芹澤啓の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

4,643件中 501-510件表示

期 間 2024/12/19~2025/01/31
 築堤工(ICT)     3600    m3  掘削工(ICT)     8100    m3  残土運搬処理工(第4種草混り)     2400    m3
期 間 2024/07/25~2025/01/31
本業務は、(一)大坂富士宮線の一級河川富士川水系弓沢川を渡河する阿幸地橋(昭和57年架橋、プレテンション方式PC単純T桁橋、橋長19.5m、前幅員11.0m、斜角46度)の落橋防止システムの設計である。桁かかり長は,現状で必要長を確保している。両端橋台支持の一連の上部構造を有する橋のため落橋防止構造は不要である。本橋は斜橋であるが、回転しないため横変位拘束構造は不要である。既設支承であるアンカーバーはレベル2地震動に対して耐力を有していないが、構造的に支承取替えは不可能なため、目標とする性能は「耐震性能2'」(水平力分担構造の設置)とした。水平力分担構造は、横桁増設案、せん断ストッパー案、縦型緩衝ピン案で比較検討を行い、河川への影響、維持管理及び経済性で優れる縦型緩衝ピン案を採用した。工事は河川内工事になるため、施工計画は非出水期間での施工とし、吊足場による仮設計画において、施工時流量を安全に流下できることを照査した。
期 間 2024/06/11~2025/01/31
本業務は、奥駿河湾流域別下水道整備総合計画が前回の策定より10年以上が経過したため、令和2年度を調査対象年次とし、環境基準達成年次を令和32年とした計画の見直しを行うものである。なお、流域別下水道整備総合計画のうち、河川検討を対象項目とする。国管理河川の富士川本川について、低水流量の設定及び計画下水量の設定を行った。富士川本川および県管理河川の法河川について、河川検討の手引きに記載のバイパス検討の対象の条件である「2市以上の市町村関連の処理区」、「30万人以上の処理区」、「現況渇水流量が小さく水循環の再構成が必要」を基に既得水利権等への影響検討の対象河川の選定したところ、対象流域内の富士川本川および県管理河川は、すべて既得水利権等への影響検討の対象河川とはならない結果となった。
期 間 2024/06/28~2025/01/31
本業務は、清水港新興津地区の新興津緑地において、過年度に実施された概略設計結果をもとに上水道の設計を行うものである。
期 間 2024/07/23~2025/02/28
鋼矢板(ハット型)打込み(WJ併用)
期 間 2024/03/29~2025/01/31
静岡市清水区江尻地区の愛染町交差点は、輸送、観光に重要な役割を担う主要道路である袖師臨港道路の一部であり、交通の安全性、快適性の向上が求められている。本業務は、この愛染町交差点において、現地周辺状況、道路排水状況等の諸条件を把握し、交通の安全性、快適性の向上を図るための平面交差点詳細設計を行うものである。
期 間 2024/03/08~2025/01/31
本業務は,掛川市内で供用中の「大野橋」・「丹間橋」・「富部橋側道橋」に関する橋梁補修設計業務委託である。対象橋梁はいずれも,令和4年度に実施された橋梁定期点検において,早期措置が必要な「健全度III」と診断されている。このため,橋梁の長寿命化および健全性の回復を目的に補修設計を行うものである。本設計では,既存資料や本業務で実施する現地調査結果に基づき,各橋に必要な補修対策を選定するとともに,その対策に関する詳細設計を実施した。また,工事実施に関する施工計画や関係機関協議資料の作成,電算帳票の作成も実施した。
期 間 2024/09/10~2025/01/31
本業務は、(都)本市場大渕線街路整備に伴う周辺交差点の現況の交通量調査、渋滞長調査を行い、過年度に実施した交通量調査の成果と比較することを目的として実施した。調査は交通量調査10地点、渋滞長調査2地点で実施した。