静岡県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

3,609件中 1,671-1,680件表示

期 間 2022/03/11~2023/01/31
本業務は、静岡県が想定する津波への対策として、焼津漁港焼津内港B地区における陸閘2基を対象とした基本設計である。資料収集・整理では、隣接する既設岸壁の構造諸元や、過年度設計の胸壁の土質資料解析および液状化判定等を確認した。設計条件の設定では、陸閘の諸元を決定するため、通行車両を対象とした車両軌跡図により必要開口幅を検討し、利用者との協議用資料を作成した。また、陸閘のゲート形式には、ライフサイクルコストに優れるフラップゲート式陸閘を採用した。構造形式の抽出では、レベル2地震時の液状化による変位が大きいため、基礎地盤対策工として「杭基礎構造」と「地盤改良工法」を抽出し、計画断面を設定した。また、杭径や地盤改良の範囲について、レベル2地震時の応答解析(FLIP)のトライアル計算により諸元を設定した。構造形式比較の結果、中港2号陸閘では安定性、耐久性、経済性、施工性、維持管理性において有利となる「杭基礎」を採用し、中港4号陸閘では「地盤改良工」を採用した。施工計画では、施工手順や施工ヤード等を整理した施工ステップ図を作成した。
期 間 2022/05/27~2023/01/31
本業務は、都市計画法第6条第一項に定められる都市計画基礎調査業務である。将来の産業フレーム、都市計画変更等に資するために調査を行い、都市の現況及び動向を把握するものである。なお、今回の調査方針は、都市計画区域マスタープラン、市町マスタープランや都市計画の見直し等など、今後静岡県及び関係市町が都市計画に活用するための基礎資料とすること、調査にあたっては、業務の合理化に努めるとともに、可能な限り既存資料を活用すること、表・図の作成に使用する資料は、次回調査にも同様の資料を用いることができるよう、資料の出典とデータの調査年月日を確実に記入すること、また調査の場合は調査年月日を確実に記入すること、成果品に原典資料一覧表を添付し、原典資料の表記は詳細に記載すること、既存資料の推計及び補正等を行った場合には、その後の各種調査・業務等実施の際の参考とするため、その方法を欄外へ詳細に記入することとする。
期 間 2022/03/24~2023/01/31
(国)469号勢子辻バイパスは、普通河川勢子辻沢を渡河する付近において林道ヌカリヤ線と交差する。本業務は、(国)469号勢子辻バイパスの橋梁計画に合わせて林道ヌカリヤ線の付け替えに必要な道路詳細設計および路線測量を行うことを目的とした。付替計画を行う林道ヌカリヤ線は、第2種第2級の幹線林道であり、(国)469号バイパスと(主)富士裾野線との重複区間に接続する現況幅員L=4mの林道である。平面計画は、林道の線形と(国)469号バイパスとの交差角を現道と同程度とし、交差位置は、ボックスカルバートと橋台の間がウィングで処理できる位置とした。縦断計画は、(国)469号勢子辻バイパスの道路計画高を基に、必要土被りを確保し、林道に必要な建築限界H=4.5mが確保できる高さとした。また、現況林道に合わせる為に現況同勾配で計画した。横断計画は、地質条件と(国)469号の橋梁施工計画を考慮して法面勾配を選定した。また、ボックスカルバート内と前後10m区間はコンクリート舗装で計画し、その他区間は砂利舗装で計画を行った。よって、2種類の舗装はFH位置が異なるため、路盤高を合わせる摺付計画を行った。
期 間 2021/10/19~2023/01/31
本業務は一級河川伊久美川の補修に伴う施設整備を目的とし、大井川水系中流七曲りブロック河川整備計画(案)及び第9次治水事業5ヶ年計画基礎調査に基づき、確率規模1/30の治水目標を将来計画とした現地の状況より、暫定計画(確率規模1/5の治水目標)による落差工修繕及び魚道新設設計を実施するものである。  本河川は島田市の伊久美を流下する河川であり、河川勾配が急で蛇行区間も多い。また、本設計区間は左岸が山付部、右岸は掘り込み護岸となり落差工から下流のL=50m区間である。さらに、落差工が経年劣化や河床低下等により修繕を必要とするため、魚道の新設を含めた修繕設計を計画する。  本業務は河川整備計画(案)及び河川改修計画一覧表の河川条件に基づき、現況河川断面の計画流量、降雨確率について確認した。また、将来計画(1/30年確率)の計画流量Qは360m3/s、暫定計画(1/5年確率)の計画流量Qは266m3/sとし計画する。
期 間 2021/08/18~2023/01/31
本業務は、予備設計で決定された基本事項、設計図書に示された設計条件、既往の関連資料、電線共同溝施工位置の地形、地質、既設埋設物条件、沿道の条件に基づき、詳細構造を設計し、工事発注に必要な図面・報告書を作成することを目的とする。具体的な業務内容は以下の通りである。・参画企業調整会議の開催と配線計画の整理・とりまとめ。・新技術(低コスト手法)と従来方式の比較検討に基づく地中化方式決定。・特殊部規格の検討。・施工計画の立案。・平面・縦断線形設計と以下のコントロールの抽出と対策。コントロール:(1)現地と基図の差異、(2)歩車道内の地下貯留槽の回避、(3)既存埋設管の移設、(4)既存埋設管との離隔。対策を以下の通り実施した。(1)への対策:補足測量の提案と実施。(2)への対策:平面線形により回避するため管路を車道設置とした。(3)への対策:道路管理者、電線管理者との協議により電線共同溝は車道に整備することで支障移設を最小限とした。(4)への対策:既設埋設管との離隔は、占用物件管理者と協議を行い、合意を図りながら設計を行った。また、詳細設計図面と数量計算書をもとに電算帳票を作成し、成果品をとりまとめた。
期 間 2022/07/19~2023/01/31
本業務は、令和4年7月16日の豪雨により被災した(主)焼津森線の掛川市倉真地内における道路施設を復旧するための法面工詳細設計、電算帳票作成及びそれに必要な測量調査を行うものである。この区間は道路の山側にモルタル吹付とポケット式落石防止網が設置されており、道路の川側には目立った構造物がない。令和4年7月16日の豪雨では山側のモルタル吹付より上部斜面が崩れ、ポケット式落石防止網が破損し、道路に崩土が堆積した。災害復旧に必要な、現地測量A=0.0042km2,路線測量L=0.03kmを実施した。「災害手帳」のフローチャート等に基づき、復旧工法を検討し、詳細設計を実施した。ただし、復旧に必要な工種の「法面工」、「落石対策工」および道路の「崩土除去工」のうち、設計条件の変更がないと考えられる「落石対策工」と「崩土除去工」は原形復旧を考慮した設計図面作成および数量計算書作成した。
期 間 2022/03/29~2023/01/31
本業務は、賀茂郡南伊豆町内の2トンネルにおいて、平成29年度に実施したトンネル点検業務で要対策(健全度ランクIIIおよびII)と判定された箇所の補修工法の選定、補修設計を行うこと、石室トンネルにおいて、覆工コンクリートの強度不足の課題があり、覆工部の長寿命化を検討するために覆工コンクリートの打替え案を検討し、打替え案を含めた経済性、施工性、施工時の影響等をまとめた比較表を作成することを目的とした。また、補修設計に際し要対策(健全度ランクIIIおよびII)と判定された箇所について、近接目視にて変状範囲の確認等を行った。
期 間 2022/03/29~2023/01/31
本業務は、静岡県袋井土木事務所が管理する橋梁の長寿命化を図るため、必要な対策工法の検討及び詳細設計を行うことを目的とする。
期 間 2022/05/19~2023/01/31
本業務は、林道ヌカリヤ線を横過する(国)469号勢子辻バイパス建設に伴い必要となる箱型函渠の詳細設計を実施するものである。現場は林道沿いに河川があり、その河川は橋梁で横過する計画であることから、橋台際に箱型函渠を設置することとなるが、橋台に函渠工の荷重が作用しないようにするため、橋台と函渠工は離隔をとることとする。地質調査の結果、支持層は玄武岩質溶岩であるが、地表面から2~3m以深となることから函渠工下面の置き換えを行う。置き換えの方法は、砕石等による置き換えと現地発生土を安定処理して置き換える方法があるが経済比較の結果から安価な現地発生土を安定処理して置き換える方法とする。次に、盛土高が6m以上あることから函渠工と盛土部に生じる段差をやわらげるため踏掛版を行う。また、内空断面が縦6.1m×横5.1mとカルバート工指針の従来型カルバートの適用範囲を逸脱するこから地震時の検討を合わせて行い部材厚や配筋を決定する。
期 間 2022/07/08~2023/01/31
本業務は、伊豆の国市長岡地内外における橋梁13橋の点検(定期点検(A)が8橋、定期点検(B)が5橋)を行った。調査は「静岡県橋梁点検マニュアル(令和2年度版)」による定期点検の項目に基づくものとし、桁下から地表面までの高さが4m程度以上で、梯子、脚立等により近接目視が困難な8橋(長岡第3高架橋(1)~(4)、長岡第3高架橋(A)~(B))については、高所作業車で行うものとした。又、上記以外の橋梁(5橋)は桁下から地表面までの高さが4m程度未満で梯子及び脚立等にて点検が可能なことから、徒歩にて点検を行った。点検結果の判定は、静岡県橋梁点検調書作成システムに準じて行い道路橋毎の健全度は全て、健全度IIという結果になった。社会的影響を考え、長岡第3高架橋(1)、(3)、(4)の側面を夜間点検にて行った。