静岡県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

4,963件中 81-90件表示

期 間 2025/05/08~2025/09/30
 本業務は、網代漁港片町岸壁(方塊積ブロック式岸壁)において、変状した方塊ブロックを撤去し、新たなブロックを敷設するものである。 令和5年度の実施設計では、オープン掘削とした計画であったが、掘削法面に波浪の影響があるため、本設計において既存の方塊ブロック背後に仮設土留工を配置し、掘削土量を抑え、施工期間中の波浪への対策を講じた仮設土留工の計画を行った。尚、過年度において基本設計(R4)、実施設計(R5)を行っており、その成果を基本とし、仮設計画により変更が生じた岸壁等の詳細設計を行う。なお、仮設土留工は自立式を標準とする。上記をとりまとめ、工事発注に必要となる図面作成、数量計算、電算帳票作成を行った。
期 間 2025/03/04~2025/09/30
本業務は、(一)大東菊川線上竹橋に対して、「令和5年度[第35-D8317-01号]浜北袋井線橋梁耐震対策検討業務委託(その3)」の結果を踏まえ、必要となる耐震補強対策について、最適工法を検討の上、対策工事に向けた詳細設計を行うことを目的とする。耐震性能に対する照査として支承部・落橋防止システムの要否を検討した結果、支承取替と横変位拘束構造の設置が必要と判明している。取替支承の形式については、阪神・淡路大震災以降に用いられてきた従来型積層ゴム支承、従来型の鋼製支承、支承がコンパクトになる高面圧ゴム支承、ベース部をゴムで被覆した弾性固定支承の4案で比較を行い、経済性や施工性より「高面圧ゴム支承」を選定案とした。横変位拘束構造の形式については、RC突起と鋼製突起で比較を行い、経済性より「RC突起」を選定案とした。支承取替工事の施工は非出水期に行うものとし、施工時水位より上に設置した吊足場にて行うよう計画した。橋長:24.400m、支間長:23.652m、総幅員:9.369m、上部工形式:鋼単純合成鈑桁橋、下部工形式:逆T式橋台、基礎形式:鋼管杭基礎。
期 間 2025/05/20~2025/09/30
 本業務は、島田市岸町地先の二級河川東光寺谷川において、護岸詳細設計(片岸L=80m)を行うものである。過年度に設計した成果において、地元の意向により護岸修正設計を行う。
期 間 2025/03/21~2025/09/26
本業務は、調査路線における在来路床土の強度特性把握を目的として、路面調査、試掘調査・試料採取((一)静岡焼津線:7箇所、 (一)上青島焼津線(三ケ名):4箇所、(一)上青島焼津線(小土):6箇所、(一)高洲和田線:3箇所、(一)焼津大井川線:5箇所、合計25箇所)、室内土質試験(物理試験(41試料)および変状土CBR試験(25試料))を実施した。路面調査の実施にあたり、本業務ではMMSを使用した。路面調査の結果、いずれの路線においても、亀甲状のひび割れやわだち掘れ等の変状が確認された。特に(一)高洲和田線は、亀甲状ひび割れやわだち掘れが顕著であった。舗装構成は主にアスファルトと砕石からなり、(一)上青島焼津線では瀝青安定処理層を確認した。路床土は礫質土主体の箇所が多いものの、路床下部に粘性土が確認される箇所もあった。また(一)焼津大井川線は砂質土主体であった。路面・舗装の観察結果や試掘調査結果から、既設舗装の破損程度を評価し、残存等値換算厚の計算に用いる換算係数を提案した。舗装の変状が顕著であった(一)高洲和田線は、表層・基層の破損状態を「重度」と判断して換算係数を提案した。
期 間 2025/03/05~2025/09/30
本業務は、口坂本No.2地すべり区域において、地すべり解析に必要な地すべりデータの取得および、地すべり活動の監視を行うことを目的としている。地すべりデータは、地すべり観測機器(地下水位計、孔内傾斜計、傾斜計、伸縮計、パイプ式歪計、移動杭観測)での観測によって取得し、取得したデータの資料整理を行う。
期 間 2025/06/05~2025/10/10
本業務は、池尻橋の改修設計に対し、ボーリング調査を行い詳細設計に必要な地盤の情報を収集することを目的とした。
期 間 2025/06/27~2025/09/30
アスファルト舗装工 1号跨道橋舗装工 舗装工 施工延長L=      290    m       アスファルト舗装工    2400    m2       1号跨道橋舗装工     153    m2
期 間 2024/11/25~2025/09/01
本業務は,二級河川志太田中川河川改良工事に伴い架替えとなる,市道1598号線(無名橋)の橋梁予備設計を実施することにより,経済性,構造性,施工性,周辺への影響及び維持管理性等から,本橋に最も適した上下部工及び基礎工形式を選定することを目的とする。比較検討は,一次選定及び二次選定を実施し,本橋に最も適合性が高い橋種として,PC単純ポストテンション方式バルブT桁橋を採用案に決定した。
受注者 株式会社東日
期 間 2024/10/01~2025/09/24
本業務は、沼川新放水路に架設する7号橋及び8号橋との取合部の沼津市道等について、道路詳細設計を行うものである。設計にあたっては、静岡県景観懇話会公共空間高質化専門部会の学識者の監修を踏まえた設計内容とし、また道路管理者、 河川管理者及び農業用水管理者の沼津市との協議のうえ設計を行う。
期 間 2025/03/18~2025/09/30
 本業務は、令和5年度に実施した橋梁定期点検で早期措置段階と判断された「日向橋4」((主)藤枝天竜線の島田市川根町笹間下地内に架かる、一級河川笹間川を渡河する4径間単純RCT橋、橋長50.66m、全幅員6.88m)、「清水橋9」((主)藤枝天竜線の島田市川根町家山地内に架かる、普通河川山清水沢川を渡河する単純RC床版橋、橋長3.7m、全幅員5.86m)に、「原山沢橋」((一)春野下泉停車場線の川根本町下長尾地内に架かる、普通河川原山沢を渡河する単純RC床版橋、橋長4.47m、全幅員11.5m)ついて、劣化・損傷状況を整理し、補修の要否を検討した上で補修が必要な損傷について詳細設計を実施することを目的とした。