芹澤啓の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

3,925件中 3,731-3,740件表示

発注者 静岡県
期 間 2020/03/31~2020/09/18
西大谷川河道掘削工事 施工延長 L=1030m 掘削3200m3 整地1450m3 土砂運搬1760m3
発注者 静岡県
期 間 2020/06/18~2020/09/16
本業務は、土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域のG I S データを整備し、既に公開されている土砂災害情報マップにより一般に公開することを目的とする
期 間 2019/10/01~2020/09/15
本業務は、掛川市倉真地内の主要地方道路焼津森線において、幅員狭小となっている区間の道路拡幅・歩道設置を目的として、現地測量・三次元点群測量一式(L=300m)と路線測量一式(L=280m)を実施し、道路詳細設計(B)L=250mを計画するものである。使用する測量機器については、従来のトータルステーション,レベルに加え、UAV等のICT技術を利用して成果の作成を行った。また、狭窄区間で懸案となっている大宮橋の付け替えに伴い、周辺宅地とのアクセスを十分考慮した道路線形を検討し、経済的かつ合理的となる、道路計画を作成する。
期 間 2020/06/18~2020/09/16
静岡県では、ソフト対策として「土砂災害防止法」に基づき指定された区域の位置を、静岡県GIS「土砂災害情報マップ」で公開している。本業務は、土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域のGISデータを整備し、「土砂災害情報マップ」により一般に公開するものである。 令和2年1月から令和2年3月までに告示された警戒区域439箇所及び特別警戒区域339箇所のデータ整備を行った。
期 間 2020/03/26~2020/08/26
本業務は(主)下田石廊松崎線ほか防災・安全交付金(橋梁補修)に伴う設計業務である。
発注者 清水港管理局
期 間 2020/07/08~2020/11/16
本業務は、静岡県の重要港湾である清水港において、次期港湾計画の改訂のための環境現況調査(夏季、秋季)を実施したものである。調査項目は、海生生物調査として動植物プランクトン、魚卵・稚仔魚、底生生物、潮間帯生物、砂浜生物、魚介類、藻場調査、陸生生物調査として鳥類(ルートセンサス及び定点調査)、海浜植生調査である。調査時期は夏季及び秋季の2回実施した。過年度の調査結果と比較し、大きな変化がないことを確認した。
発注者 静岡県
期 間 2020/07/14~2020/09/30
本業務は田子の浦港の浚渫工事予定区域において底質中の有害物質について調査を行った。
期 間 2020/03/19~2020/08/31
本業務は、一般県道富士富士宮線の鬼橋・大橋の安全性と長寿命化を図るために、 平成28年度に実施した橋梁点検結果及び現地踏査結果に基づき、長寿命化に必要な補修について検討し、詳細設計を行うことを目的とする。
発注者 静岡県
期 間 2019/10/31~2020/08/31
本業務は、一般国道150号の内、二級河川ぼう僧川に架橋される新塩新田橋の詳細設計を行ったものである。本橋は、幅員12m、橋長97mの曲線桁橋であり2径間連続非合成鋼箱桁橋である。河川との交角が45度であるため、斜角90度、斜角60度、斜角45度で形式検討を行い、河川条件を満足したうえで経済性に優れる斜角45度を採用した。支承構造は、免震支承を採用し動的解析を行った。また上部工の架設方法には、河川上に架空線が横断するという制約条件より、送り出し架設工法を採用した。本路線は完成4車線の道路であるが、暫定2車線の供用を先行するため上下線分離構造で下部工計画を行った。下部工形式には、橋台は逆T式橋台を、橋脚は河川内に築造することから小判形張出し式橋脚を採用した。基礎工形式には、経済性に優れる場所打ち杭φ1200を採用した。下部工の施工計画においては非出水期における2ヶ年施工を計画し、河川内に進入するための仮桟橋と鋼矢板による仮締切り工を設計した。また、工程表、施工順序、施工方法、資材・部材の搬入計画、仮設備計画等を記載した施工計画書を作成し、関係機関協議資料として河川申請書を作成した。
期 間 2019/10/10~2020/08/31
 本業務は、小川南防波堤を対象に静岡県第4次被害想定策定会議において設定する地震動、津波に対する防波堤の安定性として、次の検討を行った。  防波堤頭部である1-11-12-2に対する発生頻度の高い津波と発生頻度の高い津波を生じさせる地震動に対する対策工はL1対策工、発生頻度の高い津波を超える津波に対する対策工は粘り強い対策工として検討した。  L1対策工は、地震時の端趾圧が不足していることから法線平行方向に1.0m拡幅する構造とした。また、対策工は、1-11-1~4については施工性、経済性に優位となった捨石腹付工とし、1-11-5~12については航路への影響がないサブプレオフレーム設置工とした。