長期許容応力度は全箇所で30kN/m2以上であり、宅地地盤としての目標値を満足した。圧密沈下量および即時沈下量は、全地点で宅地地盤としての目標値を満足した。
発注者 山口県 岩国土木建築事務所
受注者 株式会社NAWATA
期 間 2024/12/04~2025/07/31
L=13.4m  水叩き工   60m3  取付護岸工 40m2  工事用道路 1式
発注者 鳥取県 西部総合事務所 日野振興センター日野県土整備局
受注者 株式会社ヨナゴ技研コンサルタント
期 間 2024/06/10~2025/06/30
 本業務は、日野郡日南町上石見地内において計画している砂防堰堤の詳細設計に必要な現地測量及び砂防堰堤の詳細設計を実施したものである。  砂防堰堤詳細設計については、新規事業化時で調査、算出された計画流出土砂量や計画流出流木量等を基に整備率100%以上を満足する堰堤位置、水通し高の検討等を行った。また、別発注業務で実施された地質調査の結果から、地盤の許容支持応力度が本堰堤の支持には不満足であることが確認されたため、地盤改良(基礎工)の検討も併せて行った。  地盤改良の検討においては、必要な改良深度の検討、改良工法の検討を行い、最も経済的で施工的に問題が生じない「中層混合処理工と浅層混合処理工の併用案」を採用した。地盤改良の範囲については堰堤非越流部の構造形式によって変化することから、基礎工を考慮した構造の比較検討を行った。検討の結果、最も経済的であるINSEM-ダブルウォールを非越流部に採用した。
発注者 山口県 防府土木建築事務所
受注者 株式会社梶山砂利
期 間 2024/12/11~2025/06/30
復旧延長L=14m(災害復旧) 重力式擁壁 16m3 施工延長L=85m(張りコン) 底張りコンクリート 50m3
発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 富士設計株式会社
期 間 2025/02/13~2025/06/18
本業務は、富士宮市中里東町地内の交差点修正設計業務である。 過年度までの三沢富士宮線拡幅計画を踏まえ、交差点東側の交差点改良を基本とした整備について、必要な平面、縦横断及び道路付帯構造物の設計を行うものである。
発注者 山形県 県土整備部
受注者 林建設工業株式会社
期 間 2025/05/02~2025/06/30
工事内容:「洗掘防止工11482m2、基礎捨石工1960m3」
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 株式会社静環検査センター
期 間 2025/04/22~2025/06/25
本業務は、一級河川大井川の占用許可を受けている(主)焼津榛原線 太平橋、(国)150号 富士見橋、(主)島田吉田線 はばたき橋、谷口橋、島田大橋、(一)島田岡部線 大井川橋の橋脚の洗堀状況、護岸の損傷状況などを調査するものである。
発注者 茨城県 常陸大宮土木事務所
受注者 株式会社ミカミ
期 間 2023/12/08~2024/12/15
本業務は、国道118号の拡幅事業に必要な設計であり経済性、施工性、供用性、景観、環境等について総合的な検討加え、改良工事に必要な設計を行う。