My City Construction
My City Construction
ログイン
組織ユーザー作成申請
業務・工事データ一覧
地図検索
納品料金
マニュアル
官民の取組状況
New!
お問い合わせ
統計
施設検索
お使いのWebブラウザのJavascriptが無効になっています。
このWebブラウザではMyCityConstructionの一部機能(業務・工事データ登録やアップロードなど)が利用できません。
Javascriptをオンにするか、
推奨Webブラウザ
の最新バージョンをご利用ください。
芹澤啓の発注業務・工事一覧
キーワード検索
部署
条件なし
静岡県交通基盤部
島田土木事務所
静岡県沼津土木事務所
静岡県熱海土木事務所
静岡県浜松土木事務所
静岡県静岡土木事務所
静岡県下田土木事務所
静岡県袋井土木事務所
静岡県富士土木事務所
静岡県清水港管理局
静岡県焼津漁港管理事務所
静岡県田子の浦港管理事務所
静岡県御前崎港管理事務所
静岡県中遠農林事務所
静岡県賀茂農林事務所
静岡県中部農林事務所
静岡県東部農林事務所
静岡県空港調整室
静岡県スポーツ文化観光部
志太榛原農林事務所
静岡県富士農林事務所
静岡県西部農林事務所
成果物
条件なし
公開のみ
非公開のみ
種別
条件なし
調査設計
地質調査
測量
その他業務
工事
工期(開始)
工期(終了)
検索
円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。
4,629件中 4,441-4,450件表示
1
2
3
…
442
443
444
445
446
447
448
…
461
462
463
令和2年度[第32-W7051-01号]田子の浦港維持浚渫底質・ダイオキシン類調査業務委託(13-06)
発注者
静岡県
受注者
株式会社エコアップ
期 間
2020/07/14~2020/09/30
本業務は田子の浦港の浚渫工事予定区域において底質中の有害物質について調査を行った。
令和元年度[第31-D7096-02号](一)富士富士宮線防災・安全交付金(橋梁補修)に伴う設計業務委託(鬼橋・大橋)
発注者
静岡県(土木事務所)富士土木事務所
受注者
株式会社東海建設コンサルタント
期 間
2020/03/19~2020/08/31
本業務は、一般県道富士富士宮線の鬼橋・大橋の安全性と長寿命化を図るために、 平成28年度に実施した橋梁点検結果及び現地踏査結果に基づき、長寿命化に必要な補修について検討し、詳細設計を行うことを目的とする。
令和元年度[第31-D1300-01号](国)150号社会資本整備総合交付金(国道橋梁改築2次・広域)工事に伴う設計業務委託(新塩新田橋詳細設計)【13-01】
発注者
静岡県
受注者
中央コンサルタンツ株式会社
期 間
2019/10/31~2020/08/31
本業務は、一般国道150号の内、二級河川ぼう僧川に架橋される新塩新田橋の詳細設計を行ったものである。本橋は、幅員12m、橋長97mの曲線桁橋であり2径間連続非合成鋼箱桁橋である。河川との交角が45度であるため、斜角90度、斜角60度、斜角45度で形式検討を行い、河川条件を満足したうえで経済性に優れる斜角45度を採用した。支承構造は、免震支承を採用し動的解析を行った。また上部工の架設方法には、河川上に架空線が横断するという制約条件より、送り出し架設工法を採用した。本路線は完成4車線の道路であるが、暫定2車線の供用を先行するため上下線分離構造で下部工計画を行った。下部工形式には、橋台は逆T式橋台を、橋脚は河川内に築造することから小判形張出し式橋脚を採用した。基礎工形式には、経済性に優れる場所打ち杭φ1200を採用した。下部工の施工計画においては非出水期における2ヶ年施工を計画し、河川内に進入するための仮桟橋と鋼矢板による仮締切り工を設計した。また、工程表、施工順序、施工方法、資材・部材の搬入計画、仮設備計画等を記載した施工計画書を作成し、関係機関協議資料として河川申請書を作成した。
令和元年度[第31-V1410-01号]焼津漁港水産流通基盤整備(特3種外郭)小川南防波堤(改良)工事に伴う設計業務委託
発注者
静岡県焼津漁港管理事務所
受注者
株式会社建設コンサルタントセンター
期 間
2019/10/10~2020/08/31
本業務は、小川南防波堤を対象に静岡県第4次被害想定策定会議において設定する地震動、津波に対する防波堤の安定性として、次の検討を行った。 防波堤頭部である1-11-12-2に対する発生頻度の高い津波と発生頻度の高い津波を生じさせる地震動に対する対策工はL1対策工、発生頻度の高い津波を超える津波に対する対策工は粘り強い対策工として検討した。 L1対策工は、地震時の端趾圧が不足していることから法線平行方向に1.0m拡幅する構造とした。また、対策工は、1-11-1~4については施工性、経済性に優位となった捨石腹付工とし、1-11-5~12については航路への影響がないサブプレオフレーム設置工とした。
令和元年度[第31-D1503-01号](主)下田石廊松崎線県単道路改築に伴う測量・道路詳細設計業務委託(13-01)
発注者
静岡県(土木事務所)下田土木事務所
受注者
静岡コンサルタント株式会社
期 間
2019/12/20~2020/08/31
本業務の対象路線である(主)下田石廊松崎線は、下田市を起点として松崎町に至る延長15.4kmの路線であり、南伊豆町の海沿いの集落を結ぶ重要路線である。沿線には、ユウスゲ公園やあいあい岬などの観光名所も多く、南伊豆町の観光政策の重点箇所となっている。しかし、当該路線には大型車両のすれ違いが困難な線形急変箇所が存在し、観光シーズン等の交通に支障をきたしている。本業務は、「平成27年度[第27-D4816-01号](主)下田石廊松崎線安全・安心緊急道路対策事業(道路改築)工事に伴う設計業務委託(道路拡幅設計)(13-03)」成果より選定した局部改良が必要な6箇所の内、1箇所の道路詳細設計を実施するものである。
令和元年度[第31-D8307-01号](一)竹之下小山線道路施設震災対策事業に伴う橋梁補修・耐震補強設計業務委託(花戸橋)
発注者
静岡県沼津土木事務所
受注者
新日本設計株式会社
期 間
2019/10/16~2020/08/31
本業務は駿東郡小山町竹之下地内の(一)竹之下小山線と二級河川鮎沢川との交差部に架橋された「花戸橋」の補修及び耐震補強設計である。花戸橋の現況は橋長=43.88m有効幅=6.00m上部工が三径間単純鉄筋コンクリートT桁橋で下部工は橋台が控え式橋台で橋脚は張出式(円柱)橋脚で構成されている。補修については剥離・鉄筋露出が多く点在していることから左官工法による断面修復を行った。また伸縮装置からの漏水が見られることから伸縮装置の止水を計画した。耐震補強については橋脚の柱がレベル2地震動に対する耐力を有していないこと及び河川阻害率を可能な限り小さくする必要性から薄層巻き立てによる補強を行った。落橋防止システムについては既設の支承に腐食が生じていて支承としての機能を有していないがレベル2対応の支承に取り換えるには現況の支承空間である100mmでは適用支承がない。従って落橋防止システム(水平力分担構造)を設置する計画とした。 落橋防止システムの構造は比較より最適である「緩衝チェーン+せん断ストパー」を設置しレベル2地震動に対応するものとした。なお橋脚の柱の仮設計画は河川内に進入路を構築し大型土のうにより締め切る工法を採用した。
令和元年度[第31-V1410-01号]焼津漁港水産流通基盤整備(特3種外郭)焼津南防波堤(改良)工事に伴う設計業務委託
発注者
静岡県
受注者
中央コンサルタンツ株式会社
期 間
2019/12/04~2020/08/31
本業務は、「静岡県第4次地震被害想定」を受け、焼津漁港における焼津南防波堤(ケーソン式混成堤)の北端部及び南端部を対象に、発生頻度の高い津波を超える津波に対する粘り強い対策工の基本・実施設計である。また、1-5-3-2~1-5-5-1区間を含めた施工計画を検討したものである。粘り強い対策工の検討では、「捨石嵩上げ・被覆工設置案」と「サブプレオフレーム設置案」を対策工法として抽出し、港内側に沈殿物が確認される区間は、経済性等から「捨石嵩上げ・被覆工設置案」を採用した。また、航路が近接している区間や沈殿物が確認されない区間は、「サブプレオフレーム設置案」を採用した。被覆工については、既存の被覆ブロックが津波の流速に対して安定するため、再利用することでコストの縮減を図った。施工計画の立案では、沈殿物の除去が必要となったため、仮設鋼矢板による土留め壁の設置を検討した。また、当該区間は荒天時の波浪の影響が大きいため、水産事業における作業員の安全性と省力化を目的に、プレキャスト残存型枠を用いて水中コンクリートを打設する計画とした。以上について、工事発注に必要な図面と数量計算書の作成を行った。
令和元年度[第31-I6705-70号](国)136号防災・安全交付金(国道トンネル照明)に伴うトンネル照明施設設計業務委託(黄金崎トンネルほか)(13-01)
発注者
静岡県下田土木事務所
受注者
日本工営株式会社
期 間
2020/03/10~2020/08/31
本業務は、静岡県下田土木事務所管内国道136号線の小谷トンネル、黄金崎トンネルにおけるトンネル照明設備の更新詳細設計を行った。当該トンネルで採用する光源は、20年間LCC比較を行い、経済性で優位となったアルミ製器具を選定した。トンネル照明の配列は、基本照明を千鳥配列、入口照明を向合せ配列とした。照明器具取付金具及びアンカーボルト類は耐食性を考慮しSUS製を採用した。また、トンネル照明設備の落下防止対策として「電気通信設備工事共通仕様書 令和元年6月 国土交通省」に基づき、落下防止ワイヤー及び二重落下防止対策が施されたボルトナット類を選定した。
令和元年度[第31‐D7096‐02号](一)富士根停車場線ほか防災・安全交付金(橋梁補修)に伴う設計業務委託(富士本橋・堺橋)
発注者
静岡県(土木事務所)富士土木事務所
受注者
新日本設計株式会社
期 間
2020/03/19~2020/08/31
本業務は、富士宮市小泉地内の(一)富士根停車場線と久遠寺川との交差部に架橋された「富士本橋」と、富士宮市中里東町地内の(一)三沢富士宮線と方辺川との交差部に架橋された「堺橋」の長寿命化を図るための補修設計を実施したものである。富士本橋の現状は、橋長=9.00m、有効幅員=6.00m、上部工は単純鉄筋コンクリートT桁橋で、橋台は半重力式橋台である。また、堺橋は橋長=5.10m、有効幅員=6.55m、上部工は単純鉄筋コンクリート床版桁橋で、橋台は小橋台である。両橋梁共に、剥離・鉄筋露出が顕著であり、橋全体に及んでいる。補修工法は損傷面積より富士本橋が吹付け工法、堺橋が左官工法により断面修復を行った。また、中性化深さ試験より中性化の進行が見られることから、損傷部のコンクリートを撤去後けい酸ナトリウム系による表面含浸工法による劣化因子の抑制を計画した。その他として、桁座に漏水、主桁に浸透水が見られたことから、舗装の打ち替え、防水工(塗膜系防水工)の設置を行い、伸縮装置を設型ジョイントに取り換える計画とした。
令和元年度[第31-I7721-01号](一)修善寺天城湯ヶ島線「暮らしを守る道」緊急対策T(災害防除)事業に伴う測量・設計業務委託
発注者
静岡県(土木事務所)沼津土木事務所
受注者
株式会社東海建設コンサルタント
期 間
2019/09/18~2020/08/31
本業務は、(一)修善寺天城湯ヶ島線(伊豆市矢熊地内)の道路法面について、現地踏査及び現地測量を行い、現地の転石等の状況を把握し、落石防護柵の詳細設計を行うことを目的とする。
1
2
3
…
442
443
444
445
446
447
448
…
461
462
463