静岡県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

4,627件中 1,021-1,030件表示

期 間 2023/06/22~2024/03/22
一般県道原里大池線の山側斜面で発生した地すべり災害を対象に現地踏査、地すべりの機構解析、対策工法比較検討、対策工詳細設計、施工計画検討を実施した。現地踏査では、発災以降変状の進行が認められないことを確認した。機構解析では、別業務の地質調査結果や観測結果も踏まえ、地すべり断面形状やブロック範囲を設定した。また、地形的、地質的着目点から地すべり発生の素因を推定し、地すべり発生の誘因として「降雨による地下水位の上昇」を推定した。対策工法比較検討では、本調査地に適応可能な対策工案を3案立案し比較検討した結果、経済性の観点からグラウンドアンカー工と横ボーリング工を主たる対策工として選定した。詳細設計では、グラウンドアンカー工の受圧板として現場打受圧板を選定し、水路工、舗装工、かご工等の地すべりにより破損した道路付帯構造物の設計を行った。施工時に地すべりの安定性を確保するため、横ボーリング工の先行実施や地すべり末端域に仮設押え盛土を設置するなどの施工計画を立案した。設計成果をもとに電算帳票(データリスト)を作成した。調査結果をとりまとめ、有識者、国土交通省防災課の関係機関協議資料を作成した。
期 間 2023/03/24~2024/03/19
本業務では、検討対象である浜名港背割導流堤(消波ブロック傾斜堤)の定期点検の結果、消波ブロックの沈下等が確認されたことから、地盤の洗堀及び沈下等への対策として、導流堤の改良設計を行うものである。あわせて隣接する灯台を移設するための灯台基礎を設計した。更新された潮位条件や沖波条件を元に波浪変形計算を実施して、設計外力を設定し最新の地形条件を反映した。導流堤は洗堀が確認されている先端部に洗堀防止のための基礎マウンドを設置した。また、堤頭部の消波ブロック重量が新しい波浪条件に対して不足していることが判明したため、既設の4t消波ブロックよりも重い10t消波ブロックを設置して対策を行った。灯台基礎は過年度設計で経済性の観点から決定していた導流堤先端に方塊ブロック式混成堤を設置する案を採用した。使用できる作業船を考慮した上で、施工性を踏まえて方塊ブロック式混成堤の構造諸元を決定した。施工計画は周辺漁業関係者の希望する施工不可期間を踏まえて設定した。
期 間 2022/07/14~2024/03/22
本業務は、口坂本No.2地すべり防止区域にて、地すべり地外からの地下水排除工として、排水トンネル工の予備設計を行った。口坂本No.2地すべりは、地すべり中腹~末端にトンネル施工上リスクとなる蛇紋岩が分布しているため、本排水トンネルルートは、蛇紋岩を避け、蛇紋岩境界とすべり面の上部の範囲で賦存する地下水を排除する位置に計画した。地すべり三次元モデルを作成し、すべり面や地質分布、地下水位分布を立体的に確認し、合理的なトンネルルートの検討を行った。また、令和5年9月の台風15号に伴う豪雨後の現地踏査により、地すべり下流側にも不安定な地すべりブロックや新しい崩壊が確認されたため、坑口・工事用道路の位置を見直した。トンネル断面を地すべり地内の全断面を集水室断面とし、集水ボーリングは櫛状に並列配置する方針ことにより、効果的な水抜き施工が可能となる計画とした。このほか、本排水トンネルに適した換気検討、坑門工設計、諸設備検討、概略施工設備計画、排水施設検討、工事用道路予備設計を実施した。また、今後の総合解析や詳細設計に向けて留意事項をとりまとめ、追加調査や事業の対応方針を整理した。
期 間 2022/09/28~2024/03/21
本業務は、焼津市吉永地内における(主)焼津榛原線の道路詳細設計および情報ボックス詳細設計業務である。計画箇所は広域的な交通ネットワークを形成する志太東幹線を構成する一部であり、4車線化と歩道の整備により、国道150号の渋滞解消と、安全でスムーズな交通の確保を目的としている。現道は焼津市が(市)0202号線として管理しており、今後の整備に合わせて(主)焼津榛原線→(国)150号として管理していく計画となっている。また、事業区間は、志太東幹線として昭和47年に都市計画決定(25m/4車線)された道路であることから、これを基に道路計画を行う。
期 間 2023/09/15~2024/03/22
静岡県が管理する道路付属物について点検を行い、変状を早期に発見するとともに、対策の要否を判定することにより、道路利用者及び第三者被害のそそれのある事故を防止し、安全かつ円滑な道路交通の確保を図ることを目的とする。
期 間 2023/09/15~2024/03/18
本業務は、過年度に実施された道路橋定期点検において、健全度区分3判定(早期措置段階)となった、後藤橋、風早橋、大野橋の3橋について、アセットマネジメントの観点から橋の長寿命化を目指すものである。生活道路の重要構造物として地域生活に密着した重要なこれらの橋について、安全で安心な地域交通を確保することを目的とした橋梁補修設計業務である。
期 間 2022/12/13~2024/03/22
(都)焼津広幡線は、国道150号と新東名高速道路藤枝岡部ICを結ぶ主要幹線道路である。東名高速道路焼津IC交差点付近から藤枝市との境までの約900m区間は、2車線道路で、混雑度が高く、激しい渋滞が発生していることから、4車線に拡幅する事業実施している。東名高速道路との交差部では中日本高速道路株式会社に工事委託し令和5年12月を工期に函渠工事を行っており、工事完了後は、函渠工事の前後取合区間の工事を県が施工する計画である。本業務では、NO.0~NO.18までの区間について、東名函渠工事からの仮設構造物等の引継ぎ施設を踏まえた、道路の修正設計および各種取合構造物の詳細設計を行うとともに、工事の施工順序を整理し、令和6年度工事のための発注準備を行った。
期 間 2023/02/07~2024/03/22
本業務は、令和3年7月豪雨により被災した一級河川狩野川水系黄瀬川を渡河する黄瀬川大橋の災害復旧に伴う架け替えについて、新設橋梁詳細設計(3径間連続プレビーム桁橋L=100.0m、W=18.8m)および旧橋撤去設計(3径間単純鋼鈑桁橋、仮設組立式下路ワーレントラス橋)を実施したものである。河川橋のため護岸法線に平行として、斜角をA1橋台70°、A2橋台80°、また、河川曲線部のため流況解析より流下方向を設定し、橋脚77°とした。上部工形式は、橋梁前後の県道嵩上げに制限があり、また、黄瀬川に対して桁下余裕高を確保する必要があることから、基準径間長が確保でき上部工桁高を抑えた計画とした。下部工形式は、橋台が逆T式橋台(場所打ち杭基礎)、橋脚は河川内であるため小判型の壁式橋脚(場所打ち杭基礎)とした。施工計画では、市街地で陸上のヤード設置が困難なため、河川内に大型土のうによる仮締切および鋼矢板土留工法にてヤードを確保した。上部工架設では、橋脚施工時の河川内ヤードを活用し、クレーン架設とした。不等流計算により施工時流量を確保した。A1橋台施工時に堤防道路の通行を確保するため取付道路設計を行った。
期 間 2023/09/14~2024/03/22
本業務は、宮町2号橋((一)富士宮富士公園線)、中村橋((一)白糸富士宮線)の橋梁補修設計業務である。 宮町2号橋の架設年月日は1959年(昭和34年)であり、64年を経過している。 中村橋の架設年月日は1925年(大正14年)であり、98年を経過している。 令和3年度に実施された橋梁詳細点検の結果、健全度2及び3と判定された。橋梁点検の結果を参考に、橋梁現況調査を実施し、必要に応じた橋梁補修設計を検討することにより、施設の適切な維持管理及び長寿命化を図ることを目的とする。
期 間 2023/07/14~2024/03/25
西遠都市圏では、第4回総合都市交通体系調査から概ね10年が経過し、社会情勢をはじめ都市圏構造や都市圏内インフラ整備の進展など都市圏を取り巻く状況が大きく変化しており、これらの変化に対応した総合的な都市交通体系の見直しが必要になっている。これら状況の変化及び現状と将来の交通網の問題点を把握した上で、これまでの計画を検証し、財政的諸制約条件下で実現性・実効性があり、住民への情報公開に対応し、公共交通施策・交通需要管理等の新たな施策も加味した総合都市交通計画を策定する。本業務は令和4年度パーソントリップ調査(実態調査)により取得したデータの基礎集計やアクテビティベースドモデルの構築等を実施する。