My City Construction
My City Construction
ログイン
組織ユーザー作成申請
業務・工事データ一覧
地図検索
納品料金
マニュアル
官民の取組状況
New!
お問い合わせ
統計
施設検索
お使いのWebブラウザのJavascriptが無効になっています。
このWebブラウザではMyCityConstructionの一部機能(業務・工事データ登録やアップロードなど)が利用できません。
Javascriptをオンにするか、
推奨Webブラウザ
の最新バージョンをご利用ください。
芹澤啓の発注業務・工事一覧
キーワード検索
部署
条件なし
静岡県交通基盤部
島田土木事務所
静岡県沼津土木事務所
静岡県熱海土木事務所
静岡県浜松土木事務所
静岡県静岡土木事務所
静岡県下田土木事務所
静岡県袋井土木事務所
静岡県富士土木事務所
静岡県清水港管理局
静岡県焼津漁港管理事務所
静岡県田子の浦港管理事務所
静岡県御前崎港管理事務所
静岡県中遠農林事務所
静岡県賀茂農林事務所
静岡県中部農林事務所
静岡県東部農林事務所
静岡県空港調整室
静岡県スポーツ文化観光部
志太榛原農林事務所
静岡県富士農林事務所
静岡県西部農林事務所
成果物
条件なし
公開のみ
非公開のみ
種別
条件なし
調査設計
地質調査
測量
その他業務
工事
工期(開始)
工期(終了)
検索
円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。
4,643件中 441-450件表示
1
2
3
…
42
43
44
45
46
47
48
…
463
464
465
令和6年度[第35-S1801-01号]土砂災害対策情報システム情報基盤土砂災害対策システム土砂災害特別警戒区域表示図GISデータ測量業務委託その8
発注者
静岡県 交通基盤部
受注者
株式会社 東日
期 間
2024/09/30~2025/02/14
静岡県では、土砂災害特別警戒区域に関する情報として、砂防課HPにおいて平面図にあたる土砂災害警戒区域区域図を公開しているが、土砂災害特別警戒区域の節点の座標問い合せなどは土木事務所の窓口対応が基本となっている。県内の土砂災害危険箇所に対する一巡目指定が完了したいま、土砂災害警戒区域内における建築物や開発行為に関する問合せも多く、その対応に多くの労力が割かれているのが現状である。そこで、区域指定時に作成した土砂災害特別警戒区域表示図と点の記のデータを整備し、HPにおいて区域図と同様に公開するため、今回の業務を行った。本業務は、富士宮市、富士市、磐田市の3市を対象とし、急傾斜地691箇所に対し、資料収集整理、ファイル作成、リンク表作成、属性データ付与、のフローで作業を行い、最終的なデータをとりまとめた。
令和5年度[第35-S3451-01号]島田土木事務所管内土砂災害防止法に基づく基礎調査業務委託(砂防基盤図作成その2)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
国際航業株式会社
期 間
2024/03/19~2025/02/10
本業務は、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づく基礎調査に供するための砂防基盤図を作成したものである。作業地域は藤枝市及び牧之原市の一部で、数量は砂防基盤図作成47.3km2、3次元地形モデル作成47.3km2である。
令和6年度[第36-D7035-01号](国)136号橋梁補修設計業務委託(大場川橋)
発注者
静岡県 沼津土木事務所
受注者
株式会社東海建設コンサルタント
期 間
2024/06/18~2025/02/17
本業務は、大場川橋について、適切な補修により施設の安全性と長寿命化を図ることを目的とする。令和5年度に実施した橋梁点検結果及び現地調査結果に基づき、長寿命化に必要な補修内容について検討・詳細設計を行うものである。
令和6年度[第36-B0425-01号]二級河川逆川河川災害調査に伴う測量・設計業務委託(6年災査定第55号)【13-01】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
服部エンジニア(株)
期 間
2024/09/03~2025/02/17
本業務は、令和6年8月26日~9月2日の台風10号の影響により被災した二級河川逆川の掛川市長谷地先における河川災害復旧業務である。被災状況は、最大24時間雨量210mm、最大時間雨量44mmの大雨により、左岸の「土羽護岸」が延長L=45.0mにわたり被災したものである。測量業務は、設計上必要となる現地測量、縦断測量、横断測量を実施した。設計業務は、護岸詳細設計L=45.0mを行うものである。被災原因は、増水した流水により河床部が局所洗掘を受け、その後、不安定化した法面に表流水による側方侵食及び、堤防天端からの雨水の差し水により法面が崩壊し被災したと推察される。そのため、本設計はこれらの被災原因を除去し、再発を防止できる工法を選定し「ブロック張護岸(1:1.5)」を採用した。また、護岸基礎は直接基礎とし、最深河床高の評価高から根入れ1.0mを確保し、将来的な河床洗堀に対し護岸の安定を図るものとした。
令和5年度[第35-D7015-01号](国)135号橋梁補修に伴う測量・設計業務委託(渚橋・旧橋撤去計画等)(13-02)
発注者
静岡県 熱海土木事務所
受注者
静岡コンサルタント株式会社
期 間
2023/09/13~2025/02/14
国道135号の「渚橋」は、二級河川伊東大川を渡河する橋長67.5mのポステンション方式PC3径間単純T桁橋である。令和元年度に行った橋梁定期点検で上部構造に損傷が確認されたため、令和4年度に補修工法検討を行った結果、上部構造を架け替える方針となった。本業務の目的は、渚橋の上部工架け替え工事に必要な「現地測量」「旧橋撤去計画」「上部工架替え時の車線規制計画検討」を行うことである。現地測量は、旧橋撤去計画及び車線の切り回し計画を実施するために必要な現地測量(A=0.0362km2)と路線測量(L=0.16km)を実施した。旧橋撤去計画は、実現性の高い計画を立案するために(一社)三島建設業協会から助言をいただき、1渇水期で撤去できる計画を提案することができた。車線規制計画検討は、車線規制時における混雑度の算出や国道135号のバイパスと現道との分岐点から合流までの区間において、利用者均衡配分の計算式(BRP関数)を用いて、現道への転換交通量を算出した。また、車線規制時の混雑度や交差点、沿道利用状況、仮橋計画を踏まえ、車線規制計画を3案(4車線、3車線、2車線)で検討し、比較検討表を作成した。
令和5年度[第35-K2724-01号]二級河川原野谷川国土強靭化対策(総合流域防災)工事(護岸工)【11‐01】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社藤本組
期 間
2024/03/26~2025/02/28
施工延長 L=112.4m 平ブロック張 標準部 509.000m2 平ブロック張 根入部 323.000m2
令和6年度[第36-B0451-03号]二級河川灰ノ木川土木施設災害調査に伴う測量・設計業務委託
発注者
静岡県 浜松土木事務所
受注者
不二総合コンサルタント株式会社
期 間
2024/09/03~2025/02/28
令和6年8月22日から9月1日にかけて、静岡県内では台風10号の影響による豪雨で河川の異常出水が発生した。二級河川灰ノ木川では、この影響により灰木地先右岸護岸延長4m及び右岸護岸延長17mの2箇所が被災し護岸が損傷した。本業務は、この被災箇所について災害復旧事業として速やかな復旧を図り、再度災害や被災の拡大を防止する工事のため、測量・設計を行った。被災概要は、異常出水により、水衝部である当該箇所の外力が増大し、河床洗掘によりブロック積基礎部下方が浮いて基礎底面から裏込め材が吸出されて流出した。復旧工法はブロック積護岸とし、基礎部は根入れ確保案と根固め配置案について、洗掘深・河幅による対岸への影響等を総合比較して、根固めを配置する案を採用した。施工計画では、川幅が狭く河床へ坂路を設置しようとすると河積阻害が著しいためこれを避け、背後地からクレーンにて資機材を吊り下ろす計画とした。水替えは、掛け樋によるものとした。更に、災害説明用の災害査定資料作成と電算システムによる積算業務を行った。
令和6年度[第36-I4112-01号](-)島田岡部線大型構造物修繕に伴う設計業務委託(御仮屋歩道橋ほか1橋)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
不二総合コンサルタント株式会社
期 間
2024/08/08~2025/02/13
本業務は,当該歩道橋の適切な管理及び施設の長寿命化を図るために,横断歩道橋補修工事を実施するための設計業務である。横断歩道橋の損傷及び変状を把握し,補修詳細設計を行うことを目的とした。
令和6年度[第36-I1802-01号](国)136号災害防除に伴う測量・調査業務委託(13-02)
発注者
静岡県 下田土木事務所
受注者
新日本設計株式会社
期 間
2024/08/08~2025/02/12
本業務は、国道136号(賀茂郡西伊豆町田子地内)の道路直下にコルゲートパイプ等で施工された仏沢川横断暗渠排水路L=60mについて、腐食や劣化の進行状況を踏まえ、水路変形調査(損傷調査)、断面形状調査及び空洞調査を行うとともに水路内空や地表の測量を行うことで、排水路補修設計に必要な基礎資料を得ることを目的に行ったものである。
令和6年度[第36‐I8820‐01号]道路台帳システム改良業務委託
発注者
静岡県 交通基盤部
受注者
株式会社パスコ
期 間
2024/11/29~2025/02/14
道路台帳システムは、静岡県が管理する道路の情報をデータベースに蓄積し、管理するシステムである。また、道路台帳システムは、蓄積した道路の情報から、道路法に基づき作成する各様式や、国土交通省に提出する道路施設現況調査の様式など、様々な様式の調書を作成することで、道路管理業務を効率化している。 静岡県浜松市において、令和6年1月1日に区再編が行われたため、道路台帳システムで利用される自治体コードの設定変更を行い、現状の情報を帳票に反映させることを目的とする。また、道路保全課及び各土木事務所にて使用しているクライアントPCが更新されることから、新しいPCに道路台帳システムのインストールを実施する。
1
2
3
…
42
43
44
45
46
47
48
…
463
464
465