My City Construction
My City Construction
ログイン
組織ユーザー作成申請
業務・工事データ一覧
地図検索
納品料金
マニュアル
官民の取組状況
New!
お問い合わせ
統計
施設検索
お使いのWebブラウザのJavascriptが無効になっています。
このWebブラウザではMyCityConstructionの一部機能(業務・工事データ登録やアップロードなど)が利用できません。
Javascriptをオンにするか、
推奨Webブラウザ
の最新バージョンをご利用ください。
静岡県の発注業務・工事一覧
キーワード検索
部署
条件なし
静岡県交通基盤部
島田土木事務所
静岡県沼津土木事務所
静岡県熱海土木事務所
静岡県浜松土木事務所
静岡県静岡土木事務所
静岡県下田土木事務所
静岡県袋井土木事務所
静岡県富士土木事務所
静岡県清水港管理局
静岡県焼津漁港管理事務所
静岡県田子の浦港管理事務所
静岡県御前崎港管理事務所
静岡県中遠農林事務所
静岡県賀茂農林事務所
静岡県中部農林事務所
静岡県東部農林事務所
静岡県空港調整室
静岡県スポーツ文化観光部
志太榛原農林事務所
静岡県富士農林事務所
静岡県西部農林事務所
成果物
条件なし
公開のみ
非公開のみ
種別
条件なし
調査設計
地質調査
測量
その他業務
工事
工期(開始)
工期(終了)
検索
円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。
4,961件中 1,581-1,590件表示
1
2
3
…
156
157
158
159
160
161
162
…
495
496
497
令和4年度[第34-K4410-01号]一級河川泉川緊急自然災害防止対策に伴う測量設計業務委託(護岸予備設計)
発注者
静岡県 沼津土木事務所
受注者
静岡コンサルタント株式会社
期 間
2022/09/06~2024/03/15
本業務は、溢水被害が発生している一級河川泉川 裾野市久根地先(L=450m)において、治水安全度を向上するための護岸予備設計を行った。設計業務では、現地測量成果、被災履歴、現地踏査結果を基に現況流下能力の検証を行い、被災区間を含めた業務区間全体の現状把握をした。その結果(現況流下能力)を基に2つの区間設定を行い、それぞれの縦横断検討を実施した。計画護岸線形は、既存護岸を極力生かすことを基本として捷水路化とならないことに留意した。また、業務区間には市道橋が2橋架設されていることから、各橋梁の必要性について関係機関との協議を行い、新設橋は1橋計画する事で成果を取りまとめた。測量業務では現地状況と河道状況を把握することを目的として、4級基準点測量18点、現地測量0.028km2、河川測量0.49kmを実施した。
令和5年度 [第34-W6611-01号] 清水港緑地等施設整備に伴う新興津上下水道概略検討業務委託
発注者
静岡県 清水港管理局
受注者
株式会社建設コンサルタントセンター
期 間
2023/08/01~2024/03/15
本業務は、静岡市清水区興津中町地先の清水港新興津地区において、詳細設計が進められている緑地及び漁協事務所・加工所・直売所等の利用計画に対し、周辺の現況の上下水道布設状況及び、将来的な利用量を考慮して上下水道の概略検討を行ったものである。
令和5年度[第34‐K2693‐01号]一級河川大井川 国土強靭化対策(総合流域防災)工事(千頭工区河床掘削工)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
有限会社大庭組
期 間
2023/11/24~2024/03/15
河床掘削工94m 掘削(ICT) [ICT建機使用割合100%] 7500m3 土砂等運搬7500m3
令和5年度[第35-S5502-01号]安倍川支川油山川砂防等維持工事(除石工)
発注者
静岡県 静岡土木事務所
受注者
伸栄建設株式会社
期 間
2023/06/07~2024/03/18
令和3年台風10号によって、林道油山線油山川の堰堤裏に堆積した土砂を撤去する工事です。
令和4年度JR東海道本線JR御殿場線鉄道高架に伴う設計業務委託(交差水路)
発注者
静岡県 沼津土木事務所
受注者
株式会社トーニチコンサルタント
期 間
2023/01/11~2024/03/15
本業務は、沼津市公共下水道である観音川と石田ヶ丘排水路の一般構造物詳細設計および浪人川の護岸詳細設計を実施したものである。いずれも鉄道高架計画である沼津高架事業に伴う河川(水路)改修工事である。観音川はJR東海道本線と交差、浪人川と石田ヶ丘排水路はJR御殿場線と交差する条件にあり、鉄道側条件についてはJR東海と調整のうえ確認を行った。河川(水路)条件は、管理者である静岡県(浪人川)、沼津市(観音川、石田ヶ丘排水路)と協議のうえ決定した。観音川、石田ヶ丘排水路の水路構造はプレキャストボックスカルバート構造とした。これは、河川改修を鉄道高架事業に合わせて施工するため、鉄道側の施工スケジュールや河川の渇水期等、施工工程に制約があることから、現場施工が短縮できるプレキャスト構造を採用したものである。観音川は、隣接する民地の家屋やマンションが近接するため掘削時にオープン掘削が困難なことから、仮土留め工を採用した。浪人川の護岸構造はブロック積擁壁とした。施工計画に際しては、鉄道と交差していることから鉄道側の施工ステップに合わせ河川改修の施工ステップを検討した。
令和5年度[第35-K1083-01号] 太田川ダム河川維持管理(太田川ダム維持管理)に伴う貯水池周辺観測業務委託【13‐07】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社日さく西日本支社静岡支店
期 間
2023/04/01~2024/03/16
本業務は、太田川ダム貯水池周辺の2地区(堤体下流左岸、ヨボシ地区)の定期観測、データ整理及び考察を行う
令和4年度[第34-D4610-01号](一)下戸狩徳倉沼津港線橋梁改築に伴う浸水対策検討業務委託
発注者
静岡県 沼津土木事務所
受注者
株式会社ニュージェック
期 間
2023/01/17~2024/03/15
本業務は、静岡県が建設する狩野川新橋(仮称)の整備が浸水被害に与える影響を解消するための対策案を検討したものである。狩野川新橋の設置に伴い造成される盛土構造物により、内水集水範囲や排水系統が現状変更されるため、内水被害の拡大が懸念されていた。本検討では、狩野川新橋設置工事に伴う盛土設置前後の内水シミュレーションを実施し、内水被害の影響を把握した。盛土造成による浸水深被害増大の解消策として、雨水排水水路の新設、雨水貯留施設、水田貯留、ポンプ増設、遊水池案等の対策案を案出し、それぞれの対策案の効果を定量的に把握した。これらの検討成果を関係自治体、国土交通省等の関係機関に説明する協議資料を作成した。
令和5年度[第34-I5181-01号](国)135号トンネル防災設計業務委託(受変電設備改修)(13-01)
発注者
静岡県 熱海土木事務所
受注者
大日本ダイヤコンサルタント株式会社
期 間
2023/07/12~2024/03/15
静岡県熱海土木事務所管内のトンネルについて、トンネル受電施設の老朽化による更新とともに、トンネル照明のLED化等の電力需要の変化に応じた改修を行うための詳細設計業務。対象は、伊東市宇佐美、国道135号の新宇佐美トンネル(710.9m)、歩道ありの2車線トンネル。主な基準は、「H19道路照明施設設置基準」、「H29電気通信施設設計要領」、「H30道路・トンネル照明器材仕様書」、「H27LED道路・トンネル照明導入ガイドライン」。設計に先立ち現地踏査を実施し、設計条件決定の基礎資料とした。末端機器負荷容量調査より、負荷設備容量を算定。契約電気種別は低圧に該当することを確認。関係機関協議資料、数量計算書、概算工事費、 高圧から低圧に切り替えを行うための、施工ステップを整理し、工事における申し送り事項を整理した。
令和5年度[第34-S3075-01号]藁科川支川新間谷川砂防メンテナンス事業(砂防)に伴う測量・設計業務委託(砂防堰堤改築詳細設計)
発注者
静岡県 静岡土木事務所
受注者
株式会社建設コンサルタントセンター
期 間
2023/07/04~2024/03/15
本業務は、静岡市葵区新間地先に位置する藁科川支川新間谷川において、砂防堰堤改築設計を行ったものである。改築設計の実施に際しては、改築対象施設の状況、施設周辺の渓流の状況、河床材料の粒径、地形、地質、周辺構造物及び周辺の土地利用状況等を確認するとともに、工事用道路、施工ヤード等の施工の観点についても現地状況を把握して整理した。検討の結果、改築方法として下流側の増厚を2.9m行う計画とした。なお、下流側を増厚することにより、前庭保護工が基準どおり確保できない。そのため、今後前庭保護工の延長を見直す詳細設計が必要となる。
令和5年度[第34-D7182-02号](主)伊東修善寺線橋梁補修に伴う設計業務委託(修善寺橋)
発注者
静岡県 沼津土木事務所
受注者
静岡コンサルタント株式会社
期 間
2023/08/01~2024/03/15
本業務は,(主)伊東修善寺線の一級河川狩野川を渡河する修善寺橋(橋長101.0m,有効幅員11.0m,ランガー桁橋(無補剛アーチ),両側歩道)の塗装塗替え設計である。令和2年度実施の塗膜分析調査でPCB汚染物が基準値(0.5mg/kg)以上含有していたため,橋梁アーチ部と高欄部の適切な素地調整方法を選定した。また,写真に発注者が選定した候補色(既設橋と同色)で橋梁アーチ部の色の置換えを行い塗装塗替え後のフォトモンタージュを作成した。素地調整方法は,PCBの完全除去のためI種ケレンを前提とし,従来工法のオープンブラスト工法,新技術の研削材循環型ブラスト工法,剥離剤+ブラストライカー,クリーンレーザー工法で比較した。施工ヤード,経済性を勘案して研削材循環型ブラスト工法を採用した。高欄は,塗装を塗り替えるよりは,取り替えた方がLCCに優れるため,鋼製高欄に取り替えることとした。当該路線は交通量が非常に多いため,夜間片側交互通行で吊足場を設置する計画とした。施工時は歩道を片側ずつ規制するため歩行者の導線も計画した。仮設計画について河川管理者(国土交通省)と協議し,河川一時占用書類を作成した。
1
2
3
…
156
157
158
159
160
161
162
…
495
496
497